※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるまる
ココロ・悩み

3歳3ヶ月の男の子の発達が遅れており、知的障がいの可能性があるが、診断はまだで様子見中。成長に追いついた経験や、大きさや長さの理解について知りたい。

3歳3ヶ月の男の子がいるのですが、発達が総合的に一歳ほど遅れていて、診断をくだすとしたら知的障がいといわれています😭
(自閉症、ADHDとかではないそうです。)
ただ、まだ伸びそうな気もするとのことで現在診断はくだされておらず様子見です💦


3歳くらいで発達検査をして、様子見といわれて、しばらくしてぐっと成長して追い付いたよって方いらっしゃいますか?😭💦

また、知的障がいの場合、大きい小さい、長い短いが分からないのですか??
それって本人は同じように見えてるってことでしょうか?💦

コメント

みー

色々言われ、ご不安ですよね。。
子供の発達に関わる仕事をしてますが、子供の発達ってその子による、、としか言えなくて、なかなかこの先こうなりますよ〜ってお伝えできないので、いつも心苦しいなぁと思っています💦
うちの職場ではいわゆるIQのわかる発達検査は3歳以降にやりましょうとお話しすることが多いのですが、3歳より小さいとまだまだ発達の遅れなのか、偏りなのか、もう少し伸びるのか判断難しいところもあるからです💦
お子さんは3歳3ヶ月とのことなので、まだまだ伸び代はあるかと思います!
でも色々なお子さん見ていると、3歳の時のIQが小学生になっても大体同じという子もいます💦
まだ3歳、色々な経験を通して吸収する力はあると思いますし、身につけられると思いますので、長い目で見守ってあげられると良いかなぁと思います☺️

  • まるまる

    まるまる

    そういったお仕事されてるかたからの貴重なご意見ありがとうございます😭❣️
    まだまだ伸び代ありますかね😭
    ネットをみてると、だいたい3歳前や、3歳の発達検査で診断をくだされているので
    うちの子も様子見と言われつつも、実はもう知的障がいなのかな、、と思う日々で、、
    でも声掛けや、経験をたくさんさせてあげたり、出来ることはしています…😭

    質問にもかいたのですが、病院のリハビリの先生に大きい小さいの声掛けをしてあげてほひい、と言われたのですが、知的障がいがあるこって大きい小さいや、長い短いって分からないのですか?😭💦

    • 6月16日
  • みー

    みー

    1歳遅れくらいだと、生活に必要なことは、他の子と比べるとゆっくりでも少しずつ身について行くと思いますよ☺️

    質問スルーしていてすみません💦
    他の方も書かれているように、概念を理解するのが他の子と比べるとゆっくりかもしれませんが、全員が全く理解できないかと言ったらそうでは無いと思います!
    なので、日常からアリさん小さいねとか、ゾウさん大きいねとか、実物と言葉を合わせて伝えてあげると良いと思います☺️
    でも、まるまるさんができる余裕がある時で十分です!
    ご自身がしんどくならない程度に関わってあげてくださいね😊

    • 6月16日
  • まるまる

    まるまる

    毎日不安で頭がいっぱいで、落ち込んでましたが、すこし気持ちが楽になりました🥺😭💕

    少しづつ身に付きますかね😭
    どうしても周りと比べてしまったり、周りの大人からもなにか思われてるんだろな、と思いながら生活してます😭

    日頃からの声掛けなど、心がけます😭😭

    ありがとうございます!

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

発語も単語だけとかあまりない感じですか?
身辺自立も出来ないとかだと知的が付くと聞きました。

大小、長短の違いについて分かってない、概念すらないって感じだと思います。
同じように見えてるというかただそこに絵があるっていう認識でしかないのかなって思います。

簡単な指示は通りますか?

  • まるまる

    まるまる

    言葉は同い年のこ比べるとめちゃくちゃゆっくりだと思います😭
    が、単語は増えてきたり、何となく3文など言ったりしてます。が、単語も語尾だけとかなので、上手く聞き取れないことが多いです😭
    例えば、『虫がいっぱいいるね』→『し、ぱい、る、ねー』など😭

    おしっこは自分でトイレに行ったり、園でもパンツで過ごしています!服の脱ぎ着などもします!コミニュケーションは問題ないようです。

    が、先生の指示が一回で通らず、個別で指導されてやっと動ける。などは多々あるようです😭😭

    簡単な指示は通ります😭

    • 6月16日
  • まるまる

    まるまる

    大きい小さいなど、ただそこに絵があるだけ。ってかんじなわですね😭
    大きい小さいの質問したりしますが、そもそも質問の意味を理解してなさそうです、、😭💨
    質問しても、???ってかんじです😭

    • 6月16日
あおあお。

1歳ほどの遅れがどれぐらいかは分かりませんが、うちの子はDQ70台の数値から、90台には上がりました。

でも、3歳半検診の時に、大小・長短の問題は出来ていました。

  • まるまる

    まるまる

    何歳の頃の検査で70台だったのですか?🥺
    なにか療育など通われてましたか?

