※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

指差しの遅さが発達障害かどうか心配です。1歳2ヶ月でまだ指差しをせず、遊び方も特徴的ではないので不安です。

1歳以降で指差しをするようになるのは、遅い、発達障害の可能性が高いという記事を見ました。
うちは1歳2ヶ月ですが、指差しどころか指差しする気配もありません。
お人形にご飯を食べさせたりなどの遊び方もしないです。
指差しが遅いとやはり、発達障害なのでしょうか。

コメント

ひなまるママ(27)

まだ1歳2ヶ月なので
できなくて当たり前くらいに
思ってて大丈夫ですよ👌👌
下の子も色々遅かったですが、
今一生懸命、吸収してます☺️☺️

  • みー

    みー

    毎日いつ指差しするのかな?と不安で不安で💦
    お子様いつ頃されましたか?

    • 6月16日
えみママ

毎日の育児お疲れ様です🍀

息子もそろそろ1歳2ヶ月ですが
指差しどころか模倣も全くしません…
表情も乏しいし😞

心配で保健師さんに相談したらこの年齢では判断できない、様子見ましょう!と言われました泣

男の子はゆっくりだし、急にやりだす子もいると保育士さんに言われました。。

心配ですよね、、お気持ち分かります…

答えになっておらずすみません💦

  • みー

    みー

    ありがとうございます😊
    お互いお疲れ様ですね⭐️

    パチパチやバイバイなどですか?
    うちはパチパチは9ヶ月くらいからしていたのですが、バイバイはできません💦
    バイバイはしようともしません😅

    この年齢だと様子見としか言われないですよね。
    一歳半検診までになんとかいろんなことができるようになってほしいです😭

    本当に心配で心配で気になって、支援センターや児童館なども行けず(他の子の発達が気になり…)

    いえいえ、本当に心配ですよね。

    • 6月16日
  • えみママ

    えみママ


    はい、パチパチ👏バイバイ👋全くやりません😅
    興味がなさそうで…

    オーバーリアクションでやっても真顔で見られるので悲しいです😞泣

    1歳半検診は2歳までに行けばいいので、ギリギリで行こうかな~なんて今から考えてます💦


    分かります…
    比べちゃいますよね。。。

    でも、お家で過ごすのも限界があって私は行ってます✊💦

    • 6月17日
  • みー

    みー


    興味がない!とてもわかります。
    バイバイに本当に興味がなく、素知らぬ顔してます😥

    私もギリギリにしようかな。。
    このままでは行く意味もないくらいです泣

    児童館など行くと、やはり我が子は少し変わってる?と思ってしまったりしませんか?
    もっと小さい子でもバイバイできたり、ニコニコして寄ってきたり…
    うちは真顔でウロウロ好きなおもちゃを握ってひたすらウロウロです😥

    心配しかないです😅

    • 6月17日
  • えみママ

    えみママ


    歌やリズムにのることもしないです、息子は😅
    積み木をカチカチしたりもしません💦

    ホント真顔…
    『素知らぬ顔』分かります!!


    思います💦💦
    決まったおもちゃを持ってずーーっと走ってます😅😅

    私も心配しかないです…
    早くニコっと笑ってほしい😭泣

    • 6月17日
  • みー

    みー


    しなぷしゅやトマトは横揺れして見てますが、それのみです笑
    カチカチは1歳前後ブームでしていましたが最近は少なくなりました😲

    うちは黄色い丸いおもちゃが大好きでずっと左手に握ってます😥
    どんなおもちゃが好きですか?

    お家ではよく笑うんですが、遊び場に行くとおもちゃだらけで目移りしてますね。。。
    お家でもあまり笑わないですか?

    • 6月17日
  • えみママ

    えみママ


    久々に『いないいないばあ』かけてみようかな〜💦
    自分が好きじゃない動画だと機嫌が悪くなるんですよね😅


    息子は、カラフルなカップみたいなおもちゃです!
    それの青です🔵青のおもちゃばかり握ってるのでそれも不思議で…

    家では、ボールや転がるのもを転がして1人でずっと追っかけて遊んでます😅猫みたいに😅😅


    あやせば笑います!ここ最近、以前より笑うようになったなと感じていますが、他の子より全然です😣

    • 6月17日
  • みー

    みー


    機嫌が悪くなるんですね!
    うち私がテレビっ子のせいで、テレビ大好きっ子にさせてしまいました😅
    テレビがないと自宅保育で時間がもたなく…

    コップがさねですかね?
    うちはそれの黄色ばっかり握ってます。
    どのおもちゃでも黄色ばかりです。
    不思議ですよね、これもこだわり?と不安になります。

    ボールを転がす遊びできるんですね☺️
    うちはボールを転がすのではなく、ひたすら握って離しません😅
    ボールが転がっても取りに行くの早々に諦めたりしてます🤦‍♀️

    目は合ったり、呼びかけには反応ありますか?

