※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

年長男の子、知的境界域で70の田中ビネー検査結果。発音不明瞭や緊張、離席の悩み。就学に向け診断受診予定。将来の不安。心配なことが多くメンタルに影響。

年長男の子。先日田中ビネー検査で70の数値で、知的境界域でした。
今のところ診断は特にありませんが、考えられるとしたら何の障害なのでしょうか?
心配なことは、まだ発音不明瞭(サ行)があり言葉での説明が苦手なことや、緊張しやすく注目されると喋れなくなるときがあります。
初めての場所や、どうしていいか分からないと離席する場合があります。
集団行動はでき、他害はありません。
こだわりや癇癪もありません。


就学に向けて普通級か支援級迷っていて、医師の意見も必要と思い、発達外来を予約して今度初めて受診予定です。
受診したその日に診断されるのでしょうか😢
一旦ついた障害名は、一生ついてくるものなのでしょうか😢
息子は将来どうなるんだろう。
進学して自立して就職して…とできるんだろうか。
漠然とした不安が押し寄せています。

悩みすぎてメンタルやられ気味なので、厳しい言い方は控えていただきたいです😢

コメント

チャンミー

何の障害かは分かりませんが私の自治体では田中ビネーで70は軽度知的障害になります。
75-85がグレーゾーンです。

発達外来を受診した日に診断名がつくのは稀だと思います💦
おそらく受診した日に検査の予約を入れることになり、その検査結果を聞く時に診断名がつくのかなと。

一旦ついた障害名は一生ついてきます…
発達障害は治りません。
私も娘が自閉症スペクトラム(軽度)なので、この先のことを考えると不安で心配で潰れそうになります😢

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。

    療育先で検査を受け、説明の際に境界域と言われました。
    言葉の部分が大きいから、そこが伸びると今後数値もかなり伸びるのではないかと。

    当日に診断されることはないんですね。
    発達障害は治らないのは分かるのですが、よく数値が上がって障害枠から外れたという話も聞くので、そのパターンのことが気になりました。

    心配になりますよね😢
    まだ保育園児で、可愛い可愛いで過ごせていたのですが、いざ就学が見えて将来のことを少し考えはじめると、不安でたまらなくなってしまいます😢

    • 6月17日
  • チャンミー

    チャンミー

    ウチと同じパターンですね!
    ウチは他は85-130の数値なんですが、言葉(表出)だけ65なんです…💦

    娘の場合ですが、一昨年は田中ビネーで76だったんですが、去年は75だったので児相で手帳発行してもらえました!
    でも、娘の成長的に次回更新時は障害枠から外れそう(76以上)だから手帳もらえないかもねとも言われました😅

    娘は所謂支援級に通っています。
    国語と算数だけ支援級でフォローしてもらう形なのですが、娘にとっては支援級で過ごす時間は落ち着くらしいので、支援級に入って良かったと思っています。

    • 6月17日
  • みー

    みー

    娘さんもそうだったのですね。
    軽度自閉症スペクトラムとのことですが、何か他に気になる特性などはありましたか?
    手帳が発行されることによって、何かメリットはあるんでしょうか?
    質問責めしてしまい、すみません😢

    いま普通級か支援級か迷っていますが、フォローの必要はかなりあると思うので、やはり支援級の方がいいのかな😢

    • 6月17日
  • チャンミー

    チャンミー

    ウチの場合は、やはり言葉の遅れで療育スタートからの受診といった流れでした。
    その他の特性は極度の偏食や感覚過敏、一人遊びを好む、等です。

    手帳のメリットは色んな施設や公共の乗り物等で割引が受けられることです!
    それ以外は特にメリット無しです。笑
    ウチは沢山お出かけするので手帳に助けられてます。笑

    私もかなり悩みました。
    お住まいの自治体に教育支援委員会的なものはありますか?
    私はそれで会議にかけてもらい、「支援級の情緒級に進学した方がいい」とアドバイスを受けて支援級に入った次第です。
    この会議というのは有識者の方達が“検査結果”“母親からの聞き取り”を元に実際に幼稚園や保育園での普段の様子を見に行って、それらを元に“普通級”か“支援級”か“支援学校”のうちにどこに進学すべきかをアドバイスしてくれるものです。

    ママがフォローの必要がある、と思うなら支援級に入れた方がいいかなと思います😢
    というのも、発達障害で一番怖いのは二次障害です。
    二次障害は鬱や引きこもりを指します。
    普通級に入れたならやはり周りとの差は歴然で、まず自己肯定感が下がってしまいます…
    それが悪化すると「自分なんて…」となり、鬱からの不登校コースになってしまいます😢
    私は娘には毎日楽しく学校に通ってほしいので、支援級を選択しました!

