※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園に入れる予定で、育休や有休を使って子どもの面倒を見る予定。市役所に理由を説明する際、6ヶ月目の面倒を見る方法や上の子の保育について心配している。

産まれる子を半年で保育園にいれる予定です。
上の子が保育園に通っています。

産まれてから2ヶ月間は私の産休。
3ヶ月目と4ヶ月目が夫の育休。
5ヶ月目が夫の有休を消化。
6ヶ月目が夫の福祉休暇を消化します。
(有休と福祉休暇をあまり使ってなく余ってるので会社側から提案されました。)

市役所に保育の理由を育休申請する場合、3ヶ月目と4ヶ月目の日付を書きますが、5ヶ月目と6ヶ月目は誰が赤ちゃんの面倒を見るの?となるので、説明したほうがいいですよね?

それともこのやり方だと、上の子は預けられなくなりますか?

コメント

ママリ

主さんはずっと育休ですか?
それともどこかで復帰ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は産休2ヶ月終わったら、仕事復帰します!!

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    福祉休暇の扱いがちょっと分かりませんが、上の子は3ヶ月目と4ヶ月目にあたる期間だけ保育理由が育休で5ヶ月目以降はまた就労で預けるってことですよね。

    下の子のことは聞かれたら答えるくらいでいいのでは?

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    扱い的にはそうですよね!!

    育休以外は聞かれたら答えるようにします!!

    コメントありがとうございました😊

    • 6月18日