※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級の見学に行ったが、支援級の環境について悩んでいる。同級生が少ない環境での教育が娘に適しているか不安。支援級を選んだ方の経験を知りたい。

支援級の見学に行ってきましたが、悩みます…
来年度小学校に入学予定の娘がいます。
今年の初めに自閉症と診断されました。
コミュニケーションをとるのが苦手で、こだわりもあるので、小学校は支援級を検討しており、先日、見学に行ってきました。
先生方は一人ひとりに合ったペース・方法で丁寧に対応しており、安心できる環境と感じました。
ただ、支援級なので、同級生はクラスに1〜2人程度。知的・情緒クラス合わせて5クラスありましたが、女の子は2人だけでした。一部の科目で通常クラスとの交流もあるようですが、クラスの同級生がたったの1〜2人という環境が娘にとって良いのかどうか正直悩んでいます。
通常クラスで劣等感を感じながら過ごすよりも、支援級で自分なりにできることを積み重ねる方が良いとは思うのですが…
同じように同級生が少ない点が気がかりだったけれども、支援級を選択した方、結果的にいかがでしたか?

コメント

み

上の子が支援級です!!
年中で自閉症スペクトラムの診断を受けてます。自閉、情緒クラスに在籍してます!
一年生の時はクラスは5人で、男の子は3人女の子は2人でした。
確かに女の子が少ない事悩みました。でも、支援級はやっぱり先生がちゃんと見てくれていて、手厚いなと思いますし、娘にはあっていて良かったと思っています!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    先生が一人ひとりをしっかり見てくれるのは本当に有難いですよね。
    何より本人に合っている、楽しく通えることが一番ですね!

    • 6月18日
かぁちゃん🔰

上の子が支援級(情緒級)です!!
うちの子も支援級の同級生2人しかいないです。
しかも2人とも男の子です。
でも、娘は楽しく過ごしてますよ☺️
先生の支援も手厚いし、うちは支援級にして良かったなーって思ってます!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    同級生が少なくても、お子さんが楽しく過ごしているというお話を聞けて嬉しいです。
    私も娘が無理なく、楽しく過ごせる環境を第一に考えたいと思います。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

知的級の小3の娘がいます。同級生は男の子だし、同じクラスの子も男の子ばかりです。
知的があるので支援級以外考えていませんでしたが、毎日楽しく通えてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    男の子ばかりのクラスでもお子さんが楽しく通えているとのお話を聞けて、私も嬉しい気持ちになりました。
    楽しく通えることがいちばんですよね✨

    • 6月19日
大福♡

息子が今年、支援級知的クラスに入学しました。学校には支援級がいくつかありますが息子のクラスは女の子の方が多いです。昼休みなどは同じクラスの男の子や他の支援級に行って上の子に遊んでもらっているみたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    お子さんのクラスは女の子の方が多いのですね✨
    他の支援級の子とも交流していて素敵ですね。
    私も同級生や男の子、女の子の人数だけにとらわれず、娘が無理なく楽しく過ごせる環境を第一に考えたいと思います。

    • 6月19日
もこもこにゃんこ

支援級(情緒クラス)の子がいます。
入学当初は同学年の子は息子合わせて3人でしたが息子以外は知的クラスでした。
特に問題なく他の学年の子と仲良く遊んでましたよ。
クラスが違っても遊ぶ事もあります。
交流クラスの子とも遊んでました。
男女関係なく遊んでるみたいですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    クラスや学年が違っても楽しく遊んでいるというお話が聞けて嬉しいです。
    私が勝手に同じクラス同級生の数や男女のバランスにとらわれ過ぎていたかも…と反省しました。

    • 6月19日