    • 6月17日
  • みー

    みー

    すみません、一番下に返信してしまいました💦💦

    • 6月17日
  • チャンミー

    チャンミー

    返信、拝読しました。

    みーさんの葛藤、すごく分かります。
    私も娘の障害をすべて受け入れられているかと聞かれたら…
    きっと答えはNOだと思います。
    娘が苦しくならないように全力でフォローするべく障害を理解はしているし受け入れているつもりですが、心のどこかで「ウチの子はあの子よりマシだ」「ウチの子は支援学校レベルじゃなくて良かった」なんて思ってしまう最低な部分があります…😢

    私は支援級に入れる事は全く抵抗は無かったのですが、「ああ、この子が定型発達で普通クラスなら良かったのにな」はほぼ毎日思ってます。
    娘の障害を隠したりはしませんが、周りからの目は気になります。
    この気持ちはこの先一生付き合っていくのだと思います😢

    発達障害児の母親のほとんどは鬱病率が高いといいますが、本当それな!って感じです😭笑

    • 6月17日
  • みー

    みー

    分かります…
    療育先などで、素人目にも分かる重めな子を目の当たりにしたりすると、『あの子より全然マシ』って思っている自分がいます。
    本当に最低です。

    息子を支援級に入れることによって、長男(現在小3)が友達に『お前の弟支援級なんだ〜〜』とか言われたりするのかな…とか。
    近所の人や知り合いからの目とか。
    結局私は息子本人より世間体ばかり気にしているんですよね…。

    保育園と小学校では、親も子も全く環境が変わるんだということに、長男のときに痛感しているので😓
    少しでも、学校に行くのが楽しいとなるようにしてあげたいと思います。

    • 6月18日
  • チャンミー

    チャンミー

    ウチにも上に三年生のお姉ちゃんがいます。
    今のところ、「お前んとこの妹、支援級なんだな」等といった酷いことを言ってくる子はいません。
    また、三年生の娘のクラスにも支援級に通ってる子はいますが、その子をバカにするような子はいないそうです。
    ちなみに1学年7クラスあるマンモス校です。

    学校に行くのが楽しいと思ってもらうためには、やはり居場所が必要だと思います!
    みーさんとお子さんにとって最良の選択が出来ますよう、祈っています✨

    • 6月18日
  • みー

    みー

    うちの子の通う小学校は、1学年2クラスで、支援級は知的級2クラス情緒級2クラスで。
    誰がどのクラスとか、保護者同士も全体的になんとなく分かっている感じです。
    長男自身、支援級に偏見は全くなさそうで、支援級の子とも普通に遊んだりしている様子です。
    結局気にしてるのは大人なんですよね😢

    息子にとって何がいいのか、前向きに考えていきたいと思います。
    たくさんお話聞いてくださりありがとうございました🥹

    • 6月19日
ママリ🔰

受診日にすぐ診断とはならないと思います。
うちは初診日に「知的もありそう、学習障害はあるね、検査はして得意不得意を把握しよ」みたいな感じで言われましたが、境界知能でした😂ざっくりばらんな先生なので結果の時に「いや〜知的なかったよ!ごめん!緘黙のせいかな〜思ったより出来てるとこあったよ〜。こことこれが苦手やねぇ低い(言い方笑)。ここらへんも伸ばす方向で頑張ろう〜」って感じで説明してくれました☺️

診断名が外れる事は多くはないと思いますが成長と共に変化する事はあるので、苦手な事は支援してもらいつついつか一人で生きていけたらいいなと思っています。

サ行が不明瞭との事ですが、STは未就学児が優先なので就学するとガクっと数が減るそうです。お早めにST探してみた方がいいかもしれません。

そして私も障害名は分からずすいません!

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。
    そうだったんですね!
    問診や先生の観察で、初診でもある程度は分かるんですかね。
    検査しないと、ハッキリはしないですよね。

    1人で生きていけるのか…まだ6歳の息子に未来の可能性はたくさんあるはずなのに、ネット検索魔になりすぎて悪い方にばかり考えてしまい、心配でたまりません😢

    療育先で言語療法は受けていますが、月に1〜2回です💦
    自分で病院を探して、診察受けた方がいいでしかね💦

    • 6月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    ある程度「これかな?」って目星はつくのかなぁって気はします!

