※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
ココロ・悩み

小1の息子の学校生活に悩んでいます。発達障害の可能性も考えており、学校に通わせるのが難しい状況です。他の子に迷惑をかけないための対処法を相談したいです。支援級などのサポートが受けられるか心配です。

小1の息子、学校に通わせるのに疲れました。

問題起こすくらいなら、もう行かないでほしいとも思います。もしかしたら発達障害の可能性もありそうです。
ですが、発達障害でも分かるまでは少し時間かかりますよね?

保健室登校でもフリースクールなどでもなんでもいいです。
問題起こしても他の子にも迷惑なのでクラスにいってほしくないです。


入学後2週間目で担任の先生とのはじめての個人面談で
息子の学校の様子はどんな感じですかと聞くと
話を一度で聞けないことはある、あと少し落ち着きがないかなーくらいですかね、と言われました。

そして、入学して1ヶ月後くらいで
息子が、友達同士の喧嘩を止めようとしたら
息子まで酷いことを言われたのがムカついたらしく
友達に仕返しとして、別の友達と2人でダンゴムシをポッケに入れるなどの行為をし、先生からトラブルを起こしました…とわたしに連絡が入りました。

で、今日は
帰りが同じ方面のお友達に、家の前までついてきて欲しかったらしく(家から学校がとても近いため、別れが惜しかったとのこと)
ついてきてと伝えたところ、お母さんにダメって言われてるから寄り道できないよーと言われて、

それが嫌だったからお友達のバッグを息子が奪って隠して道路に置いてきたらしいのです。

それが発覚したのは、そのお友達がわたしと仲のいいママ友だったからです。

ママ友が
『⚪︎⚪︎くん(息子)がうちの子のバッグ持って行ったみたいで、返してって言ったら捨てたっていわれたみたいなんだけど、どこにあるか聞いてもらえないかな??💦』と連絡があり、
すぐには気づかず、20分後に気づきすぐ連絡したところ、

『道に置いてあって、見つかったから大丈夫だよ!💦』と連絡がきました。

息子のことは本気でめちゃくちゃ叱り、2人ですぐに菓子折り持って謝罪しに行ってきました。
もちろん息子にもきちんと謝罪させ私も謝罪しました。

たまたま仲のいいママ友だったから、そこまで大ごとにはなりませんでしたが、人のものを盗んで捨ててきたということは、ありえない行為であり、普通なら大事です。

こんなトラブルを起こすなら
正直学校になんて普通にこれから行けるのか?と思います
発達障害の可能性もかなりあるのではないかと思っており
問題を起こす原因がわかるまで学校に通わせたくないです。

他人に迷惑なので何か方法はありませんか?
担任の先生に伝えたら支援級など紹介してくれたりするのでしょうか?



コメント

moon

スクールカウンセラーや病院に相談。
登下校は送迎。問題を起こしたら即帰宅。とか…

勉強についていけてないなら支援級で良いと思いますが、勉強は問題ないなら情緒級でも良いと思いますが

  • mi

    mi

    勉強についていけない…ということは今のところなさそうです。
    また問題起こすと思うと疲れるので、もう家にいてもいいのかなとは思えてきました

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

息子もトラブルの内容同じ感じです…

3歳まで発達の疑いはありました。
ただ3歳の時点で発達に問題はないと断言されてますし、今現段階で私が決めつけてしまったり、そのせいにするのも嫌なので
他に支障はない限り性格として寄り添うことを選択してます。

息子の場合は、お勉強も好きで落ち着きがないわけではないですが、ムカついた!とか楽しくなりすぎてしまう!とか感情が高まると制御が効きません。

相手がきっかけを作ったとしてもやり返してしまう言いすぎてしまう
楽しくなっちゃうと相手の子が本気で嫌がっててもやりすぎてしまう

1年生の頃から何度かトラブルがあり、今2年生で伝え続けて本当にここ最近は落ち着いてます

やられた側の経験もあって物を弁償したこともされたこともあります。
周りに聞くと男の子の親は謝る為にいるもんだとか
菓子折り常に家に用意してるなんて家庭もあって
男の子はそんなもんなのかなとも思いつつ絶対にダメなことは伝えなければいけないと気を引き締めてます😞

親に迷惑かけるな!とかそんなこと本当は考えなくていい歳だけど、息子には、どれだけの人に迷惑がかかるのかはっきり説明してます。
わかりやすく物に関しては壊す、盗る、隠す、この3点は絶対にやってはいけないこと
あとは気持ちが上がった時の落ち着かせ方を日々模索してます。
母にも相談すると、必ず最後は味方でいることも伝えなきゃダメよと言われたので、そこは一緒に考えていこうねと寄り添ってます
そして本人も人に優しくなりたいという一言を泣きながら言ったので、だったら自分の中でルールを作りなさい。学校のルール、お家の中のルールと同じで、ママとパパに怒られたからじゃない、自分がこうしたいんだ、するんだと決めたことは必ず守りなさいと伝えてます。

