※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児期の授乳間隔が長かったことで心配しています。今は8カ月で発達に遅れはないが、影響はあるでしょうか?

新生児期に授乳間隔が4時間以上あいていたよという方、その後のお子さんの発達に影響はないですか?

生後2週間から1か月半の間、3時間ごとの授乳できていないことが多々ありました。
夜間だと6時間空いてしまうこともありました‥‥
二週間健診で体重が増えすぎと指摘されたため、無理に起こしてまであげないようにしようと自己判断してしまったことが原因です😓
今思うととんでもないことをしてたなと恐ろしくなります。。
いまさらですが、隠れ低血糖をおこしていたんじゃないか?脳に後遺症はないか?今後の発達に影響はないか?
と心配しています。

今は生後8カ月で、目立った発達の遅れはないと思うのですがみなさんの経験談を教えてほしいです。

コメント

ウルトラマン

ウチの4番目の子が本っ当によく寝る子で、まったく手がかからず、私は自身の時間を思う存分楽しめた!といい方向に思える反面、この子は自閉症?何らかの障害がある?と心配するほど起きない(=授乳できない)。市に相談すると必ず「他の姉妹と比べて手が掛かるの?」と聞かれましたが、そうじゃない!まったくぜんっぜん手がかからないし、寝てて静かすぎて存在を忘れてしまうほどでした。
お風呂だから起こしても寝息を立てて起きず。授乳だっておっぱいが張って張って痛くて…でも本人は爆睡zzz
夜も3時間たつからと私が起きても飲んでくれず爆睡でした。
今2歳半になりましたが、今でも昼寝の時間になるのとすぐに寝るし、夜も10分もあれば寝てくれます。しかも21時前には白目、朝も7時近くまで寝てます。

ちなみに他の姉妹が低血糖になりましたが、その時は白目をむいて泡を吹いて体を硬直?させ「おかしい?」ではなく「確実にヤバイ」とすぐに判断できる見た目になります。「隠れ」低血糖がどのようなものかわかりませんが、「低血糖」ははっきりわかります。

我が子の場合になりますが、寝続けて授乳できていなくても保育園では他の子と変わらずよく喋りよく動き、元気に育っています!当時はいろいろ心配でしたがきっと大丈夫なんじゃないかな!!

今はちょっとしたことがひっかかってあぁすべきだったのかな?と自分を責めてしまうと思いますが、自信を持って育児を楽しんでください♪
今、順調に成長しているなら尚さらリラックスしてもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に返信してしまいました😅

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

お子さんたくさんいらっしゃるんですね✨
娘さんのお話し、教えていただいてありがとうございます。
うちの子も何事もなく元気に育ってほしいです😮‍💨
励ましのお言葉もありがとうございます。
育児に関して失敗することばかりで、なんで他の人みたいにちゃんとできないんだ‥と落ち込むことが多いので、優しい言葉が胸に沁みます。。