    診断が外れる…に関しては困り事との兼ね合いもあると思いますよ。診断ついても困り事がなければ、アチコチに公表(伝える)しなくてもいいと思いますし🤔
    親は先に死にますし心配はありますよね😖今は支援も増えたし、未来は真っ黒ではないと思います。

    不安が大きいようなら色々探してみるのいいと思いますよー!今は児発とかはいってらっしゃらないですか??

    • 6月17日
  • みー

    みー

    定型発達の長男がいるので、長男に関していえば、もし次男に診断がついたら『きょうだい児』になり結婚とかに支障出るのかなとか😢
    まだどうなるか分かりもしない未来に悲観するのはやめたいのですが😢

    住んでる市の児発は定期的に行ってはいますが、市の運営する療育はいっぱいすぎて入れず。
    自分で隣の市の療育を探して、終1回通っています。
    そこで発達検査や言語療法、作業療法、小児神経科医への相談などしています。

    • 6月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    まぁ確かに「きょうだい児」にはなりますね…どこまで一般社会に通用出来るレベルまで成長できるかにもよりますが…

    民間の児発はないですか??

    • 6月17日
  • みー

    みー

    そうですよね…
    今心配しすぎても仕方ないことなので、今できることを考えるようにしたいと思います😢

    民間の児発、何ヶ所か行ったことありますが、心理士や言語聴覚士がいなかったり、これ意味あるのかな?って感じで💦
    私もパートですが仕事があるので、週に何回もあちこち送迎するのは厳しくて😢

    • 6月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    そこは成長に期待したいと思います😂

    言語聴覚士さんのいる所少ないですもんね😖送迎付きは全然ないですか??

    • 6月17日
  • みー

    みー

    送迎は、療育時間に保育園に迎えにきて、終わったら保育園に送り届けてもらう感じですよね?
    保育園側の方に今までそういった前列がないようなので、難しいと思います。
    なので行くとしたら自分で送迎するしかないかなと。
    療育先自体は今の場所で満足しているので、言語療法にかかるとしたら言語聴覚士さんのいる病院を探そうかなと思ってます。

    • 6月17日
ママリ

何の診断がつくかはわかりませんが、、

自立はできるのではないでしょうか🙂

ただ、周りの大人が漠然に描いているゴールとは違うかもしれません。
でもゴールや過程が違うだけで、自立には変わらないし、幸せに生きることもできますよ、きっと。

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。

    きっと私自身の根底に発達障害に偏見などがあり、自分の息子がそうだったらどうしようって受け入れられない面があると思います。

    決して天才やエリートになってほしい訳ではないし、仮にそうなったとしてそれが幸せとは限らないとも分かっています。
    ですがどうしても、高校へ行って大学へ行って就職してっていう『人並みの人生を』と願ってしまいます😢

    もし診断がついたら、どう切り替えていけばいいか分かりません。

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ


    それは、みーさんがお子さんのために、考え方を変えるよう、頑張るしかないですね🥲

    診断が付かなくとも、IQ70なら、配慮は絶対に必要だと思います。

    適切な支援を受け、自尊心を損なうことなく、健全に育ったのなら、きっと自立はできます。

    でも大人になるまでに、心が折れてしまったら、それこそ自立もできるか怪しくなってくると思います💦💦
    お子さんがお子さんなりに成長することを、絶対に否定しないであげてほしいです🥲

    • 6月17日
  • みー

    みー

    そうですね…
    息子は35週の早産で産まれて、オペが必要な病気になり新生児の頃と3ヶ月の頃に全身麻酔をしました。
    いくら考えても仕方ないですが、そういったことが発達の遅れの原因なのではないかと、苦しくなります😢
    小さな身体でいっぱい頑張って、今日まで元気に生きてくれたことに感謝するべきと分かってます。
    でも日常を送って、長男や周りにいる定型発達の子達を見てると、つい多くを望んでしまっているんだと思います。

    誰に相談しても、自己肯定感を下げないようにするのが何より大切だと言われます。
    そのことを胸に刻んで、息子のためにできることを1番に考えていけたらと思います😢

