※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおくんママ
子育て・グッズ

旦那からの授乳や食事に関するコメントでイライラする。同じ経験をした方、対処法を教えてほしい。

授乳や食事に関して、旦那から何か言われると無性にイライラしたり悲しくなるのは私だけでしょうか?

子どもが泣きやまない時に
そろそろ授乳じゃない?
おっぱいくわえさせてみる?
おなかすいちゃったのかな?

離乳食を嫌がる時に
なんで食べないんだろうね?

などど旦那に言われると、イライラします。
子どもの食事関係のことにシビアになっているからか、喧嘩したくないのですがどうしてもイラッとした態度をとってしまいます。

同じような経験をされた方はいませんか?
私だけではないと思えたらちょっと気持ちが楽になるので、そういう方のコメントをぜひお願いします。
またもし対処法とかやってることがあれば教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう風に言われると自分が責められてるように感じます。
夫に、あなたも親なんだから全部私に聞かないで自分で判断してと言いました。

そろそろ🥧の時間だね、飲ませてもらっていい?
眠そうだからあと寝かせてくるね。
汗かいてるから暑かったのかも~

と言ってもらうことで、重荷が少しは軽くなりましたよ😊

はじめてのママリ🔰

すっごい良くわかります!笑
そーだねーって言って感情を無視して、右から左に流してます。(内心はイライラしてて顔に出てるかもです笑)

ウチは、ほぼワンオペなので、夫の言ってることなんて全然信用してませんよ〜。色々と言うくせになんも分かってないんで🖐️笑

マーガレット

産後、会話を質問形式にするの辞めてくれと頼みました。第一子だからわたしもわかんない、答えを用意しなきゃいけない感じがして息苦しい、と。夫は「普通の会話じゃん」と言いつつ、わたしに問いかけるのではなくまず動く、という風に変わってくれました。
泣いていたら「まあ抱っこでもどうですか」といいながら抱っこする、それでもダメなら「ベランダ行ってみよー!」、それでもダメだと「お腹空いてるのかもしれない。まだ授乳には早そうだけどどうかな」、みたいな感じです。
離乳食わ嫌がる時も「わかるーこんなべちゃべちゃしたやつ俺も食べたくないーでもあなたはまだ歯がないから残念ー食べてくださーい」、でも食べないと「選手交代!(食べさせるのを変わってくれという意味)」って感じです。

素敵な旦那さんですね、と言われることもありますが、ここまで来るのに1年3ヶ月かかりましたし、いまだにイラつくことも多いです。感謝とイラつきが7:3くらいです。

とりあえず質問形式やめてもらうだけでも変わるかなと思います。おっぱい咥えさせてみる?ってお前の乳首を?って感じじゃないですか笑 誰のおっぱいだと思ってんだよって突っ込みたくなりましたよ😂なんで食べないのかなんて本人しか知らないじゃないですか。というかもはやたぶん、本人すら知らないですよ笑 こっちが知りたいくらいだわってイラッとしますよね。
ちょっとあやしてみるけどダメだったらお願いしていい?とか、そういう「自分も動いてみる」という姿勢が見えてくると違うと思うんです。離乳食に関しても「最近食べないよねー。大人と同じもの食べられるようになって、早く嫌いなもの交換とかしたいよねー」みたいな、未来に向けての話なら気持ちが違うと思うんです。
疑問投げるのやめてもらうの、おすすめですよ。

おブス😁

なんか、その言い方だと全部他人事に聞こえます💦
何で食べないんだろ?とか、そんなん分かったら苦労しんわ!って思いますし、そろそろ授乳じゃない?も、分かっとるわ!ってなっちゃいます😂

対処法とかじゃなくてごめんなさい🙏