※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるみ
妊娠・出産

産後ケアでの不安や疑問を助産院で相談したい。息子のミルクや乳首の問題、助産師の対応に不信感。キャンセルすべきか悩んでいる。心理的にも辛い状況。

助産院での産後ケアで不安に思う事がたくさんあったので聞いてほしいです。
初めての産後ケアで助産院に行ったのですが、まず哺乳瓶や乳首が合っているか確認してほしくて持参した哺乳瓶とミルクと毎日記録しているミルクの時間や量などが書いたノートをお渡ししました。
ちなみにミルクはだいたい130〜160は必ず飲みます。
乳首は母乳実感Mスリムタイプです。
最初のミルクを飲み終えた後に助産師さんが来られて「あの乳首はあの子には大きすぎるから母乳実感S(スリムではない)のを買った方がいいですよ」と言われました。
私は助産師さんが言うんだからそうだろう!と思い産後ケア入院中にPigeonの哺乳瓶2本と母乳実感SをAmazonで購入しました。
そこから夜になって息子がどんな環境で寝ているのか確認しないと心配で眠れなくなり(もともと過度の心配性)ナースコースを押し「一目でいいので息子を見せてもらえませんか?」とお願いすると「他の子もいるので...うーん...わかりました。少しなら」という事で見せてもらいました。
息子はバウンサーに寝かされていて最近アメリカでバウンサーに寝かせて死亡したニュースを見たばかりで日本でも基準が改定されたばかりでした。
しかし相手はプロ。心配する事は何もない。と自分に暗示をかけて眠りました。
次の日帰宅する時に丁度ミルクのタイミングだったようで「今から飲ませますねー」と言われいつも15分ぐらいで終わるので玄関で座って待っているが30分以上経っても帰って来ないしすっごい泣いている...どうして...となり様子を見に行く事に。そこには助産師さんがあぐらをかいて楽な姿勢で息子にミルクを飲ませていましたが横にはスマホがありました。もしかしたら助産院の業務用のスマホかもしれませんがそれもわかりません。
結局全然飲まないまま入院中にミルクを飲んだ時間や量をメモしていてくれた紙をいただきましたが60mlや80mlなどで100 mlを超えたのはたった3回...。
10回のうち3回しか100 ml以上飲めてなかったんです。
「あれ?なんで?」と思いながらも帰宅し、Amazonで届いた新品の哺乳瓶と乳首でミルクを飲ますと全く飲まない!
私は帰りにAmazonの注文画面も見せて「母乳実感のSですよね?」と確認までしたので間違っていません。
今まで160mlほど飲んでいたのに60mlや80 mlしか飲まななったらおかしいな?ってなりませんか?
もう3ヶ月の息子です。
もともともう一日予約していて行くつもりでしたが不信感しかありません。
キャンセルするべきでしょうか?
産後、メンタルがやられすぎて今でも涙が止まらなかったり夜になるとソワソワしておかしくなる日が続いています。
それもあり、今回の事は本当にショックでした。
長文読んでいただき、ありがとうございます。
励ましていただけると嬉しいです。

コメント

みみみ̯ꪔ̤̮

ご自身が不安に思われるのであればその助産院は使わないほうがいいと思います。

相手はプロと言っても、2年ほど前かな、助産院に夜寝る時だけ助産師さんにみてもらっていたら赤ちゃんが亡くなってしまった事件がありました。

  • まるみ

    まるみ

    ありがとうございます‼︎
    ありましたね...かわいそうでしたね。
    30分ほど目を離していたら亡くなっていたって聞いた気がします。
    子供は母親が守るしかないからやっぱりプロといっても他人に任せるのはよくないんでしょうか...
    産後ケア行かないほうがいいでしょうか...
    なんか疲れました💦

    • 6月16日
  • みみみ̯ꪔ̤̮

    みみみ̯ꪔ̤̮

    私も助産院や産んだ所ではない病院に産後ケア何回か行きました。

    同じく心配性&産後に大量出血で入院が長引き1ヶ月ほど歩き回るの禁止だったため市役所の方が私に合いそうな施設を探してくれました。

    行って疲れるのであれば逆効果だと思うので、お家にファミサポなど呼ぶのはどうでしょうか?我が家も10ヶ月ほど週2で日中2時間お願いしてました。

    • 6月16日
  • まるみ

    まるみ

    大変だったんですね...
    1ヶ月も不自由だったんですね💦

    ファミサポなんか聞いたことあります!自分なりに調べてみます!
    ありがとうございました!

    • 6月16日
なこ

こんにちは。
とりあえず結論から。
次回の産後ケアはキャンセルされた方がいいかなって思いました。
私も上の子が生後一ヶ月の時と下の子生まれてすぐに産後ケアを使いました。
下の子は助産院での産後ケアでした。
私は安心することが出来たので結果として産後ケア使って良かったんですが、まるみさんの場合は不安になってるので良くないかなって思いました。
安心して休めるから産後ケアを使うのであって、不安になったり心配事を増やしに行くのは違うかなって思います💦
他の施設での利用は出来ないのでしょうか?
本当に心も体も休めるように使うべきだと思います。
哺乳瓶や乳首に関しては助産師さんの経験と子どもの好みが合ってなかったのかなって思います。
まるみさんが決めた正しいって思うやり方でいいと思いますよ😊

  • まるみ

    まるみ

    なこさん!ありがとうございます!
    やっぱりキャンセルする事にします。
    すごく人気で予約も取りづらいですが1日1組限定の産後ケアをやっている助産院があるのでそういうところに行ってみるのもありかな?と思っています。
    本当に心が疲れました💦

    • 6月16日
  • なこ

    なこ

    私も1組だけのところでみてもらってたので、その方がいいとは思います!
    激戦とのことで頑張ってくださいね😊
    ちなみに私も心配性なので、夜間はベビーモニター持ち込んで預かりなしで自分で見てました。
    自分なりのやり方でいいんですよ!

    • 6月16日
  • まるみ

    まるみ

    しっかり寝たい!と思っても心配で結局寝れず、朝方自分の子供の泣き声が聞こえてソワソワして廊下に出るとミルクを作っている助産院さんと鉢合わせて気を使わせてしまったり....
    そんな事なら自分で見ていたほうが安心かな?とも思います☺️
    ありがとうございます!

    • 6月16日