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    いきなりは受け入れられないですよね。

    お子さんも、昔なら通常級にいたタイプだと思います。
    でもそれだと大人になってから弊害が出てくるので、今は支援級で本人の合った環境で過ごすことができます。

    今の時代の子供達は、大人よりもずっと、支援級に対して寛容?で差別などは少ないですよ🙂
    うちの子もそうですが、支援級から通常級に転級する子、その逆もいますので、良い意味で線引きが曖昧です。

    お子さんがちゃんと自分の世界(支援の世界だとしても)で自立するのなら、兄弟に面倒を見てもらうこともないですよ。

    自己肯定感を失わずに得意な部分を伸ばしていけたら、ひょっとしたら、それを仕事にするかもしれませんし!
    芸能人とかYouTuberとか🤭

    まだまだどんな風に成長するかはわかりませんが、今のお子さんを認めて、お子さんに合った環境を選んであげたらいいと思います!

    • 6月18日
  • みー

    みー

    就学相談でも、今の子供達は『普通級だから』『支援級だから』といった差別や偏見はないと言われました。
    大人のほうがずっと色眼鏡で見てしまっていると。

    人それぞれ長所短所や得意不得意があるのは当たり前なので、息子の長所や得意な分野を伸ばせるようにしたいけたらと思います。

    検査結果の数値や境界知能という単語に悲観してしまい、もうお先真っ暗だと思ってしまいました😢
    今できることをして息子の成長を楽しみにしていきたいです🥹

    • 6月18日
みー

同じく、言葉の遅れから療育初めました。
うちの子の場合、他にこれといった目立つ特性が親からの目には分かりません。
(専門家が見たら違うのかもしれませんが)
場面緘黙ではないと思いますが、本人も言葉に自信がないのか注目されると声が小さくなったり話せないことがあります。

先日教育委員会に就学相談へ行き、同じ流れを説明されました!
会議にかけてもらいます。
その結果次第かなというところもありますが、相談の時にもやんわり支援級を勧められた雰囲気は感じました。

息子本人にとって居心地の良い方がいいと思っていますし、普通級で劣等感を持ちながら過ごすのは辛いですよね😢
でもやはり親である私が、『発達障害』『支援級』といった周りからの目などを気にしてしまっていて、まだ受け入れられていないんだと思います😢
苦しいです😢
でも、息子が苦しむのは絶対に避けたいので、少しずつ心に折り合いをつけていけたらと思っています。
長々とすみません。

ひまわりママ

年長の息子がいます。
似たような感じです。

少し違うとすれば【初めての場所やどうしていいかわからないと離席する場合がある】ですね。息子の場合は【離席はしないが、固まって動かなくなります。周りの子たちの行動をしばらく観察して「あ、こんな風に動けばいいんだ」と理解し行動します。】つまり、集団行動にワンテンポ遅れがちです。

あとは多動はひどくはありませんが、ほんの少し いらんな行動するなという部分があります。

就学相談で審議かけてもらうために、診断書を作ってもらいに先日 受診してきました。

発音不明瞭→【構音障がい】
少し多動・メモリーワーキングが低め→【ADHDの疑い】

‥‥と診断してもらいました。
ADHDは疑いですが、療育を受ければ今度 診断が外れる可能性は高いだろうと言われてます。要には、グレーです。

一旦についた障がい名は一生ついてくるかもしれませんし、成長次第で診断から外れる可能性はありますよ。

私も支援級か普通級かすごい悩みました。就学相談は基本 支援級に入れたいという希望が前提なので。医師や発達相談の担当者みんな【支援級は恐らく入級はできないだろう】と言われてますが、仮に普通級判定になったとしても

息子の困り事や特性を教育委員会が入学予定の小学校に伝え、配慮するようにと通知・指示を出してくれるようです。1年生のうちにやはり勉強についていけない、2年生から支援級に行かせたいとなれば1年生の6月に教育委員会に申告しないといけませんが、去年 就学相談を受けたという【実績】があると話はスムーズに進みやすいようです。

上記のメリットがあるので、普通級か支援級どちらかは教育委員会の判断次第になるが、先を見据えて就学相談を受けたほうがいいと保育園からアドバイスを受けて
就学相談を受けることにしました。