    うちは本当に自宅保育で平日は引きこもり、私も生まれてからずっと発達が気になり気になり精神的にしんどく、あまり遊んであげられていないのでこうなってしまうんですかね。
    最近ようやく外に出て他の子たちと交流しなきゃ!と思い焦ってお出掛けしてます。

    • 6月17日
  • えみママ

    えみママ


    私も観せ過ぎたから、こうなったのかな…って落ち込んだりして😞
    ここ最近は、以前より頼らないように頑張ってます😭💦が、0にはできないですね。。


    そうかも!重ねてタワーになるものです!その青🔵です!!
    分かります…私も息子のこだわりが気になります💦

    お散歩してても青いポスターに反応してなかなか進まなくなります😅


    目は合いますが、名前を呼んで振り返るのはそんなに多くないです…
    それも心配です😔


    ここ最近、偏食もひどく…
    しんどすぎて一時保育の登録に行きました…
    慣らし保育をして問題なければ来月から週1回保育園に行かせます!
    集団生活や保育士さんと関わって変わってくれることを期待して😭♥

    • 6月17日
  • みー

    みー


    テレビがないと自宅保育きついですよね。
    とまとちゃんやシナプシュが好きなので、ついついかけてしまいます。

    ポスターも見てるのすごいです。
    我が子なんてポスターさえも見てないです、どこ見てるの?という感じ😅

    うちも目は合うんですが、呼びかけの反応は薄いです。
    心配ですよね😭

    私もしんどくて一時保育の登録しました。
    来年度からは保育園予定なので、それまでは一時保育利用しながら…と考えています。
    外に出るのもこの年齢くらいになると周りの目も気になり、毎日どうしようと悩む日々です。
    私自身、子供接するのが苦手なのでそれもダメなんだろうなと…
    この先、将来の不安が漠然とあり、しんどいです😰
    お近くだったらお話したいくらいです😭😭
    周りの友達の子供はみんな定型みたいで話せる人もいなくて辛いです。

    • 6月17日
  • えみママ

    えみママ


    全く観せないのは無理です😖
    少しTVに頼って休める時は休みましょう!!!!!


    外が好きで『お散歩行きたい』ってグズります😅
    これからますます暑くなるのに…
    どうしようか途方に暮れてます。。

    息子は、おもちゃで遊ぶというより動いていたいタイプみたいで😅
    とにかくずっと家でも走ってます💦

    ぽっとん落としや積み木を積むということにも興味なしです😅😅


    みーさん!!
    そんなことないです!!
    ダメなんかじゃないです!
    毎日毎日頑張ってます!!!

    私も1ヶ月くらい前
    ホントに凹んで病んでて
    泣き泣き保健師さんに電話して
    一時保育やってる保育園に電話して…
    最近やっと落ち着きました😭

    2、3歳にならないとハッキリ分からないし
    今悩んで心配しててもしょうがないって思えるようになりました💦

    ホントに心配ですよね…
    でも、息子のペースがあるから見守るしかないです。。


    私も周りに居ません😞
    甥っ子や姪っ子も大きいし、、

    ちなみにどちらに住んでますか?
    差し支えなければ…!

    • 6月17日
  • みー

    みー


    テレビ見たりして息抜きしないと本当にしんどくなりますもんね。

    お散歩行きたい!と表現してくれるのですか?
    すごいです!
    うちはそういう意思皆無です。

    うちも階段登ったり、積み木持ってうろうろしたりです💦
    くるくるタワー、積み木もよく遊びますが、飽きるとウロウロウロウロ💦

    育児ってこんな病むんだな…と…
    妊娠中も心配で仕方なかったですが、あの頃はまだよかったなーとか思ってしまいます。

    私もそう思わないといけないですね😭
    それなのに、毎日一喜一憂し、疲れます。

    ネットだと割とたくさんいるのに、周りにはいなくて…
    余計心配になります。

    私は大阪です!

