※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園での制作時間や遊びについての疑問です。自由な制作が少なく、決まったものを作ることが多いようで、知り合いの幼稚園との違いについて気になっています。泥んこ遊びの必要性も考えています。

自由に制作する時間がない幼稚園ってどうですか?
登園時間が8:30〜9:30で、10時までは好きに遊んでいいのですが、その中ではおもちゃ、ねんど、折り紙(一人一枚)などで遊ぶそうで、
廃材などはなく、自由な制作など作って持って帰ったりした事ありません。

制作といえば、季節ごとに決まったものをみんな同じものを作る。それも先生がほとんどやってそうな物。
ホチキスでばちばち止められていたり。
この決まった制作に、先生も追われて大変そうです💦

知り合いの幼稚園は、毎日ダンボールや廃材などで
自分で考えて好きなものを作ってるそうで、
そういったことがないのってとくに気にしなくていいんですかね?

他の時間は、英語などカリキュラムが決まってます。

また、泥んこ遊びって幼稚園時代に必要な遊びなんですかね?それもないみたいで。

コメント

あづ

我が子の園はそういう時間ありますが、働いてた園は廃材で何か作るとかなかったです😅
まさに書かれてる通りの保育で、泥遊びもなかったしお受験する子もそこそこいました。

お勉強が好きな子とかもちろん合う子もいるだろうけど、発達グレーだったりのびのび系が合ってる子には結構ストレスだろうなーと思ってました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    まさしく、お受験する子が多い私立です。卒園する頃には、規律正しい子に育ってるだろうなとは思います。

    とことん勉強が好きな子や、自発的にやりたい事がない子には合ってそうですよね。
    のびのびが合うのってどんな子だと思いますか?

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

ボーグ重子さんの本で、作品がみんな同じ園だけは避けたと書いてあり、私も意識してきましたが…結果、先生がお膳立てした作品しかつくらない園に通ってます😂
その分、家で絵の具や、廃材遊びさせてます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!それってどんな理由でしょうか?

    先生がお膳立て😂まさにそれです😂土台がもうできていて、子供は顔描くだけ、飾り貼るだけ、みたいな。

    • 6月14日