※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

店長がコロナで休んだ際、代わりに出たパートさんの態度について、他のパートさんから「謝るのが常識」と指摘がありました。若い店長に対して、どう思いますか?

みなさんならどう思いますか?

先日、店長がコロナになり5日休みました。
社員が対応したり出れますと言ったパートさんがかわりに
でました。

店長が店に出てきたときに
自分から、ご迷惑かけてすみませんの
挨拶はなく、話の流れでこちらが、大丈夫でしたか?といったら、色々すみませんでしたみたいに言っていました。

わたしは、代わったわけではないし、
特に謝罪とかなくても、まあこんな人なんだろうなと
おもい、気にしませんでした。

すると1人のパートさんが、あの態度はおかしい!と
店長に、普通は、休んだら謝るのが常識。
みんなにちゃんと迷惑かけたことを謝るべきみたいに
言っていました。。。

もちろんこのパートさんが言ってることは
正論だとおもいます。

だけど、、
そこは、もうすこし上の立場の人に言って貰ったたほうが
よかったのかなと私はおもってしまって。。

店長は、今年店長になったばかりの
若い方です。

みなさんはどうおもいますか?

コメント

きりん

相手が若いからじゃないですか?
確かに役職は店長なので、パートは格下ですけど、間違ったことをしていたら、社会人の先輩として教育していくのは全然アリだと思います😊

実際、わたしもパートですけど、たくさんの店長達がきて、さすがに年下が言ったら角が立つな…って思うことは、マネージャーに相談して代わりに言ってもらいますけど、そうでは無いこととかはやんわり普通に言ってますよ!パートリーダー任されてるから言えるっていうのもあるかもしれないですけどꉂ🤣𐤔

スポンジ

言って良いか悪いかはかは内容によると思います。

今回は社会人としてのマナーみたいなことなので別に言っても良いと思います。
言われないとわからない人ってたくさんいますよね😅

店長とパートではなく年長者と若年として考えたら全然おかしくないと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

そうやってパートさんにももまれながら店長として成長していくものだと思います😊

ママリ

みなさんありがとうございます!
勉強になりました!