※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の子供がトイレに行った後に手を洗おうとしない悩み。誘導や怒りで対応してもうまくいかず、育児が難しいと感じています。

2歳8ヶ月、言っても素直に聞かないですよね?
どうやって誘導していますか?
例えば、
自らトイレに行くと言って座ってくれるのはいいものの、
その後に手を洗うのを嫌がる、おむつはくのも嫌がる、
(トイレで成功していません、まだ座るだけ)
そのままの手と姿でおもちゃで遊び出します。
手洗わないといけないよ、バイキンさんいるよ!等
色々伝えてもいや!いや!しないの!!と
泣き怒り叩かれる始末で
どんどんこっちもイライラしてきてしまい、
もういいわ!好きにすれば!と怒ってしまいます。
怒ったところで、響いてなくそのままおもちゃで遊んでる時もあれば、
ママ〜と泣きついてくる時もあり、、、

わたしにスルースキルがないおかげで
誘導するか怒るかしかなく、悪影響な気がしてなりません。
でもトイレに行った後は手洗ってほしいです。
生きてりゃなんでもいいって思うけど
やらないといけないことはやってほしいって思う気持ちもあり、
育児難しいです。

コメント

てんまま

その時期はあの手この手が必要になりますよね!

手を洗うことに遊びを入れるとかどうでしょう🤔
百均とかに、恐竜のフィギア入った石鹸があって、うちは嫌がるときその石鹸で「恐竜早く出てこないかなー」とかやっていました!

家にあるフィギュアとかスーパーボールとかを泡で洗うだけ、とかでもいいかもしれないです☺️

あとは、「ママの手汚れちゃった!洗うの手伝ってくれない?」とか…

そうしていると結構習慣になって嫌がること減った気がします(^^)

はじめてのママリ🔰

子供の性格にもよると思いますが…
我が家では息子の競争心を煽るような言い方をしています。
「お母さんとどっちが手を洗うの早いかな?」「まだ2歳だから手の洗い方わからないよねー」「手の洗い方お母さんわからないなー、教えてくれる?」
などです。
毎回聞いてくれるわけではないですが、普通にいうよりは効果があります😊