※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
ココロ・悩み

小1の担任の先生について、ひらがなや数字の書き順などを丁寧に指導してくれる先生です。宿題や自主学習が多く、親のサインに関しても気になる点があります。注意を受ける際に叩かれることがあり、口頭での指導を希望しています。懇談会で直接話すべきか、他のクラスの先生の対応についても気になっています。

小1の担任の先生についてです。

ひらがなのハネ、はらい、ますの中での位置
数字の書き順など
かなり丁寧にみてくれる先生のようです。

毎日、宿題もひらがなプリント2枚
国語の音読、けいさんカードの音読
けいさんドリル2種類
自主学習を必ず2種類する(宿題以外の音読やドリルなど)
前日の間違いの直しをして再提出

と私からみた感じ沢山あります。
小1の宿題どこもこんな感じですか?


また、親のサインのところにいつも ままのサイン と書かれていたり、
プリントに親御さんの名前と書かれているところにわざわざ斜線を引いて、おかあさんのなまえと書き直されていたり、お母さんが作るご飯で好きなメニューは何ですか?とのプリントが宿題で出たり、
家事育児=母親がするもの!と決めつけられているようで気になります。(年配の先生です)
因みにうちはご飯は主人が作ります😅

もう一つ気になる点が、
先生が注意したいときに言葉ではなく
お尻や手を叩くそうなんです。
うちの子は先生が叩くのが痛いから怖いと言いますし
同じクラスの子に担任の先生どう?と聞くと
叩かれると第一声で言います💦
叩くと言ってもそんなに強くやっているようではないようですが、
言葉での注意はなく、いきなり叩かれたりするそうです。
確かに、授業中に話を聞いてなかったり
お友達とおしゃべりしてしまったりする子が悪いのはわかりますが
まず口頭で注意して欲しいなと思います。
特定の子だけ叩いている訳ではなく、みんな叩かれると言っていたので
注意の言葉が出る前に手が出てしまう先生のようです。

今度、懇談会がありますが
先生に直接言うべきですか?
それとも何も言いませんか?

同じ1年生の別のクラスの先生も
特定のヤンチャな男の子に別の階までも聞こえるような大声で怒鳴っていたり
両手を掴んで引っ張って教室に突き飛ばして入れたりしているようです。
↑これは近所の6年生の子達がみていたと言っていました。

その子はヤンチャで喧嘩ばかりしていて
先生もいつも怒鳴っているとは前から周りの子たちから聞いていました。
でも一年生なのにな💦とも思ってしまいます🥲
他のクラスの子なのでその先生のことを言うのもおかしいかなとも思いますが
このことも学校には何も言いませんか?

コメント

ハルノヒ

娘が1年生のトキノ担任の先生は、ひらがなのハネ、はらい、マスの位置には厳しかったです💦それ故、漢字テストで全部読める字でかけているものの、バツをされたこともあります😣2年の担任はあまり細かくないので、個人差や先生のこだわりがあるのかもしれないですね〜。(ちなみに1年担任は超美文字、2年担任は超クセ字です😂)
宿題は、国語プリントor算数プリントどちらか1枚と音読なので、主さんの学校と比べると少ないですね。

授業姿勢に関する指導方法は、1年担任の方が厳しかったですが、叩くという行為はなかったようです。何がダメなのか、授業中はどうあるべきか、みんなで考える時間を作っていたりしたようです。クラスで騒ぐ子はいたものの、手を出すことは一切せずにしっかり手綱を握っている印象でした。

叩く怒鳴るって、その生活指導の方法、問題ありじゃないですか😭かといって、懇談会でストレートに聞いてモンペ扱いされるのも嫌なので、「生活指導の方法について、先生の方針とかお考えを聞かせていただきたいなと思います」みたいな感じで、探りを入れてみたらどうでしょう?

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    1年生の時の先生の方が厳しかったんですね💦
    確かに美文字です。
    うちもそうなんですよね...答えあってるけど少しマスからズレているから❌みたいなことが多くて
    毎日宿題のあとやり直しです💦
    もう子供は勉強自体が嫌になってきています...

    とても良い先生ですね!
    うちの担任の先生は自分の保身しか考えていないような感じの印象しかないです...
    叩くのも指導と言うより感情で無意識に手が出ているような感じです。

    怒鳴ったりしているのは他のクラスの先生ですが
    そのこともハルノヒさんならそれとなく聞きますか?
    そうなんですよね💦
    あんまりストレートに聞いて
    子供に対して当たりがキツくなっても嫌だし🥲
    難しいです😞

    • 6月14日
  • ハルノヒ

    ハルノヒ

    別のクラスの子の別の先生については、目撃したわけでもないし、自分の子供が訴えているわけではないので、様子見します😣子供に悪影響が出ることは避けたいですよね。

    • 6月14日
ショコラ

現在中1になる甥っ子の小1の時の担任がまさにそうでしたよ!

叩くとかはないですが、とにかく字の美しさへの追求が酷すぎて💦みんなで言ったらしいです。

その方は翌年は異動されたようなので、もしかしたら同一人物?💦💦💦

宿題は地域によって差がすごいです。

甥っ子の小学校は一年生から夏休みの宿題山盛りでさらに読書感想文あったり💦💦💦

うちの娘の小学校は宿題は
プリント2枚
音読
体力貯金(腕立て伏せとか)くらいです。

ただ、一年生からあるのですが、毎週末に今週あった嬉しかったこと、悲しかったことの日記を書かないといけないのですが、それがかなり大変です。

三段落くらいで起承転結しないといけないし、文章の構成とかの勉強にはなるけど、下書きしたりある程度内容を私がまとめたりしてます💦

土日は家族で出かけたり、習い事あったりで結構忙しいので💦

親御さんって書いてあるのに、わざわざお母さんって書く意図はなんでしょうか?って私なら聞いてしまうかもですね。

そして、諸々納得いかないことは私なら教頭先生に電話して相談するかもです。

直接言ったら角が立つかなと…

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    担任の先生は、今の学校に来て10年目のベテラン先生らしいので
    違う人みたいですが、やはり字に厳しい先生はどこにでもいらっしゃるんですね💦
    綺麗にかけるようになれば本人にとっても良いですが、厳しすぎてもう既に勉強嫌いになりつつあり...本末転倒だなと思っています😭
    しかし異動する程とはかなり酷かったんですね💦
    うちは保護者同士、先生厳しいよねとは話題になりますが
    まぁ丁寧に見てくれてるしね...となります。
    それよりも叩くのが気になって💦💦

    宿題については色々あるんですね!感想文とかは辛いですね
    日記も毎週末となると親も負担になりそうです😭

    電話の時もお母様が〜お母様の方で〜と父親が全く出てこないので
    先生の考え方が学校=保護者=母親となっているのかなと言う感じです。
    わざわざプリントを書き直す意味はわかりませんが。

    校長ではなく教頭先生に相談しますか?
    確かに先生の中で生徒に好き嫌いがあるようで
    下手に言って子供に何かされても嫌ですもんね💦💦

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

うちの一年生の時の先生も美文字書く方でひらがなプリント厳しかったです💦ここで質問しましたが厳しい方が綺麗な字になるからいいですよ!と言われましたが子供は汚文字です🤣

宿題は音読、計算カード、ひらがなプリント両面、算数プリント、後半から週末は作文も出ました。
ママリさんの所は結構多目な気がします。先生の丸つけ大変そう。

今どき体罰はナシですね🙅‍♀️
学年主任はその先生ですか?
子供も萎縮してしまうと思うので相談した方がいいと思います。