※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

大規模園と小規模園で悩んでいます。娘は環境の変化で不安定で癇癪を起こします。先生の対応も気になります。どちらが良いでしょうか?

幼稚園について。
本当は大規模園に入れたかったけれど、結果的に小規模園に通わせている方いらっしゃいますか?
結果どんな感じか教えていただけると嬉しいです✨

元々は大規模園に通わせるはずが、転勤先の関係で突如小規模園の可能性が高くなり不安です…
娘は環境の変化で不安定で癇癪をよく起こします。
大規模園の先生は淡々とした感じで小規模園の方が感じは良かったです。どちらのほうが良いのでしょうか😔?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です🙋‍♀️
参考にはならないかもしれないですが...
大規模園より小規模園の方が
よりしっかり子どもをみてもらえるイメージです☺️
保育園の大規模園で働いていた
私の息子は小規模園に通ってます😆!!

まきぷぅー

どちらかといえば最初は大規模園?に入れたかったです。私自身が3クラスあったのでなんとなく、それが普通みたいな感じで。

上の子は年少から予定で見学もしていなかったけれど、下が生まれたことによりしんどくて気が変わって(笑)、近くに預かりありのプレがあり、見学もいかず小規模のびのび園に決めました(←とはいえご近所さんが卒園生だったので雰囲気は知っていました)どうせ転勤族だし、幼稚園に大差ないだろうくらい軽く(笑)

最初は午前中2.5時間程度から誕生日を機に満3に移行って感じで、プレから年少の2年間通いました。良かったのは、各学年1クラスずつ合計100人くらいしかおらず、先生がみんなのことを知っていて、学年変わっても安心でした。園長先生とも距離が近くて、こんなことあったよ、素敵な子育てしてるねとたくさん話しかけてくれ、励ましてくださいました。担任とも交換ノート(任意)みたいのがあり、園の様子をしれたり、悩みもたくさん相談しました。また子供達もきょうだいのような感じで、上の学年の子たちが面倒見てくれることも多かったです。小規模だとのびのび園も多い?のかわからないけれど子供主体でのびのび楽しい感じや子供主体だからこその良さはありましたが、のちに大規模に移って思ったのはカリキュラムとかはとくになく、外遊び中心、ひらがなやピアニカをみっちり教わることはなさそうでした。でも大規模園行くと堅苦しい感じはしてもう少し外遊び、子供主体でもとも思いました。

で、転勤で大規模園しかなく移りました。良かったのはカリキュラムがしっかりしていて、小学生になるためにひらがなや音楽(ピアニカなど)、なんとびや坂上がり(できなくてもいいけど指導がきちんとある)、挨拶もしっかりしています(例えば入園式でもきちんと座ってられる、おめでとうございますにありがとうございますとしっかり答えられるなど)、通園してる間は堅苦しさもありましたが、自信を持って小学生になれたかな?と。ただ大きな園だと融通はきかないかなと。園のやりかた第一で保護者が園に合わせる感じでした。アンケートもなく、改善もされず、不満は多々あります(笑)先生も我が子をよく見て頑張ってくださってはいるけど、忙しいのは感じるから相談も最低限ですね。上の子が卒園して思ったけど、途中入園だったのもあり?、あまり愛着もないですが、😂来年度下も卒園したら、それっきりかなと😂でも最初の園は今でも思いだします。近くに住んでいたら顔出しに行きたいなと思える園です。それくらいアットホームで親身でした。

上の子はどちらの園も経験し、小規模が合ってると思いますし、私自身も最初の印象が強いのか、小規模が良かったかなぁ。でも大規模から小規模にうつったら、教育がおろそかだなとか、これ教えてくれないの?とか思っちゃうかも😅園のスタイルにもよるとは思いますが。