※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫が「あんた」を嫌がり、子供も拒否する。関西弁で使っていたが、夫が嫌がるため意識してやめるが、ポロッと使ってしまう。子供が泣いて困っている。夫にアプローチするか、封印するか悩んでいる。

「あんた」って言われるの、嫌ですか?
関西弁、紀州弁を喋る地方から関東都心部へ嫁いできました。
親が子に、兄弟間で、親しい友達同士で「あんた何やっとんの笑」「あんたも一緒に行くやろ?」みたいに「あんた」はごく普通の言葉として使っていました。
ところがこれを私が子供に言ったりすると、夫がものすごく嫌がります。
ヤンキーみたいでやめてほしいそうで…
嫌な言葉として使ってるわけではないと説明しますが、パパが嫌がるのを知って子供もとことん拒否するようになってしまいました。
注意する時、諭す時などに方言が出る関係で「あんた」をよく使っていたので、そんなに嫌ならと意識してやめるようにしていますがどうしてもポロッと言ってしまいます。
娘は注意の内容よりもあんたの一言にこだわって泣いてきて、面倒すぎます…😭
今日はお友達のお姉ちゃんからあんたと呼ばれたと泣いてて、これについては状況を聞く前に子供が寝てしまったのでわからないままなんですけど、あまりにこだわるのでこちらもイライラしてきて何があかんのさ!と言いたくなります💦
みなさんなら子供になんて説明しますか?
夫にもアプローチしますか?
それとももう「あんた」は💩やFワードのようなダメな言葉として封印しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も"あんた"呼び苦手でした🥲母にあんたって呼ばないで!と何度も言った記憶があります…今は呼ばれても何とも思いませんが、小さい頃はあんたって呼ばれるの怖かったです

はじめてのママリ🔰

関西人なのであんたと使います💦
でも娘は私はあんたじゃない!!〇〇って名前です!って言ってくるので、そうやなごめんって言ってます😂
嫌な言葉じゃないのは重々わかってますが、相手が嫌なら私なら辞めますね。
夫も関西人だからか別に怒ってなくてもお前って私に言ってきますが、私はお前って言われるのがすごく嫌なので言われる方の嫌な気持ちもわかります😅

はじめてのママリ🔰

私も関西弁使う地域出身で、旦那が関東で方言ないです。
聞き慣れない人からしたら、「あんた」ってキツく聞こえると思います💦私は元々そんな使ってませんでしたが、全く言わなくなりました!

そら

関東の人が皆そうかはわからないですが、少なくとも私(ずっと関東住みです)はあんた=お前みたいな、なんとなく見下されているような感覚になります💦
また、アンタねぇ…みたいな、怒ってる印象を受けます😣
(はじめてのママリさんにとってはむしろ近い関係性だからこそ気軽に使う言葉なんだと思うので、嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。)

お子さんに説明するとしたら、あんた=あなたのことを意味する言葉で、もしママが使ったとしても嫌な気持ちにさせる意図は無いこと
でも嫌なら使わないように気をつける(けど使っちゃったらごめんね)ということを説明するのが良いかなと思いました😌
旦那さんにも使わないようにするけど使ったらごめんと一応伝えます!

  • そら

    そら

    見下されてるはちょっと語弊がありますが、上手い表現が見つからずすみません。
    ただあんたと言われると気持ちよくはないなと感じるということを伝えたかったです💦

    • 6月17日
さき

私は東海地方出身であんたも使う地域から関西に嫁ぎましたが使わないようにしてます😅

親しい間柄で使うのも知ってるしお前とかととはニュアンスが違うのもわかってはいるんですが、どんなに親しくても年上の人とかにはあんたとは言わないことや怒って聞こえることもあると考えると子供に使い分けを覚えさせるのも大変だしな。って考えです😅

あとは親戚が関東にいるんですが、やはりそちらでは聞き慣れないと思うので誤解とはいえ人を嫌な気持ちにさせないためにも使わないです。

たこさん

封印するしかないですね。
名前があるのに親が名前を呼んでくれないのは悲しいと思います。
家族が嫌がってるのだから、家族の気持ちを大切にしてあげたほうがいいと思います。
説明というか、そうやって育ってきたことをいつまでも言い訳せずに直していくことをお話ししてあげたらいいと思います。

りん

あんたって言われるとすごく嫌かもしれないです…。
同じようにお前と言われるのも嫌です🥹
あんたやお前といった呼び方をあまり使わない地域なら、もし子供があんたって言うようになった時に子供同士が喧嘩になりそうだなって思うので、私なら頑張ってあんた呼びを辞める気がします😭

はじめてのママリ🔰

私は関西ではないですが西日本の割と方言ある県出身ですが、大阪に住んでた時は言い方キツイな、、と傷つくこともありました💦
結婚して関東にきましたが、やっぱり関西だけでなく西日本の喋り方はこちらではキツく?怖く感じることもあるかと思います😭

もちろんママリさんが「あんた」という言い方に愛着を持っていて悪い意味で使ってるわけじゃないのは理解できますが、旦那さんやお子さんが嫌がるのなら言い方を改めるのが一番無難かな?と思います💦
郷に入れば郷に従えということわざがあるように、「あんた」という言い方に断る理由もないと思うので🥺

3-613&7-113

最初は「ん?」てなりますが、訛ってたり時折方言ぽい言葉(単語や語尾)が出て来れば「あ、あんたって一般的に使う県出身なのか!」て気になりません(方言である、と分かれば気になりません。分からなくても、そんな嫌な気持ちは受けません。)。

ただ、何十年もそうやって生きて来たのを突然やめるのは大変だと思うので旦那様もあまり目くじら立てなくて良いのに…とは思います。妻に強要するなら、旦那様も何十年もやってきたことを何かやめろって思います。

はじめてのママリ🔰‪

両親が関西出身で祖父母含めて幼少期から「あんた」「お前」「お前さん」等色々言われましたが、私は特に嫌だと感じたことはなかったです🤔!

