※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あめ
ココロ・悩み

小学校就学の相談を迷っています。支援級か普通級か決める時期で悩んでいます。背中を押して欲しいです。

年長さん。
発達ゆっくりさん……
就学のために、今の時期に小学校へ相談に行かないといけない。
わかってるのに…動き出すパワーをください。
他の人は今の時期には就学前相談行かないですよね…
みなさん、秋に行くのが普通。ですよね…
でも、もう支援級か普通級か…などの話をしないといけな現実…。
はぁ……
悩みに悩んで生きてきた5年半…
また悩むのか…と辛い気持ちになる日もあります…

背中を押していただきたいです…。

コメント

はじめてのママリ🔰

困るのはお子さんです🥺
お母さん、大変かもしれませんが
ぜひお子さんのために!!!

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます。

    がんばります…!

    • 6月15日
ぱにっくママ

同じ年長さんで、先月支援級の見学行きました!

上の子も支援級です🏫

迷いますよね、私も下の子どっちにするか迷ってます😓

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます😭

    同じ年長さん!嬉しいです…!

    今の時期で、相談に行くのは、もしかして遅いですか…?

    • 6月15日
  • ぱにっくママ

    ぱにっくママ

    全然遅くないと思います!!

    支援級の見学に2回見に行ったという人もいますし😄

    うちの地域は10月に教育相談があり、そのくらいにはどっちにするか、決めないといけない感じですね🫥

    • 6月15日
  • あめ

    あめ

    みなさん一斉に秋に行くのを、
    夏までに行かないといけないって話を聞いてて…
    行かないといけないことは分かってるんですが……
    あれこれ色々指摘が最近続いて私が前向きになれなくて……😭


    支援級の見学は親だけですか?
    子供も連れて行くのですか?

    • 6月15日
  • ぱにっくママ

    ぱにっくママ

    前向きになれない気持ちわかりますよ🥲

    上の子は支援級に入ってかなり伸びてきているので、今となっては入れて良かったと思ってますよ😄

    見学は子供も連れてきてといわれました👦

    • 6月15日
  • あめ

    あめ

    前向きに考えられる時もあって、
    スモールステップで…成功体験を積み上げていこう…と、思ってはいるのですが……

    子供と接していて、
    え?なぜこれが理解できないんだ?
    っていうのが続くと、もう不安が押し寄せてきて……

    私自身は支援級で手厚い(色んな意味で)環境の方が良いのかぁ…と思っているのですが…
    児童発達支援に通っているところでは普通級でいけるでしょう!
    という意見だったり……
    悩みすぎて…😭

    子供も一緒に行くんですね!
    子供は小学校行けて喜ぶかもです……笑

    • 6月15日
  • ぱにっくママ

    ぱにっくママ

    児発では普通級でもと言われているんですね😄

    上の子の時は、保育園の先生に相談した時も「補助があった方がいいかもですね」とやんわりと言われそれも決め手でしたね😅

    それでも悩んだりする場合は教育相談で専門の方の判断に委ねます😁

    • 6月15日
  • あめ

    あめ

    そうです……
    発達検査をしてる小児科の先生も普通級で1番前の席でついていけそう!という意見ですが…
    私が決めきらない感じです…
    だからこそ、小学校に相談に行かなくてはいけないのに、動き出す勇気?が今はなくて……

    保育園は小規模なのもあって、今のところついていけるみたいで…

    普通級で周りの子を見てついていけるのか、支援級でゆっくり自分のペースでやって行く方が子供にとってのびるのか……

    • 6月15日
はる

長男が未診断のままグレーで医師には見てもらってました。
秋の就学前健診まで特に動かずにいたけど、就学前健診でやっぱ普通級は難しいねって事で支援級に決めましたが書類提出期限まで時間なくてバタバタで結構大変でした😅
なので余裕持って動いた方が良いと思います。

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます!

    バタバタするとは聞いているので…
    やっぱりバタバタするのですね…💦
    動き出さないと…ですよね😭

    • 6月15日
mihana

自治体によるんですね💦💦
たしかに就学相談は今の時期にしましたし行きました!!
でも、学校見学は秋でしたし、支援級かどうか決めたのもそれ以降でした🥺

就学相談でも幼稚園からも通常級で大丈夫だろうと言われましたが…
どちらの授業も見学した結果、息子自身が支援級がいいと言いました!!国算給食以外は通常級に交流しながら楽しく通っています😊✨
手厚くて親としても良かったです☺️

どちらにするか迷われると思いますが、見学したらまた変わるかもです🙆◎

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます!

