※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここちゃん
ココロ・悩み

上の子がおはようやありがとう、ごめんねを言わないことがあります。どのように伝えれば良いでしょうか?

上の子が頑なにおはようやありがとう、ごめんねを言わないことがあります。
恥ずかしさもあるのかもしれないですが、何よりも大事なことだと思うので、いろいろお話ししているのですが、なかなか言えません。
どのように伝えたら言えるようになるのでしょうか?
どなたか教えて頂けると嬉しいです!!

コメント

あおい

保育士です🙇‍♀️
言葉にすることだけが全てではないですし、たとえ言葉が言えたとしても心がこもっていなければ…とも思います。
でも、挨拶大切ですよね!言ってほしい気持ちもとてもわかります!

大人が自然と挨拶やお礼を言っている姿を見せること、お子さんに挨拶等を伝え続けて、心が動く経験をたくさんすることで、言葉にして相手に伝えることの意味が伝わるのでは、と思って日々保育をしています。

  • ここちゃん

    ここちゃん

    コメントありがとうございます!!
    保育士さん✨心強いです🎶
    挨拶やお礼をしている姿見せてるつもりだけど、足りないんですかね😭
    心がまだ動いてないんですかね🤔

    • 6月16日
  • ここちゃん

    ここちゃん

    何度もすみません。
    あおいさんの経験上、5歳の子で同じような子はいるものですか?
    そして、いたとしたらその子の時期が来たら言えるようになるものでしょうか?
    挨拶やごめんね、ありがとうが大事なことは頭では分かってはいるようですが…

    • 6月17日
  • あおい

    あおい

    一概に年齢で区切ることは出来ませんが、言葉で伝えることが苦手だった子が、段々と経験の中で社会性を身につけ、自分の気持ちを言葉で伝えられるようになることは多々あります。乳児〜の視点で言えば、ほとんどのお子さんが通る成長過程です!どのお子さんにも得意不得意があるので、5歳で言えないからおかしいってことはないと思っています😌

    ここちゃんさんの娘さんは、誰に対して挨拶をするのが苦手なのでしょうか🤔?

    • 6月17日
  • あおい

    あおい

    伝え忘れました💦
    心動いていると思います!足りなくもないです。何事も一度や二度で習得するものではないので、何度も何度も経験を積み重ねていくことに意味があると思います✨ので、ここちゃんさんが娘さんに見せたり伝えたりしていることはプラスの経験かと思います🙇‍♀️

    • 6月17日
  • ここちゃん

    ここちゃん

    ご丁寧にありがとうございます!!
    そうですよね✨こどもなりの成長を焦らず見守ろうと思います!!
    言いすぎても逆効果って分かってるのについ…
    比較的私にはおはようは言ってくれるし、自然とありがとうって言うこともあります。
    保育園の先生にも恥ずかしそうに小さな声で言っていますが。お友達や先生に自分から挨拶するのを聞いたことはないです😂

    • 6月17日
  • ここちゃん

    ここちゃん

    ちゃんと伝わってると信じてしっかり私がお手本を見せ続けていこうと思います!!
    ありがとうございます😊

    • 6月17日