※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子と下の子のおもちゃの貸し借りで悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?

【先輩ママさん教えてください😭兄弟のおもちゃの貸し借り、どうされているのですが?😭】

6歳女の子、2歳男の子がいます。

何かおもちゃを買ったりすると、上の子が特に「◯◯くんは使わないで!💢」と絶対使わせません。
下の子が最近意思がますますはっきりしてきて、「かーしーて!!」と泣き喚きます。

上の子の気持ちもわかるし尊重するのですが、そうもいかない場面も多く…頭を抱えることが多くなってきました😥
おもちゃを買う時に「◯◯くんも使うこともあるかもよ?大丈夫?」と確認して、そのことを伝えると渋々貸してくれることもありますが、その後ふてくされたりキレてしまったり対応に苦慮します😥

上の子も普通に下の子のおもちゃを使うこともあるので…それを毎回いちいち指摘して、ふてくされられたりするのも疲れてしまって、夫も毎回うまく対応できずに上の子にキレてることも多く、色んな面で疲弊しています😭

皆さんはどうしているのでしょうか?😭
しんどいです😭

コメント

よっぴ

兄弟でのおもちゃの貸し借りというか、取り合いが我が家でもあります(^_^;
上の子が大切で使わせたくない物は下の子がいないところで使う、を徹底するしかないかと(^-^)

あじさい💠

難しいですよね…!

うちは基本貸しません。たまに下の子に助け船出します😌これで頼むの5回目だよとか、昨日下の子の〇〇使ってたよね?とか、上の子に言える時だけにしてますし、押し付けがましい言い方にならないよう軽くこっそり言います。上の子がそれもそうだな…と思えば貸してくれます🤭

下の子は上の子がいない時にこっそり触ったりしてます🤭

はじめてのママリ🔰

上の子が早生まれ小学生の6歳です!
うちはまだ下の子が1歳で話せないのですが、兄のおもちゃには手を出しまくりますね😓
阻止すると泣き喚きます💦
その時はどれだけ泣こうが「お兄ちゃんのだよ!」といつも兄を立てるようにしています。

兄が遊びに満足して違う遊びを始めたら下の子に貸してあげるようにしていますが、なかなか上手くはいかないですね😓
兄がその時触っているものにどうしても興味が向くので💧
ただ、上の子を立てるのは常に意識しています。そうすると下の子に意地悪とかもせずたまに文句は言いつつも結構耐えてくれることが多いです。基本下の子に優しいです。

おもちゃは普段はほとんど買わないので、クリスマスと誕生日のみです。その時に買うものは完全に上の子の物なので、お兄ちゃん優先を徹底しています。
というより、下の子が触るには危ないおもちゃも多いので😓
触れるものは兄が学校行ってる間に思う存分触らせてあげています☺️

クリスマスと誕生日以外で何か買う時(最近は夏休みの水遊び用にウォーターテーブルとヨッシーのウォーターガンを買い足しました)は「下の子も使う時もあるかもよ?」ではなく、「これは〇〇(兄)の物じゃなくて、みんなで使う為に買うからね!弟も使うからね!」とはっきり言い切ります😂
それを息子も了承した上で買っているので、遊び中に文句を言い始めた時点で「仲良く譲り合い出来ないならお店に返すね!」って言います😅脅しになるかもしれませんが、「楽しむ為に買ってる!喧嘩する為に買った訳じゃない!譲り合えないなら次は買えないよ!」と言っています。
6歳なので、この辺はだいぶ理解して工夫してくれます。その工夫に弟はまだ上手く乗っかることが出来ませんが、工夫しているのが見えた時点で兄を立てて味方するようにしています。

はじめてのママリ

うちもよくやってますそのけんか😤んもうイライラします。

上の子が使ってない時に、下の子がこれ貸してーと言って、だめ!!!!!
100均の風船一つでもこんな感じなので毎日うんざりしてます😫

誕生日やクリスマスに買い与えたそれなりにちゃんとしたおもちゃは、上の子のよ!と上の子を立てますが、それ以外のマックのおもちゃとかそんなのは、まずは上の子優先しつつも最終的に「もう!!喧嘩するなら買わないよ!!」になります😭

