※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

幼稚園の厳しい先生についての相談です。子供は成長を感じるが、懐いていない気がする。先生から怒られたくない気持ちが強い。親はメリハリある先生と感じるが、顔がちょっと怖い。

幼稚園です。厳しい先生どう思いますか?

今の担任はビシッと叱るタイプの先生です。

去年の担任はほんわかしていて、誰かがふざけて悪いことしても叱らない(あれー?◯◯はしていいんだったかなぁ?ダメだよね、お約束しようね。みたいな言い方)タイプでした。

年中になって担任が変わってから
先生にぎゅーしてもらったり
週末に出掛けた話を聞いてもらったり
手紙を書いたり、甘えることがなくなりました。
悪く言うと懐いてない気がします😅

参観会でも、35人クラスなんですが、
去年と違ってみんな静かで平和な授業で結構びっくりしました。
単純に一年間の成長もあるとは思いますが。

隣のクラスはほんわか系の叱らない先生で、
子供たちは先生大好きって感じですが
両極端な感じで結構いつもガヤガヤバタバタ大変そうにしてます。

厳しい先生になってから園でしっかりと動けていて成長を感じますが
うちの子は「先生から怒られたくない」という気持ちが強そうなので
その動機はどうなのかなぁと思ったりします。

親から見ると厳しすぎるとは思わず
メリハリあるタイプのしっかりした先生に見えます。
ただ顔はちょっと怖いです😂

コメント

はじめてのママリ

厳しい先生ウェルカム派です。
子供からしたらやはり優しくほんわか先生の方がいいでしょうが、年中年長なら多少ピシッとメリハリつけてくれた方がこの先小学生になってからもギャップがなくスムーズに学校生活が遅れるような気がします😊

  • ママり

    ママり

    小学校への準備と考えるとそうですね!
    コメントありがとうございます☺️☺️

    • 6月17日
はじめてのママリ

うちの子は多少厳しい先生でもなんとかやっていくタイプっぽいですけど、同じクラスで繊細な子は厳しい先生と合わなくて苦労してましたね🥲

私はどちらかというと厳しい先生肯定派なので、締めるところは締めてくれたほうがいいです!


見た目怖そうで、とある出来事が理由で勝手に怖い先生だと思ってたら、後から実はすごく優しくて頼りになる先生だとわかったことがわかった経験もあるので、そういう先生である可能性も考えます!

ハグや手紙も絶対必要なわけじゃないし私はそこは気にしないです!うちは長女が好きな先生には自ら求めにいくタイプでしたけど、先生によって長女の懐き方も違いました。長女が何もしないからと言って、その先生が嫌いというわけではなかったです。多分小さいなりに、この先生にはこれをしてもいい!この先生は違う。と感じていたのかなと思ってます。

  • ママり

    ママり

    うちの子はただ萎縮して静かにしてるっぽいんですが、苦労してる感じのお友達もいて。
    その子は元々大人しいタイプでお利口なんですがたまたま指示を聞き逃して叱られてビックリして泣いて目が腫れて帰ってきたそうです😓そして幼稚園行きたくないと。

    同じクラスでもあっさりしたタイプの子は「また怒られちゃったー明日も怒られたらどうしよーへへ」くらいで全然気にしておらず先生にも懐いてるようで、我が子もそれくらい強くなって欲しいなぁと思いながら過ごしてます😂

    • 6月17日
ぴっぴ

ビジッと叱るタイプの先生でもなんだかんだ、秋くらいにはみんな懐いている気がします🤔
上の子のときに、同じように年少はほんわか先生で、年中でビシッと先生で、年長の前にかなりしっかりしたなって感じました。年長でまたほんわか先生に戻って、やっぱり1年の前半はわちゃわちゃしていましたね😅
そのあとはそれぞれの成長が追いついてきて年長さんらしくなってて良かったなーって思いました。

理不尽な叱り方とかしないなら、ちゃんと言う先生の方がなんだかんだ良いかなって思います😊✨
小学校になると先生が一人一人気にかけてくれる感じではなくなるので、ビシッと言われる期間というのはある程度は必要かなと思います🙆‍♀️

  • ママり

    ママり

    まだ新学期始まったばっかりですもんね🥹
    なんだかんだ秋くらいに懐いてる、と聞いてなんだか嬉しいです🍂

    普段の様子まではわからないですが参観会や個人面談では子供に優しく話しかけてる場面もたくさん見られていい先生そうなんですよね。
    私なんか鬼ババのように毎日家で怒りまくってるのに、娘曰く先生はママより怖いらしいです。ママより怖いって相当だぞと思うんですが。。。笑

    • 6月17日
🧸

私もどちかと言うと安心します😌💦
幼稚園という守られた暮らしの中でビシッと教えてくれる先生がいるのはありがたいです(*^^*)
小学校に入ると本当に変わるので💦
うちの子達も幼稚園生活は3年中1年はビシッと決めてくれる先生に当たってます(*^^*)
世の中は色んな人が居るから練習してほしいなって思ってました😊

  • ママり

    ママり

    まだ小学校生活があまり想像できていないのですが、ビシッとできないと困る場面が絶対ありますよね。
    成長を感じられて良いなぁと思う時もあれば、萎縮してるような姿がどうなのかなと感じる時もあり、色々考えてしまっていましたが3年中1年は…というコメント読んで、年中組がこの先生でラッキーなのかもと思えました🤗✨
    うちの園はほぼほんわか先生なので😂💦

    • 6月17日
ぷー

私は厳しめの先生の方が助かります😅
もちろん限度はありますが。
年少→厳しい先生 年中→優しい先生 年長→厳しい先生 
でしたが、年中の頃が1番トラブルが多かったです😓
年中の先生がダメだったわけではなく、私も好きな先生ではあったのですが、やはり子ども達って賢いので悪く言えば舐めてるんだろうなって思ってました。
今の先生は怒るとめちゃくちゃ怖いけど、普段は優しく信頼できる先生なので、年中の頃に色々あった事も配慮してもらってて助かります🥺

  • ママり

    ママり

    悪く言えば舐めてる、すごいわかります…💦💦
    年少のときそう感じることありました😓
    まだ2ヶ月しか経ってないのでこれから信頼関係ができて心開いてくれるといいなぁって思います🥹

    • 6月17日
ママリ

それでみんなぴしっとやってるならそれでいいと思いますよ!!

うちの娘は年長さんのときに
かなり厳しい先生で
しかも、男の先生だったので
叱るときはかなり怖かったようですが、

娘のクラスは発表会も、参観会もいつもクオリティが高く、

幼稚園児でこんなにできるんだ!ってくらいでした。

もちろん先生が怖いからしっかりやらなくちゃ💦が一番の理由だったとは思いますが、
そのおかげで

小学生になってからも困ることなかったたです!!

先生が厳しくしてくれたからこそだと思ってます!!

逆に下の子は、年長さんまでずーっとほんわか系の先生が担任でしたが、

全部が先生のせいではないですよ。もちろん!でもやはり
まとまりなかったです最後の最後まで。

小学生になってもメソメソしてちょっとしたことでメンタルやられちゃう、ちょっと先生に注意されただけで学校行けなくなっちゃった子も何人もいます💦

なので、幼稚園の頃にしっかり厳しくしてもらえることは小学生になってから助かると思いますよ!!

ママリ

年中、年長なら厳しい先生が嬉しいです!
まだ6月なのに、参観で去年はそうじゃなかったクラスを静かで平和にさせるって凄いと思いました😊