※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

祖父に対する叔父の態度が酷く、祖父が毎日叱責されている。叔父は祖父の一挙一動を監視し、怒鳴りつける。叔父に直接言う勇気がなく、母も何もしない。祖父が寿命を迎える前に状況を変えたいが、叔父の反応が怖い。どうすればいいか悩んでいる。

モヤモヤで眠れないので吐き出させてください。
かなり長文になります。

祖父に対する叔父の態度が酷すぎてとても悲しいです。
祖父は80代。これまで大きな怪我も病気もせず、痴呆も今の所ないです。膝が悪くて歩くことや椅子から立ち上がる時に時間がかかる程度。食事、お風呂、トイレも全て自分で出来ます。
叔父は長男、50代で独身。祖父母と同居しており身の回りのことは全て祖母がしてます。祖父母は年金暮らしですが、元々漁師で国民年金しかなく、叔父の収入がないと生活できません。
私の母(祖父母からすると娘)は祖父母家から徒歩1分の所に住んでます。
うちと祖父母の家も車で30分程と近いので、月に3回ぐらいは行きます。

前置きが長くなりましたが、叔父は祖父の一挙一動監視して全てに文句を言います。

私達が行くと、祖父はご飯に時間が掛かってしまう(ひ孫達の様子を見ながら食べるから)のですが『(ひ孫達を)見るな。早く食え』『いつまで食べているのか。早く寝ろ』祖父が何か話す(私達に話しかける)度に『話さなくていいから早く食え。』食べ物を箸からこぼしでもしたら凄い勢いで怒鳴ります。トイレに行くのも『行くなら早く行け』『あんたが入った後は汚くなる』など。叔父が食器を洗うわけでもないし、掃除するわけでもないのに。

祖父が寝ていて、私達が来ると部屋から起きてくるのですが『起きてくるな。寝とけ』
立ってるだけでも『何してるんだ。邪魔になるから部屋に行け』
咳払いするだけで顔をしかめて睨みつける。

すごい形相と方言と大声でとにかく怖いです。
私の子供達(未就学児と小学生)の前でも関係なく怒ります。それも嫌です。

昔から違和感はあったのですが、母の実家は長男である叔父の言うことが絶対なので、他にも兄弟がいますが(みんな結婚して別で住んでいる)そんな状況でも間に入ったり叔父をなだめるようなことは一切しません。
かく言う私も叔父に直接言う勇気はなく、叔父が祖父に言ったことに対して『(祖父に)そんなことないよね!』とか『それは別に良くない?』とか『(祖父に)そこまで言わなくてもいいじゃんね!』程度の事しか言えません。

祖父は叔父に何を言われてもずっと黙ってます。

もう気まず過ぎていっそのこと私達が行かないほうがいいのかと考えますが、私達がいなくてもそんな感じだし(母談)行くと祖父母達が喜んでくれるので、それなら多少気が紛れるようにと思い行ってます。

もう80も越え、会える時間はあと20年もないでしょう。そんな中で毎日こんな罵声を浴びせられていると考えるととても心苦しく、叔父に怒りが湧きます。

この状況が変わらないまま、祖父が寿命を迎えてしまうと私自身にも大きな後悔が残ると思います。叔父に嫌われる覚悟はあります。というか嫌われても平気です。
ただ叔父に私が何か言うことで暴言や罵声がエスカレートすることも怖いです。
祖父母家に行く度にこの考えのループです。

ちなみに叔父は私や私の子供達に対してはとても優しいです。だからこその怖さもあります。『親父のせいで姪達に嫌われた』となる可能性もあるから。

母に相談しても『最近ひどくなってきたよねー』とか『憧れだった父が弱っていくのが歯がゆいんだと思う』ぐらいな感じで特に何もしません。

私はどう動くのがいいのか。
考え始めると終わりが見えません、、

コメント

ママリ

読んでいて胸が痛くなりました…
いますよねそういう人。産んで育ててもらった感謝はきれいさっぱり忘れて、養う立場になると偉そうにする人。

私の父がそうでした。けど祖母が急死した後に後悔して、今もずっと後悔してます。こんな息子で…と何度も言ってますね。

多分、主さんが何をしても状況は変わらないので、叔父に何か言うとかはしないでいいと思います。
たまに遊びに行った時におじいちゃんに優しくしてあげて、優しい言葉かけてあげてください😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    結局、祖父が死ぬまでストレスを抱え続けるのも、叔父がこの先後悔することになることも嫌だったので、LINEで伝えてしまいました。

    なるべく叔父を責めるような言葉を使わないように、何度も読み返して、祖父のことも叔父のことも好きだから傷つけあって欲しくないというニュアンスで🥺

    少しでも変わってくれることを祈るばかりです、、

    • 6月17日