※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
家族・旦那

旦那さんの行動にイライラし、孤独を感じる産後ママ。感情が複雑で接し方がわからない。アドバイスをお願いします。

結婚してからも独身時代と変わらず、自分の予定を優先する旦那さんでしたが、産後も変わらない姿勢にイライラしてしまうことがあります。
彼の人生ですし、普段仕事で疲れているので、仕事終わりもお休みの日も自分の好きにしてリラックスして欲しいという気持ちもあります。
矛盾してしまいますが、2人の子供なのに1人で育児をしているような孤独を感じてしまい、感情が複雑です
いろんな感情が混ざって産後の旦那さんとの接し方が分からないです。
産後ママさんの旦那さんとの接し方や、感情コントロールのコツなど教えていただけると嬉しいです

コメント

空色のーと

自分だけが頑張ればいい、我慢すればいいという考えでは、いずれ精神的に身体を壊しますよ。

私は、旦那さんに今の気持ちを話すべきかなと思います。

・旦那さんが仕事を頑張ってるのを知っているからこそ、自分らしく過ごす時間は大切にして欲しいと考えてること
・そう思う一方的で、自分は夫が仕事の時間も、リラックスしてる時間も、不慣れな育児と疲れた身体で、家事をしていることもわかって欲しい。当たり前に考えないで欲しい。
・このまま頑張れば、いつか不満が爆発するか、産後うつになる可能性だってありうる。このままの暮らしが続くと思わず、私が育児できなくなった時のためにあなたにも最低限のことは出来るようにならないと、子供の命が危ないことをわかって欲しい。

くらい、箇条書きで伝えてもいいと思いますよ。
産後1ヶ月過ぎたあたりから、鬱傾向になる人はたくさんいます。
それだけ色んな疲れや我慢が限界を迎えるんです。
無理は禁物ですよ。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご回答いただきありがとうございます

    ずっと苦しかったのでいただいたご助言が身に沁みました
    本当にありがとうございます。
    旦那さんに気持ちを伝えてみようと思います

    • 6月18日
はじめてのママリ

分かります。私も同じ感じでした。
旦那は仕事が忙しく、帰りも遅いので、平日は完全ワンオペ。
でも旦那も平日寝不足&疲れてるから、土日くらいはゆっくり寝かしてやりたいし、好きな事してリラックスして欲しい。
でも、私の休みは??旦那今日なんかしてくれたっけ?って思う気持ち。

結局、夫婦円満でいるには、ママの気持ちって大事だなって思ってます。我慢してるとイライラしちゃうし、もやもやするし、それが知らないうちに態度に出てしまう。
だから私は旦那に、「私○○するから、あなたは○○してくれる?」と、して欲しい事を都度伝えてることにしました。
そして旦那がしてくれた事には、必ず感謝の言葉を伝えます。
旦那からしたら、ゴロゴロできる時間や自分の時間が減るけど、ありがとうって言われると割とやってくれるもんです。

うまく旦那を転がしましょう。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご回答いただきありがとうございます

    同じ気持ちの方がいらっしゃるだけでも、1人じゃないと思えました
    本当にありがとうございます。

    感謝の言葉を伝えながら、どうしてほしいか伝えてみます!

    • 6月18日