しかしお子さんが嫌ならわたしなら直すかもしれません😭
ただ、方言って直すのは大変だよなとは思います😭💦生まれてからずっとだし、癖?みたいなもんですし🥹💦

両親は30年以上前に東京に来ましたが未だに関西弁です😂直す気が無いのかもしれませんが😂

はじめてのママリ🔰

私は関東圏なのですが、「あんた」は日常的に使う言葉ではないので、なんとなーくママリさんのご主人の気持ちも分かります🤔あんた=嫌な言葉というより、聞き馴染みがないから少しびっくりします😂口調や表情によっては怖いなーと思うかもですが!

でも、親しい間柄で「あんた」と言ってるんだろうな〜って言うのも分かります☺️漫才とかでもツッコミの人がよく「あんた」とか「お前」とか言いますし😂

なので、ママリさんがご主人にされたように「あんたという言葉を使う理由(親しみを込めて・地元の方言)」を説明してもらえればそんなに不快には思わないです🤔

人が嫌だと感じる言葉を使わないようにするママリさんの気遣いは素敵なので、続けて欲しいです☺️♡だからこそ、娘さんもママリさんへ思いやりがあるといいですよね。父親の真似をしてママの口調・方言を嫌っているのなら、ある意味「偏見」とも言えるんじゃないかなーって。偏見とか差別とかってよくないですよね。
ママリさんが譲歩しているのだから、娘さんの方にも「自分と違う人のことを受け入れることも大切よ」とお話しできるといいのかなって思いました🤔娘さんの年齢によってどういう言い方が適切なのかは分かりませんが...あとご主人にも同じような話をした方がいいかなと思いました。嫌なものを嫌と言うのはいいけど、過剰な拒否は差別だよって。大人だからこそ、ある程度は寛容になれよ歩み寄れよって言ってやりたいです。

なんか上手く言えなくて、長くなりました💦すみません💦

はじめてのママリ🔰

旦那の生まれの方が悪気なく
「お前」呼びです😅
最初かなりイラッとして何回も「お前って言うな!」って注意してやっと直ってきましたがそれでもたまに言われますね😅

めいめい

あんた、すごい嫌です。キツいしバカにされてる感じするし。。
私はお前より嫌かも。
関西以外から関西にきてもう10年以上たちますが、あんたはずっと苦手ですね。
子どもにあんたやめときとか言ってるお母さんたち見てると関わりたくなくて...。ま、言ってる人多すぎて避けようがないんですが...。
子どもからしても、周りのみんなは親からあんたなんて言われてないのに何で自分だけそんなこと言われなきゃいけないんだろう、って思うんじゃないかなぁ。
関東に住んでるなら子どもは標準語で育っていくんだろうし、子どもに合わせてあげることも大事だと思います。

はじめてのママリ🔰

わぁ、それは大変ですね😭😭
こればっかりは育った環境なので仕方ないですよね...誰も悪くないから余計にやっかい...

相手が不快に思ってしまうなら、頑張って言わないようにすると思います。でもつい出ちゃうこともあると思うので、やっぱり一回改めてしっかり説明する時間があってもいいかもしれません🥲旦那さんにも、子供にも。

嫌ならなるべく言わないようにママも気をつけるけど、ママが使っているのは方言で、ママが生まれた地域でこの言葉で育った大事な言葉だから、そんな風に思わないでほしい、とか?これはいじわるしたい言い方ではなくて、心を許した仲良しの人につい出ちゃう言葉なんだ!分かってくれ!そんなに嫌なら言わないようになるべく頑張るけど!言っちゃったらごめん!って。なんとか嫌悪感を減らしてもらいつつ、つい出ちゃった時の保険に説得しながら言うと思います😂😂

私は全く気にならないしその方のキャラクターにもよるので、不思議でしょうがないのですが、関西弁とかすごい苦手の方もいますよね🤯え、そんなに?ってくらい。
母方と父方の実家が広島と名古屋、海外で育ち、前職の本社が大阪で上司全員関西弁、隣の席の子が三重出身、昔付き合ってた人が〜とかなるともう色んな言葉を浴び過ぎて免疫ありまくりで何聞いても違和感ありません😂😂

はじめてのママリ🔰

関東に住んでいます。
気を悪くされたらすみません🙇‍♀️あんたって言われたら、
え?何であんたって言われなきゃいけないの?って思います💦
仲が良くてお互いにあんたと言い合う仲だから使って良い言葉なんじゃないかな?って思いました。

はじめてのママリ🔰


たくさんのコメントありがとうございます😣全てのコメントを何回も読ませていただきました。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
夫や娘の気持ちを伝えてくださった方、とてもよくわかりました。心から納得です。
私の気持ちに寄り添ってくださった方も、本当にありがとうございます。
「あんた」圏に住んでいる親戚との会話に備えて言葉の説明をしつつ、今まで以上に気をつけて封印、それでも出てしまった時の為に予防線をはって娘には謝っておこうと思います🥲
夫と話していると正論のぶつかり合いみたいになってしまって困っていました。
こちらで相談できてよかったです😣
ありがとうございます!