※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

小学校の収納や必要なものについて相談です。教科書、体操着、シューズ、ハンカチなど、どれくらいの収納が必要か不安です。皆さんの収納方法を教えてください。

女の子の小学生ままさん🙋🏻‍♀️!!
教科書や体操着、給食エプロン等、小学校グッズで家でも保管しないといけないものって何がありますか🤔?

娘が来年から1年生なのですが、小学校のものの収納、使いやすい導線やしまい方を考えています。

小学校で必要なものが、
教科書、体操着、シューズ、靴下、ハンカチ、ティッシュ、給食エプロン、鍵盤ハーモニカ、絵の具、くらいしか思いつかず、(中学年くらいになったら、裁縫セットや書道グッズ、リコーダー?)、何がどれくらいあるかわからないので、どれくらいの収納を用意すれば良いかわかりません😣

どれくらいの量の教科書やノートか、どれくらいの収納が必要か、皆さんの収納の仕方を教えてください🙇‍♀️✨

コメント

ママリ

男の子ですが、小学生3人います!
学校にもよりますが、うちの学校は教科書は学校に置いていくシステムに変わったので教科書の収納スペースは長期休み(夏休みなど)以外はそこまで必要なくなりました📕

金曜日に体操着、上履き、給食白衣を持ち帰ってきます。
小学生でこれから使うものとしては、鍵盤ハーモニカ、絵の具、習字道具(書き初め用の下敷き)、リコーダー、辞書、彫刻刀、裁縫道具などがあります👍

あとは、夏休みなどは防災頭巾やお道具箱や粘土板なども持ち帰ってくるので保管するのに場所取られてます😅😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます!
    学校に置いておくシステムなんですね😳!!
    ランドセル軽くなってありがたそうです!!
    夏休みはうちも物で溢れそうです(T_T)
    教えてくださってありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

女の子2人います。
学校によってかなり差があるみたいなのでご参考程度に🌸

◆教科書は持ち帰り国語と算数のみ、他のは学校です!
あと毎日持ち帰りはノート、連絡帳、筆箱、算数ドリル漢字ドリル、自学ノート、自由帳、ランダムでタブレットPC

家に置いておくのが
小4の子
○小3までに買ったもの
漢字辞書、国語辞書、リコーダー、絵の具、習字、ピアニカ、
●入学時や何年生でも必要なもの
体操服、給食着、水着、冷タオル、夏場は汗拭きタオル、テーブルクロス

等で使うときだけ持っていきます!(体操着も給食着も使う時だけ)

小2の子は、○項目は小1で買った絵の具とピアニカのみです。
あと夏に算数ボックス、お道具箱(クーピーや粘土ここ)、防災頭巾を持ち帰ってきます。算数ボックスは小3で使わなくなりました。

タブレットPCは平日は持ち帰りがランダムで、土日はほぼ必ず持ち帰り、うちの学校は鍵のかかる保管場所に入れて使う時だけ出すことってルールになっているので、PCは机の鍵の引き出しに入れてます😂
あと土日に上履き、歯ブラシとコップ

○も●も◆も、横幅90の学習机(上置き無し)、幅90×高さ95cmの本棚、で事足りています!
100均不織布のかご2つに体操着&給食着組、テーブルクロスと袋組で入れ本棚に置いてます。
ハンカチティッシュも100金の長方形のかごに入れて本棚です。

ランドセルは学習椅子の下に置くところあってそこにしてます。

1学年終わるごとに、いらないノートとプリントは捨てて教科書、ドリルだけとっといてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます!
    最近は学校に置いておいて良いものが増えてるんですね✨

    学年ごとに教えて頂けてとてもありがたいです🥺💕

    タブレット鍵付きの場所…
    うちには鍵付きの場所なんてないから、もし言われたらどうしよう😱(笑)

    学習机もどの程度の大きさにしようか悩んでいたので教えて頂けてとても助かります!
    机や本棚はニトリ等で購入されました?それとも家具屋さん等でしっかりしたものを購入されましたか?
    とても使い勝手が良さそうなので気になってしまいました💦
    差し支えなければ教えてください😣!!

    ノートプリントは廃棄されてるんですね!!
    こちらも気になっていたので教えて頂けて嬉しいです!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タブレットの取扱は結構、学校によって違うみたいなので、聞ける先輩ママさん、園で上の子いる方とかいれば聞いてみると参考になるかなとは思います🥺!

    友達のとこは家より更に持ち帰り少なく、夏休みくらいみたいで!

    机は、楽天で画像のリーズナブルなものを購入しました💡

    • 6月21日
ねこちゃ

今年一年生になりました。
収納迷いますよね。
私もママ友さんに聞いて購入しました。

うちの地域だと、
■毎週持ち帰り■
・上履き
・給食着(当番)
・体操着
・水着(着たら)
・借りてきた絵本
・給食セット(毎日)
・水筒(毎日)
・教科書など
・帽子、名札
・タブレット(まだ不要)

■学校に置きっぱ■
・鍵盤リコーダー
・お道具箱
・算数ブロックやカード
・防災頭巾類
・雑巾類

ママ友さんの話を参考に、これを購入しましたが、いまのところ、
がらっがらですw

毎日同じ教科書を全て入れてる感じです。

ただ、プリント類はすごく多いので、プリント類を保管なり、管理できる場所は必須です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とっても迷います(T_T)
    絵本借りてきたりもあるんですね💦 
    広めに収納取っといたほうが良いですね🤔

    プリントそんなに多いんですね😱
    こちらは2つとも購入されましたか?

    • 6月21日
  • ねこちゃ

    ねこちゃ

    うちは左を購入しましたが、右の方が良かったかなーと思ったりもしてます。

    絵本は毎週2冊借りてきてます。

    プリント類は、
    ○日までにこれ持ってきて
    △~▲日の間にこれ用意して。
    □日になになにが始まります。
    ×日に申し込みです。
    など。

    なのに、プリントはバラバラに渡されるのでなにがなんだか。です。
    うちは壁一面にマグネットシートを貼って、そこにプリント類をとめてます。
    常に確認するプリントが5枚くらいあるイメージです。
    娘は、そのプリントを見ながら明日の準備をしてるので、プリント一覧が見れるといいとおもいます。
    プールカードは親の印鑑&体温記入を忘れるとプールに入れないので、めちゃ大事なんですが、週1しか使わないので、、すれがちです。
    そういうのは、マグネットで貼り付けておくと忘れないです。
    カレンダーに書き写してもいいんでしょうが、どのプリントになに書いてあったっけ?書き写し間違いないっけ?となるので、うちは原本?を確認派です。

    • 6月21日