※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子を大切にできなくなり、関われなくなって苦しい。下の子に意地悪されるのもつらい。1人っ子の幸せを感じる瞬間が多い。

1人っ子期間がある程度あって下の子を出産された方いませんか?

2人目が生まれて、今までのように上の子だけを大切にできない事に辛くなったりしませんか?
上の子に我慢させたり、嫌な思いをさせたりしてしまうことがとても辛いです。
自分にも余裕がなくなって、今までのように関われなくなってしまって苦しくなります。

上の子が下の子に意地悪したりするのもとても辛くなってしまいます。
1人っ子のままの方がこの子も私も幸せだったなと思ってしまう瞬間が多くて毎日苦しいです。。

コメント

かな

上の子さんは何歳ですか?
うちは4歳差の兄弟です!
下の子が生まれた時は夏で猛暑日が続いて外に出れなかったので主に旦那が上の子の保育園などの送迎や遊びに行ったりしてくれていました。
下の子も大きくなってくると少しずつ上の子がミルクを上げてくれたりおもちゃを持ってきてくれたりする姿が見られるようになりました!

今ではたまに喧嘩みたいなことするときもありますが、一緒に遊んでいるのを見るとホッとします!

下の子が大きくなってくると少しは気持ちが変わるのではないかと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも4歳差です。
    2人育児になかなか慣れなくて、私の心が結構ダメージ受けてます🥲

    やっぱり周りの協力が大事ですよね。
    1人だったらもっとこうできていたのに…笑ってたのに…と思ってしまうのが悲しくて。
    前向きに育児されている方のお話聞けて支えられます。
    ありがとうございます。

    • 6月14日
ゆちゃん

5歳差兄弟です!
どちらも大切に変わりないですが
上の子優先で動いてます😂
パパか実家か一時保育などで
下の子預けて上の子とゆっくりする
時間とか無理そうですかね?💦
自分を優先してくれない、
行きたいところに行けない、
我慢が多いなど意地悪をする理由が
わかりかねますが、はじめてのママリ🔰さん
自身もいっぱいいっぱいだと思うので
何から解決していきたいかだと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の子優先で動いてるんですね。
    その方がうまく回るような気がしますよね。
    上の子なのですが、私も上の子優先にしているし2人の時間も持っているのですが、それでも幼稚園のイライラなのか帰って来てから下の子にキツく当たっていたりして…
    それを見ると辛くなってしまうんですよね。。

    本当に私自身がいっぱいいっぱいなんだと思います。
    まぁいいかと笑って見守れる心の余裕もなくなってしまって、心が狭くなってしまったと感じています😞

    • 6月14日
  • ゆちゃん

    ゆちゃん

    上のお子さんが自分が思ってるタイミングで
    優先してもらってないとか噛み合って
    ないとかですかね😭
    幼稚園で頑張って疲れて帰ってきて
    下の子に当たってしまってるなら
    そのときに疲れたよね、一緒に
    これ食べよ〜とか下の子に上の子を
    向けるのではなくて
    はじめてのママリ🔰さんのほうに
    向けるようにするとかでもだめですかね?💦
    何かに当たる対象が弱い下の子になってる
    のであればそこの対象から変えること
    からだと思います😭
    うちも上の子が疲れて帰ってくると
    わたしがめっちゃ当たられてます🤣

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    自分が思っているタイミングで優先、噛み合ってない。
    そう言う理由もあるかもしれません。

    下の子に当たってる時、私は注意してました。
    そうじゃなくて、私に対象を変えるんですね!
    そんな風に気が回らず、もういっぱいいっぱいでした😭
    大人の対応ができていて素晴らしいです😭

    • 6月16日
  • ゆちゃん

    ゆちゃん

    赤ちゃんの手取り足取りのお世話と
    第一反抗期に片足突っ込んだ男子の
    お世話は精神的にも体力的にも大変ですよ😂
    どうにかしようと忙しいながら考えて
    らっしゃってすごいです😌
    赤ちゃんに向かっても解決しないことと
    楽しいときはもちろん辛い時怒れる時は
    ママのがいいじゃんって思わせるように
    して下の子をよしよしできた、優しくできた
    だけで褒めてあげれば伸びしろはあると
    思います☺️

    • 6月16日