    なるほど……
    子供と見学に行って、子供がどう思うか聞いてみたいと思います……!

    • 6月15日
ままりん

我が家の息子も年長で発達支援通っています✨
療育通ってるので、支援級か普通級が相談会行くことにしました!

悩まない親はいないです✨
どっちにしても悩むんだから、子供が生きやすくなるためならこっちのもんです✨
何でもしてあげましょー✨😁
本人いろいろ辛い思いしてきてる中で、親の私はそれくらいしかしか出来ない💦

昔とは違うことが多いから
いろいろ言ってきたり偏見持ってたりする方もいるかもしれません。
自分の子は自分しか助けられませんし
もしかしたら、相談の方向性によっては自分も楽になるかもしれません(^O^)

お互いがんばりましよー✨

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます!

    同じ年長さん!

    そうですよね…。
    自分の子は自分しか助けられない…
    本当にその通りだと思います……😭

    • 6月15日
シー

こんばんは😊

こちらの地域は教育委員会で就学相談をして、教育委員会と学校で見学日を調整してくれました。
教頭先生の案内で夏休み前に普通級と支援級を見せてもらいました。
逆に、教育委員会と教頭先生も、園に息子の様子を見に来ました。

うちはサポーター申請を前提に、教育委員会の判断に任せました。

支援級となると、診断書も必要になるのでバタバタするかもしれません。
就学相談のこどもが200人もいて、夏休み明けに就学相談した子は園に訪問は無かったと言っていたので、早めが良いと思います☺️

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます!

    保育園に子供の様子見に来てもらえるんですね!

    普通級でもどれぐらいサポートの先生が居るのかなど、やっぱり相談に行って聞かないとわからないですよね…💦

    • 6月15日
ライオネル

4月早々に学校に電話して5月校長面談、6月には就学前相談(特総)へ行きました。先延ばし癖があるので早く動きました💦行ってみるとまだまだ半年あるから伸び代もあると思うしゆっくり結論出してねって感じでした😊年明け1月に一般級か個別にするか返事する流れでした。それまでに個別の見学や一般級の見学したり何度か校長や支援の先生とお話したりでした。意外と時が経つの早いので😭前のめり気味に動かないとでした。

1年は一般級にし子供の特性書いた用紙を療育センターと療育(民間)で作成したのを渡しました。先生も合理的配慮してくださり5月には息子が気が散らぬよう席替えしてくれました。かなり寄り添ってくれた1年でしたが国語算数の遅れや集中出来ない事がネックで翌年から情緒級へ転籍しました😊
思ったより学校は寄り添ってくれますので安心していいと思います。

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます!

    そうですよね…
    実際、入学するまでに伸び代はあるし、どうなってるか私もわからないなぁ…とはずっと思ってて…😭

    普通級でどれぐらいの配慮が頂けるかにもよって、普通級は支援級か変わってくるなぁ…と思って、だからこそ相談に行かないといけないのですが……
    動かないといけないですよね…😭

    • 6月16日
あおあお。

まず、うちの住んでる地域では通ってる保育園や幼稚園を通して、小学校の支援級の見学のアポを取ります。

なので、通ってる幼稚園や保育園の先生には相談してますか?伝えてアポ取って貰ったらイイと思います😊👍

就学相談も保護者と担任の先生とこどもの3人で教育委員会?的な施設に行き、行われました✋🏻

後、とっても悩まれてるご様子ですが、私の住んでる自治体では、結局 決めるのは親ではなく、教育委員会?的なとこです。

悩み損になります。
なので、とりあえず、支援級か、迷ってるって感じで出してみて、判断を委ねるのも手だなーと思います。。。

私も悩んで、旦那と喧嘩しながらも支援級 希望で出したのに、結局 普通級判定でした!!笑

なので、うちの発達ゆっくりの息子は普通級に通ってますよ🤣🤣💦

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます!