    こないだ、3歳検診がありましたが大小、できませんでした😭
    名前は?何歳?も答えられませんでした、、
    😭

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

3歳のk式の検査でDQ67でしたが、年長現在はDQ95す。
療育も自宅でのトレーニングもめちゃくちゃがんばりました!
大きい小さい、長い短いも、重い軽いも最初は質問の意図すら分からずでしたが
毎日繰り返し繰り返し教えて4歳過ぎくらいにマスターしました💦
DQは平均になったとはいえ、定型児と比べると吸収率や会話力は全然追いついていませんが、苦手を克服していくことはできると思っています🥹

  • まるまる

    まるまる

    励みになります😭❣️
    療育は月に何回ほど行かれてましたか?そしてどのようなことをされてましたか?🥺
    3歳の発達検査では診断をくだされなかったですか?様子見ってかんじでしたか?🥺

    名前は?など答えれてましたか?

    うちも長い短い、など質問の意図が分からない感じです😭
    質問しても、???てかんじで、、。
    繰り返しやります😭

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は幼稚園終わりには週に3回通ってます😌

    3歳では自閉もADHDの特性も診断するほどではなく様子見になりました!
    5歳になり自閉スペクトラムの診断がおりました!

    発達検査のときは覚えていませんが、3歳半健診のときは名前は答えていましたが、だれときたの?なにできたの?などの質問にはポカーンとしてました(笑)

    お子さんの普段の会話はどんな感じですか?🥹
    会話のキャッチボールはスムーズにできますか?

    • 6月16日
  • まるまる

    まるまる

    現在病院のリハビリに月二回通っているのですが、病院のリハビリと療育ってまた違うのですかね?🥺

    月二回で大丈夫か?と思っていて、他の所と併用して通ってもいいものなんですかね🥺

    普段は会話というほどのものでもないかもです😭💦

    私『今度皆でお出掛けにいきたい?』
    子『な!(皆で)くー!(行く)』
    とか
    私『お腹空いたねー』
    子『か(お腹)たーねー!(すいたね)』

    とかこんなレベルです😭

    繰り返して言ってるような感じですかね、、

    なので、名前は?何歳?何が食べたい?など自分から言葉を産み出さないといけない質問?は答えれないことが多いです😭

    • 6月16日
まろん

うちは2歳半くらいの検査ですが1年くらい遅れてて3歳半にはほぼ遅れなしになりましたよ🙂

2歳から療育行ってたので、療育など行かれたら追いつく可能性もあると思います!

あと言葉がたくさん出ると数値上がりますよ!

  • まるまる

    まるまる

    励みになります😭😭

    3歳半には追い付いたのですか!素晴らしい😭❣️
    療育ではどのようなことをされてましたか?また月に何回ほど行かれてましたか?

    まろんさんのお子さんは当時、言葉だけの遅れだったのですか?🥺

    たくさん質問すみません😢⤵️⤵️

    • 6月16日
  • まろん

    まろん

    療育は2歳頃は週3行ってました
    幼稚園週4、母子通園週1
    幼稚園の後に個別療育週2って感じでした✨

    母子通園の療育は幼稚園の手厚い版みたいな感じで、個別療育はフラッシュカードとかお勉強系でした!

    まだ2歳だったので言葉だけだと思ってましたが検査したら凸凹あったり集中力が低いなどありましたね
    でも多動とかなく穏やかな性格なので育てやすく困りごともほとんど無いです😮
    もしかしたら軽めのADHDの不注意があるかなー?くらいです

    • 6月16日
  • まるまる

    まるまる

    すごい沢山頑張られていたのですね😭
    私は現在月2回病院にリハビリにかよっているのですが、
    もう少しリハビリを増やしたいと思っているのですが、病院のリハビリとは別に、他に通ってもいいんですかね?

    まろんさんは、先生に言われてたくさん通われていたのですが?🥺

    うちも言葉だけ遅いのかな?と思ってたのですが、総合的に遅れてました😭👍

    • 6月16日
  • まろん

    まろん

    受給者証は取られました?
    受給者証があるとどこの療育にも通えますよ
    年少の年になるまではお金かかりますがどれだけ行っても何箇所行っても月5000円くらいです。(うちの地域は世帯年収890万以上の家庭は37000円かかりますが)
    年少の年からは無償化で無料です!

    いえ、自分から増やしました!例えば手先が不器用なのが気になって運動療育を増やしたり!とかです。
    うちは多い時4箇所も行ってました😂

    • 6月16日
  • まるまる

    まるまる

    なるほどー!自分から増やされたのですね!
    よく受給証と聞きますが、これってなんですか?🥺💦
    病院で発行してもらうものなんでしょうか?💦

    増やしてもいいものなんですね🥺💦
    月二より、もうすこし増やしてあげた方がいいんじゃないかと思ってきてます😭

    • 6月16日
  • まろん

    まろん

    発行は役所だったと思います!医師の意見書や診断書などが必要にはなると思います!
    次回のリハビリの時にそこで受給者証について相談してみても良いと思います✨

    • 6月16日