それができないなら学校に行くな!友達と遊ぶな!と怒ったこともあります。ただ冷静に考えると日々学んで成長していくしかないので…本人にどれだけ大変なことをしてるのか大袈裟にでもわかってもらう事と

あとはやられた側の時に私も学びましたが、(簡単に説明すると筆箱に油性ペンで落書きされて相手の親御さんが弁償してくださいました、相手の子がやってないと最初嘘をついて親御さんにはかなり怒られたみたいです)
たかが筆箱、お互いふざけてたみたいで子供同士は大したトラブルにはなってませんでした。
買えばいいだけの話なんです。弁償してくれなんて言うつもりはなかったけど、君たちが思ってるより大ごとなんだよと息子にも伝わるように、相手の親御さんと話さなければいけないね。と夫に言われて私の中でとても刺さりました。
息子にも新しい筆箱もらってラッキー!ではないんだよと言う事を厳しく伝えました。

あれこれ言っても伝わらないので、そもそも物を大切にという根本的なところと、相手の話をよく聞く事(やめて!などの声も楽しくなったら聞こえてない)この2点だけを今は目標としてます。

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます
    わたしの息子も勉強もきちんとする、お調子者な面もあり、多少の落ち着きのなさはあるが、授業妨害レベルはない、、といった感じです。

    わたしの息子も感情が高まると制御が効かないのかもしれません。。

    迷惑かけられるのは仕方ないのかもしれませんが、
    迷惑かけてしまっている状況になんだかとても疲れ果ててしまって。。

    味方でいることを伝える…私にはできていなかったと思います…。

    私も今は辛いですが向き合って息子と話し合っていきたいと思います…。

    また、学校での支援も考えつつ、頑張っていきたいです。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家ではお兄ちゃん頑張ってくれているからか、どちらかというとむしろおとなしい方で
    先生からクラスではムードメーカーだと聞き、驚きました
    親に見せない一面も出てきたり、何を考えてるかももうわからなくなり辛くなりましたが、良くも悪くも学校での出来事は本人が成長していくしかないと確信しました😞
    発達に問題あってもなくても最終的には自分で生きていかなければならないし、どんな友達を選ぶのも作るのも失くすも本人次第なので、無理に性格ごと変える必要はないのかなとも思いつつ、大人になっても人に迷惑だけはかけるなってのは今からでもわかってほしいと思ってしまいます😞

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

発達というよりか感情の持って行き方がわからないのかなと思いました。
小さいうちにたくさん失敗することは良いと思います!親は大変ですが💦

怒るんではなくて、なぜそういうことをしてしまったのかを聞き、共感する(お友達ともっと一緒にいたかったんだね、みたいな)、でも物を隠されたらお友達悲しいよ、と伝える、怒りたくなったら深呼吸をしたり距離を置いたりして落ち着かせよう、など解決策を提示する、を繰り返してやっていくことが大切かなと思います。

  • mi

    mi

    ありがとうございます、そうですよね…。失敗もそりゃ人生ですからありますよね、色々なことが立て続けで疲れていたのかもしれません…

    いつもは共感するようにしてるのですが、とうとう疲れてしまって…
    こうやって親は疲弊しながらもきっと子供は大人になっていくんですよね。。

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

教員をしています。
低学年の男子ってけっこうそんな子多いですよ。わが子もなかなかやんちゃでトラブル色々ありましたが、その都度謝りに行ったり説教したりして、本人もちょっとずつ理解や我慢ができるようになってトラブルは随分減ってきました。

大人でも未熟な点いっぱいですから、子どもはまだまだ未熟で人間関係の構築も下手っぴです。いろんな経験を積んで少しずつ上手になってきます。

他の子に迷惑をかけないか、今はお母さん心配ですよね。市や地域の発達センターに行ったら検査の案内してもらえると思いますし、かかりつけの小児科でも児童精神科を紹介してもらえると思いますが、地域によっては半年〜1年待ちとかもあります。

フリースクールを否定はしませんが、統計として普通の学校に戻る確率はごくわずかです。

色々書きましたが、少しでもお母さんの心配を減らせたらなと思います。

  • mi

    mi

    ありがとうございます!
    そうなんですね、うちの子だけなのかと心配でした。

    最近色々と考えすぎて疲弊しすぎてたかもしれません。
    なぜ普通に学校行ってくれないのか…と思っていたのですが、
    まだ経験も少ないのかもしれません。

    もう少し問題を多く起こしてくるようであればもっと真剣に考えた方がいいのかもしれませんが、もう少し寛容に見守りたいと思います

    ありがとうございます!

    • 6月15日