    こちらの地域では、保育園や療育センターを通すのではなく保護者が直接小学校にアポ取る形なのです💦

    親が支援級を希望しても通らないこともあると聞いたことあります💦その年の支援級希望者の人数とかも関係するとかどうとか……

    息子さんはどれぐらいゆっくりさんなのか聞いても良いですか…?差し支えなければ…
    うちは、視覚優位で周りを見て行動する力はなんとかありますが、それだけで補っていけるとは思えなくて…
    社交的でお友達との関わりも大好きですが、空気を読んだりその場に合った対応ができているかと言われると、その辺りも弱いです……

    • 6月16日
  • あおあお。

    あおあお。

    そうなのですね😭
    直接、アポを取るのは緊張しますね😭😭

    うちの子も視覚優位な子です✋🏻
    でも、療育の先生に相談したところ、小学校では黒板を使うから大丈夫じゃないかな?って感じで言ってて...。
    実際、1年生の今は、ノートに書くこともそんなに無いですし、発達ゆっくりの息子はついていけてます。

    幼稚園の頃は、まず手先が不器用で、製作についていけてない印象でした。
    作れてるけど、聞き漏れがあるから、どこか間違ってたり😂

    後は、自己主張があまり出来ず、分からない事があれば、分からないとハッキリ言えるタイプなら良いんですが、幼稚園の頃は、メソメソ泣いてる感じだったので、そんなのもあり、手厚く見て欲しいと思い、支援級を希望してました😊

    うちの子は、お友達との関わりも苦手で、小学生になった今も、基本 1人なんですよね😭😭🌀

    そんな感じでも、意外と普通級でいけてます。
    一応、お勉強 ついていけなくなったら、支援級への転籍も考えてますが、とりあえず、今はこのままでいいかなーって感じです✋🏻✨

    • 6月16日
  • あめ

    あめ


    黒板を集中してみていられるか…不安です…😭
    うるさくしたりなどはなく、座っていられるけど、授業の内容が頭に入ってきてるかと言われると、所々抜けてる(聞き逃してる部分が多い)ので、それが問題で……。

    お友達との関わりも大好きですが、好きがゆえに、距離感近い!とか女の子相手だと、うーん…という姿もあって……😭

    普通級スタートで本人もそれなりについていかないといけない環境にするか、支援級スタートで手厚くはじめるか……
    決まらず…😭

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

年長の我が子もまさに今、悩みに悩みまくってます😓💦発達グレー、普通に幼稚園で馴染めてて一斉指示が入らない、数字や文字など学習系が弱いなどです😓
その地域のその学年の支援級のメンバーによるから仕方ないんですが、動物園みたいな支援級だったらどうしようと不安です😓💦他害、叫び声、走り回ってるなど学習できる環境にない支援級だったら、普通級にいきたいな、と😓💦なので早め早めに行動しています!親だからすごーく悩みますよね💦私も吐き気がするほど悩んで旦那と毎日喧嘩してました💦

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます!

    一斉指示が通らない…言われています…。
    視覚優位なので、周り見てついて行ってる感じなので、今はそれでやっていけてますが、今後このまま着いて行くのは厳しいと思っていて……

    支援級も情緒などわかれている学校とわかれてない学校とあるのでそれも聞かないと…とは思っています💦

    • 6月16日
はじめてのママコ🔰

明日、就学相談行ってきます!!
大阪なんですけど、GW明けたら活動開始してくださいって言われましたよ👍

なんなら秋は遅い!とまで言われました😓

発達検査した病院の先生には、普通級でいこうと思えばいけるだろうけど、小学校生活って本当に生活が変わるし、授業45分×6時間(休憩、給食もあるけど)机椅子に座って集中。普通の子でもしんどいよ。就学相談行くことによって、本人がしんどくて授業を抜けてしまったり寝てしまったり、集中力が切れてしまったり(うちは体幹弱く体力もないので)そう言うことがあるかもって初めから就学相談で親から学校、先生が聞いていたら、サボってるわけじゃないって担任もわかるし、本人も私も安心なんじゃないかな?って、言われてとりあえず行こうと思いました!

あと、新1年生の担任や、クラス振り分け(就学相談に来ていた子の特性などふまえたクラス分け)決めなど色々学校側もあるみたいで、秋だとギリギリ過ぎて無理ーってなることもあるみたいです。知り合いの小学校の先生情報(笑)

  • あめ

    あめ

    コメントありがとうございます!

    就学相談…どうでしたか…?

    私も小学校にアポを取りました!
    ですが…今の子供の状態であれば支援級は入れない…と言われてしまいました…。
    自閉スペクトラム、ADHDなどの診断名がしっかりついていないとだめみたいで…。
    とりあえず、子供の特性など今の状態を話に小学校へは行くつもりです…。

    • 6月17日