みんなは【恐らく支援級に入級は認められないだろう】と言われますが、仮に【支援級判定】になっても受け入れるつもりでいます😊

構音障がいは今度 言語療育を受けるために療育先の病院に受診予定です☘️

みーさまの投稿内容からして
支援級に入級は認められないのでは?と思います。医師より1年生は普通級で様子見して、何かしら問題があれば2年生から支援級に行く方法もあるよ~とアドバイスされるかもしれません。私も医師から言われました。

1年生は勉強がさほどに難しくはないから、1年生の1学期のうちに様子見し、やはり支援級に行かせたいと判断しても遅くはないと。

障がい名は療育を受けることで外れるかもしれませんし、一生ついてくるかもしれません。

自立して就職して‥
遠い未来まで見据えて心配するよりは、【今】をみて どのように成長を伸ばしてあげられるかが一番、大事だと思いますよ😊

支援級か普通級か私も頭をはげるくらいにずっと迷いましたが、昨日 教育委員会に審議にかけてもらおうと決断して 本日 就学相談に関する書類を提出します☘️

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。

    ひまわりママさんの息子さんは田中ビネーやWISCなどは受けましたか?
    うちは田中ビネーで70だったので、数値的に支援級を勧められるのではないかと思ってます…。
    まだ医師には相談していないので分からないのですが。

    構音障害というものもあるんですね。
    それは発音出来るようになれば、障害ではなくなるという認識でいいのでしょうか。

    うちも少し多動っぽい感じはするのですが、空気は読めるので皆が座っているなら座っていられます。
    初めての場所や新しい環境に緊張が強いので、小学校に入学したときにどうなのかなという心配はあります。
    私もすごく悩みましたが、教育委員会で審議にかけてもらうようお願いしました。
    専門家や第三者の意見を聞いたほうがいいですよね。

    本当に、まだ何も分からない未来に悲観してしまい…
    夫にも、可能性は無限大なんだからそんなに考え込むなと言われました。
    息子にとって今できること全てを考えていけたらと思います😢

    • 6月19日
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    田中ビネーやWlSCは受けてません(多分‥💧)なぜ、多分なのか理由を申しますと、心理士さんとの面談と発達検査は受けたのは受けました。息子は5歳6ヶ月に対して言語面は3歳11ヶ月相当でした。レゴやブロックで自由自在に作り上げるという目は年齢以上(6歳5ヶ月)で、他の項目に苦手・得意の凹凸が出ていました。

    就学相談を受けるにあたり、医師の診断書が必要とのことでお願いしたところ【構音障がい】【ADHDの疑い】になりました。

    障がい名をつけられてはいますが、療育を受けて発音が正しく出来るようになれば障がいから外れます。発音出来るようになったのに障がいついたままでは変でしょう😊💦(息子は舌の使い方が下手だろうと言語聴覚士から言われてます)

    1年生は誰しもみんな
    45分ずっと着席は出来ないと思いますよ。何かしらクネクネしてるので😅

    ちなみに息子は年中までは歌 全く歌わなかったんですよ。こないだ保育園参観で初めて歌いました。

    就学まであと10ヶ月。まだまだ伸び代はあると思いますが、それでも不安要素は拭えないため、教育委員会に審議かけてもらうことにしました。仮に【普通級判定】でも、困り事や配慮して欲しい事などを教育委員会から小学校に伝えてもらえるので親の負担がマシになるかなと思います。【支援級判定】になっても、それはそれで手厚い支援を受けられるな、ラッキーやん✨と思えますし。

    旦那さまがおっしゃるとおりに【可能性は無限大】なので、先が見えない未来のことを考えるよりは、今目の前のことを考えたほうが気持ち的に楽だと思います。

    • 6月19日
  • みー

    みー

    私も色々な人に相談した結果、入学後に配慮(普通級にしても支援級にしても)が必要なら、医師に意見書または診断書を書いてもらった方がいいと聴き、予約をした次第です。

    長男が1年生になって授業参観に行ったとき、フラフラしてるような子はいなくて皆割としっかり先生の話を聞いたり手をあげて発言したりしていました。
    (親が見てるからかもしれませんが…)
    言語面に不安のある次男が、この中に入ったら、20〜30人程いるなかで埋もれてしまうんじゃないか、『HELP』を訴えられるのか…とその時思いました。

    数値だけ見ると不安になるのですが、息子本人は今現在保育園ですごく楽しそうに先生や友達と過ごせていて、愛されキャラです。
    小学校へ上がっても、息子が自信を失うことなく楽しく過ごせるようにしていけたらと思います。

    • 6月19日