らすかる

うちはわりと貸してますし借りてます。
個人宛に買ってあげたものは1年ほどしたら殆どみんなのおもちゃになってます。
上の子が遊んでいるのが欲しいときは上の子のやからと別のおもちゃに誘導したり、見せてもらいなさいで手を出さないようにはしています。
…それでも見せたくないあっち行けはありますが😅そんな時は貸してとは言わないんだから見せるくらいはしてやってくれと言っています。

ママリ

うちはそういうことはないのですが、、、

貸し借り前提で買われると、自分のために買ってもらえたという特別感はなくなるのでお姉ちゃんはそれがストレスなのでは?と思います。

うちは、ほしいならあなたも買いなね、と下の子にも言うので
上の子のものは上の子のもの。
下の子のものは下の子のもの。

本人の同意がないなら下の子に諦めさせます。

お姉ちゃんのものだからだめだよって下の子に言います。

欲しいならあなたも買おうねって。

もな👠

うちは兄に貸すように促します。
なぜなら、同じく下の子のおもちゃを勝手に使う時があるからです。
お互い様じゃない?って思うから。
新品のおもちゃだからとられたくない!ってよく言うけど、下の子の新品のおもちゃですらかっさらって泣かせて使う時あるよね?って感じです。

なあ

自分のものは自分のもの
下の子の物も自分のもの
そんな感じです笑

下の子がわりとすぐ貸すので
私が一言言えば収まりますが、
今後どうなるのやら🫨🫨笑

でも貸して、いいよ、を
基準にしています!
やーだーよ!とたまに言いますが
あれ、いいよじゃない?と言うと
すぐ貸しますかね🫨
でも貸してというわりに
興味ないですよね🤣🤣
相手が持ってるから欲しい!という
感じなので、その辺はてきとーに
2人ともまだまだすぐ飽きますし
ほっといてます🤣🤣

あんまりにも取り合いに
ならない限りは
とりあえず口出ししないでいます🫶🏻

はじめてのママリ🔰

うちは大切なものは貸せなくてもしょうがないというスタンスです。

なので貸せないものは下の子の前で使わない、どうしても遊びたいなら自分の部屋や下の子がお昼寝している時に使うように話しています。

それでも下の子がいる時に出してきて喧嘩になったりその都度仲裁はしていますし、約束守れない(下の子に見せびらかして使ってしまった)時には見せてしまったなら時間決めて触らせてあげてね、とか仲裁に入っています。

下の子の誕生日のおもちゃなのに上の子が率先して使ってたりしますし😅毎回は思うようにはいかないです。笑

m⋈*.。

上の子のおもちゃは上の子のもの、下の子のおもちゃは下の子のもの、みんなで使うおもちゃはみんなのものです❣️
新しいおもちゃが仲間入りする時には、誰のおもちゃか言い聞かせてます❣️

1人で邪魔されずゆっくり遊びたい時があると思うので、貸してー待っててねーってなったら「貸してあげれるようになったら下の子に教えてあげてー!」って上の子には伝えてます。取り合い始めたら、「これは〇〇のおもちゃだよね?だから○○が優先だよ」って伝えると納得して待ってますよ!
2歳差で最近やっと交代で遊ぶとかが出来るようになったので、4歳差だとなかなか同じように一緒に遊ぶのはまだ難しいですよね💦

もう少し2人とも小さい時とかは下の子が上の子のおもちゃを使いたがって泣いても暴れても、お姉ちゃんのおもちゃだから今は使えないよー待っててねーって言ってました。特に泣き喚いて要求を通そうとしてる時には泣き喚いたら貸して貰えると誤学習しないように、下の子には頑として貸しませんでした😇
散々泣き喚いてても母が違うおもちゃで楽しそうな遊びを実況しながら始めると、下の子は簡単に釣られて泣き止んでケロッと遊んでました🤣
泣き喚き前に上の子が貸してあげれた時には上の子をめちゃくちゃ褒めてました😊褒められ待ちで「じゃーいいよ、貸してあげるよ」と、ドヤ顔で貸してあげれる時もありましたよ😂

自分のおもちゃなのに何で貸さないといけないの?今自分が使いたいのに!って気持ちが上のお子さんにはあるのかな?と思います。その気持ちを認めてあげて、下のお子さんにおもちゃを貸せた時に、貸せて偉いね!優しいね!等たくさん褒めてあげると自分から貸せるようになるかなと思いました❁⃘*.゚