※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供2人の養育費と教育費について、都内の下町在住で公立中学、私立高校、大学まで出したいと考えています。幼保無償化や医療費の無料化も考慮したいです。皆さんはどのくらいを想定されていますか?

子供2人にかかるお金ってどのくらいを想定してますか?

2人目産まれました。2人とも中学までは公立、高校は望めば私立、大学も出してあげたいです。

ネットとかで見ると、幼保無償化とか、医療費無料とかが含味されてなかったり、いくら必要なのかなあと。。
ちなみに都内の下町の方住みです。

みなさん、1人の子供にどのくらいの養育費➕教育費を想定されてますか?

コメント

ららら

大学資金として一人600の予定でNISAでちょっとでも増えてくれればなって願ってます笑
あと結婚した時のお祝いに一人100万確保してます🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。うちもNISAはじめたんですけど、旦那が少額からしか嫌だと言ってて、それだとあんま意味ないのかなあと。
    少しでも増やしたいですよね。

    • 6月14日
ママリ

実際に養育費は毎月の生活費から捻出しますし、
食費や日用品など子供単位で割ることはないのでなかなか想像がつかないですよね。

ただ、少なくとも我が家は、
上の子たちは習い事費で月に6〜8万円ほどかかってますし(末っ子入れて15万円ほど)
先日も、夏期講習やスポーツ系の合宿費用の振り込みで21万円支払いました。
その翌週には、
中3と小6の修学旅行費、
67,000円と48,000円、
6年生の卒アル等でる23,000円の振り込みがありました。

食費も被服費も上がりますしね。

同時に大学費用を貯めないとならないので、
早めに貯め終えないと、
悲惨なことになります😱
我が家は一応1,000万円は確保できてます‼︎
私たち夫婦が800万円でしたので、受験費用なども加味してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。リアルな数字で、危機感を持ちました。
    月6-8万ほどというのはお二人でだと思うのですが、塾と他の習い事とかですか?
    色々と値段が上がってるので不安が募ります。

    • 6月14日
  • ママリ

    ママリ


    習い事は、
    長女が塾とダンスで6万円、
    長男が塾とサッカー(複数箇所)で8万円弱です。
    末っ子はダンスのみ0.6万円です。

    以上で15万円の習い事費用で、
    夏は書いたようにプラス21万円ですよ。
    恐ろしい💦

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださってありがとうございます。
    ひーっですね。。近所の塾は個人指導塾ばかりで、塾代も上がってるのかなあと思ってます。。
    中学受験しないにしても小学生から塾行きますもんね。。
    一応大学費用は貯めてるのですが、それまでにもかなりかかりますね😭

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

何となく1人1000万あれば足りるかな〜?と思ってます☺️
都内の高校無償化も継続していればもう少し安く抑えられるかもしれません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。高校無償化継続してて欲しいですよね。。

    • 6月14日
りこ

うちは養育費+習い事+教育費って感じでそれぞれで計算してます!

補助、無償化はなくなっている可能性があるので、あまり想定にいれてないです。

中学から私立だと一人あたりトータル3300~4000万くらい、高校から私立で一人あたり3000~3500万くらいの想定してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ネットだと平均3000万と書いてありました。。老後資金も貯めないとなので、頑張らないとです。。

    • 6月14日
はなまる子

今年度から都内の高校、都立大学では所得制限や多子世帯制限を撤廃して、実質授業料無償化になってますよね、それも加味して教育費は600万確保です👏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!都立大学に進学してくれたら嬉しいなあと笑

    • 6月15日
  • はなまる子

    はなまる子


    徐々に大学無償化は他の大学にも波及していくと思ってるので、(根拠はないですが)悲観ばかりしてられないので、楽観主義でいこうと思ってます🍃👀

    • 6月15日