※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳半の息子がイヤイヤ期で悩んでいます。発達障害の心配もあり、相談センターには連絡済み。限界を感じてしまい、息子を一人にしてしまいました。もっと楽になりたいと思っています。

もう辛い…。

1歳半の息子(まだ発語なし)がかんしゃくなんだかイヤイヤ期なんだかわからず泣きじゃくっておかしくなりそうです。
本人はまだ喋れないし、意思疎通も微妙だし何が気に食わなくて泣いてるかわかってあげたくてもわからないです。
もともと発達障害も心配していて市の相談センターには連絡してあるのですが、様子見だけで何も進まない。

限界が来て息子1人部屋に残して別室に閉じこもってしまいました。その間1人になったからかギャンギャン泣いてて、我にかえって本当にごめんねと一緒に泣きました。

もう一層のこと楽になりたいです。
ごめんなさい、こんなこと思う私のもとに産まれてしまって。

コメント

みこ

わかります😭すごく。うちの子も1歳半で、発達障害を疑って市の発達相談所に相談所していて様子見状態です。2歳以降でしか診断つかないのはわかりますが、、、今はそんなもんだよー!とか、男の子は成長が少し遅いから心配しないで🙂とか言われると、、なんでわかってくれないのー😭そういうのを求めてる訳じゃないのにーってなってます。解決策とかどうしたらいいかを今教えてほしいのに、、って😭

年齢的なのか、性格なのか癇癪が目立つようになりました💦
もう泣き叫んでます( ˙-˙ )
こちらもついキツイ口調になるので、いつ通報されるんじゃないかと心配しています😅
余裕なくなりますよね。2人の時間が多くて、言葉の通じない子といるんですもの、その感情も仕方ないですよ。親だって完璧じゃないですもん!!息子も言葉が話せないから、伝えたいことも泣くとか怒るとか叫ぶでしかできないし、、、私たちは私たちで汲み取ることが中々できないし😭泣かれて、しんどくないわけありませんよ。
お互いのために部屋に閉じこもって1人になるのも大切だと私は思ってます⭕️なので、全然します!

ごめんねって思えて、一緒に泣けるって、それだけ息子さんのことを愛おしく、大切にされているのがよくわかりますよ。大丈夫です。とてもいいお母さんだと私は思います。
私は自分の息抜きのために、息子の好きなテレビ📺も無制限に見せたり,好きなもの食べさしたりして、自分の時間をとってます!◎

なな

同じです!うちは意思の疎通は取れるけどそれでもめっっっちゃ泣いてます!結局何しても気に入らないんだなと😅
癇癪の声がうるさすぎて別室に1人にした事もあります。
距離取らなきゃ逆に危険、私が手をあげてしまいそうだったので…申し訳ないけど😥💦
最近は毎日イライラしてしまって上の子にも当たっちゃうし私も毎日悩んでますよ🥲あなただけじゃないです😭!

ほのぼのママ

大丈夫ですか?たぶんイヤイヤ期にはいったのでしょうね。ある日突然きます😅

気持ちわかりますよ。わたしもなんで泣いてるのかわからなくてトイレにこもって泣いたことあります😭

ことばが話せないから本人も伝えられなくてしんどいと思います。発達障害かはおいておいて、イヤイヤ期は個性もあるのでたいして大変じゃないお子さんもいるけど、激しい子供さんもいます。うちはお店でひっくり返ってなきわめくのはないけど、癇癪おこすと泣いて吐くので大変でした😂言葉が話せるようになると楽になるのでそれまでの辛抱です。ママリではきだして頑張りましょう👍

はじめてのママリ🔰

1歳半時代はもう2度と戻りたくない時期です!笑

うちも癇癪酷く、人見知り場所見知りも酷く、相談センターとかに相談しにいきましたし、もう追い詰められた時は、死にたいとまで思いました😭

結局、ダメ元で小児科に相談したら、血液検査してくれ、貧血が発覚し、鉄剤と疳の虫用の漢方を出してもらいました。
(貧血だと癇癪おこしやすいらしいです。妊娠中お母さんが貧血だと赤ちゃんも貧血の確率が上がるらしいです。;)
夜泣きもあったのですが、服薬始めた途端ピタッと落ち着き、癇癪もレベル10から3 くらいに落ち着きました😭笑


もし試されてなかったら
漢方とかも多少紛らわすにはいいかもしれません😭

はじめてのママリ🔰

1歳半〜2歳は本当に毎日イライラ止まらないくらい大変な時期でした💦

何しても無理な時は泣いてる所そのままにしてました😅

少し経ってから声掛けた方が落ち着く事多かったので😓

はじめてのママリ🔰

私も息子がそのくらいの
月齢の時別の部屋に行って
気持ち切り替えてましたよ😭
うちの息子発達ゆっくりで
言葉も遅かったので2歳
くらいまで何がしたいんだー
て感じでした🥲💦
市の相談センターで様子見ばっかですよね💦
心理士さんと面談とかどうでしょうか?

うちは結局早めに療育行かせたくて
個人で動きました🥺