※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

病院で相談すると楽になるかもしれません。

子どもを産んでから、自分は発達障害アスペルガーではないかな?と思ってきました。

元々人と話すのが苦手、特に電話が苦手、社会人になってからはとりあえず敬語など目上の人とのやり取りが分からずメールも苦手
友達関係も高校の辺りからこじれるようになり、小中高の友人はほぼおらず会うこともほぼない
大学でも趣味の方に没頭していたので、SNSでは繋がっているがやり取りもない
趣味の方の友達も子育てを機に疎遠に
子育てで出会ったママさん達とも思うようにお付き合いできず。
仕事は2年働いていましたが、できないことも多く、人間関係も上手くいかず、逃げるようになってしまい無断欠勤したり。すぐにデキ婚で産休に入りました。
3年の育休を経て4月から仕事復帰したのですが、新しいところでも苦手と感じてしまう人が何人か(特に教育担当の先輩もとても苦手で居るだけで緊張逃げてしまいます💦)
苦手な理由としては、凄くサバサバした方々(私的に言えばとても冷たいです)で、看護師なのですが、目の前で同じ部署の方の悪口を言っていたり私の言ったことをそんなん知らんけど。と言ったり。
復帰した部署は、ほぼベテランさんしかおらず、私みたいな経験年数2.3年の人はいません。
なので、出来る程で話してこられることが多いのですが、私もあれもこれも出来ませんとなり、ほんとに申し訳なさが勝ってしまい毎日苦痛です

病院に行ったら楽になりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

病院行って診断されることで気持ちが軽くなるなら、変わると思います!
状況や特性は変わらないですが😞💦

はじめてのママリ🔰 

診断がつくかもしれませんが、状況や症状は無くなりません💦

とくにアスペの方は相手の表情や、あいまいな表現を理解できなかったり、なぜ怒ってるのか、なぜ冷たくされているのかが理解できません。
なので人間関係トラブルが多いんですよね…

病院に行って診断がついて、障害者手帳があれば…障害者雇用や就業継続支援などに通い、配慮は受けることはできます。

初めてのママリ

親友が保育士の給料が安く、看護師に転職しましたが、
保育士の時はそんなに悩みがなかったけど
看護師の研修の時から
鬱になるんじゃってほど
しんどそうでした。
総合病院の小児科で働いてた時は
先生や他の看護師さんに
結構やられてました💦
入ったばっかなんだから教えろよ!!といつも怒ってましたねww


循環器内科に変わってからは
周りの人が良かったらしく
変わってよかったーと言ってました。


なので、できる程で話すのは特有なことなのかなと思ったりします。
部署変わったりは難しいですかね?
合わないなら場所変わるしかないかな?と。

友達居ない人は割といるので
疲れない程度でいいかな?と思います!


私は精神病で病院通ってますが
病院に行って楽になると言えば楽になるけど
そもそも何も考えないように
薬で思考を止めるから楽になるだけなのでどうなのかなとは思います