    • 6月17日
  • えみママ

    えみママ


    体力的にもしんどい時は、動画点けて横になったりしてますもん…


    私が、そう感じ取ってるだけかもですが😅

    『抱っこー!』『お茶飲みたい』みたいな表現はないです…
    他の子が『ママ抱っこー!』って感じで手を広げてる仕草やマグをママの所に持ってきたり…
    それを見たのが心配になったきっかけでもあります😞

    自分の意志を表現しないなって感じて。。

    息子さんは、そのような表現しますか??


    私も一喜一憂してます…
    妊娠どころか独身時代に戻りたいと思ったことあります😂😂


    大阪なんですね!
    私は、埼玉です🍀遠いですねー💦

    • 6月17日
  • みー

    みー


    お散歩行きたいー!の自己表現すごいですよ。
    うちはここ1ヶ月くらいで、急に手を広げて抱っこ抱っこと表現するようになりました。
    なので、これからだと思いますよ😊
    今はうるさいくらいすぐ手を広げて抱っこポーズです😅
    お茶飲みたい表現はないです。
    抱っこ抱っこ、遊んでほしい時?は、積み木を持って渡してきたり、私の口に持ってきたりします😅

    私も激しくその意見に同意です。
    元々仕事一筋、子供苦手で、結婚後も子供が欲しいと思わず5年ほど過ぎ、仕事もひと段落したのと周りの子供を見ていると欲しいなとようやく思えるように…
    ただ、子育て向いていなかったんだと息子に申し訳ない気持ちです。
    私は仕事一筋、好きなことをする、独身が向いていたんだと気付きました。
    出産後すぐも入院中ギャン泣きがひどくほぼ眠れず、黄疸もあったり、授乳もうまくいかず、心配が尽きずメンタルがやられました…

    埼玉なんですね😭
    お近くだとよかったんですけどね。

    • 6月17日
  • えみママ

    えみママ


    そうなんですね…!

    『ちょーだい、どうぞ』も全くなので…
    期待しすぎずに待っててみようかな😞♥


    私も仕事一筋でした😅
    仕事してる方がよっぽど楽だと産後思いましたね…

    1歳になってミルクもなくなっていろいろ楽になったけど、発達に関しての心配事がグンと増えて…
    精神面での疲労が😇😇

    いろいろ大変でしたね…
    息子も寝るのが下手っぴで😞


    一時保育は、すぐに利用できそうですか?
    お互いいい方向に変わればいいですね😭♥

    • 6月17日
  • みー

    みー


    どうぞはしてくれます。
    なので、もうすぐしてくれると思いますよ☺️

    とてもわかります。
    仕事の方が楽ですよね💦

    発達ってほんとに深いなと思います。。。
    生活の全てに影響します。

    寝るのへたっぴでしたか?
    生まれて1ヶ月ほどは寝なくてギャン泣きで里帰り中みんな困ってました😅

    一時保育は最大3時間なので短い時間ですが、すぐに利用はできそうです。
    ただ、私の育児にも問題があるなと振り返ると思うので、まずは私自身息子との関わりを考え直そうと思っています。

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

1歳2ヶ月まだ出来なくて大丈夫ですし遅くないです!

二人共まだその頃はしてなかったです!

  • みー

    みー

    そうなんですか涙
    お子様いつ頃していましたか?

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の子は指差し1歳4ヶ月ときでした!
    お人形ご飯あげたりは2歳からでした!


    下の子は現在3歳半ですが指差出来ない😅
    発達遅れてます😅
    ん!ん!って訴えるか、腕を引っ張り連れてかれます!

    • 6月16日
  • みー

    みー

    そうなんですね!
    上のお子さん、下のお子さんは発達障害など言われたりしていますか?

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子も下の子も発達障害あります!

    上の子も下の子も指差し以外も色々あり診断されました💦

    指差し特に1歳検診やれなくても何も言われなかったです🤔

    • 6月17日
  • みー

    みー

    そうなんですね。
    ちなみに、0歳から1歳半までどんな違和感や特性がありましたか?

    • 6月17日