※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での絵本支給について、かぶりの心配や収納方法について教えてください。

保育園等での絵本支給について質問です!

第一希望の園では毎月数百円の徴収があり、月一冊絵本が支給されるそうで、その事自体はとてもありがたいのですが
2学年差で同時入園させる予定なので最初はよくてもだんだん学年が上がってくるとかぶりの絵本が出てくるのでは?と懸念しているのですが、
かぶらないようになっているんですか?
(例えば双子ちゃんは一家庭に2冊ずつ、全く同じ本が毎月来るってことですよね?すごい量になりそうで💦)

また、子供2人×12ヶ月で年間24冊の絵本が自動的に溜まっていくことになりますが
収納や処分のタイミングなど、皆さんどう管理してるんだろうと気になります。

教えていただいたけると、助かります!
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは年少から絵本購入なので
被ることはないんですけど、、
持って帰って来たえほんを見ることが
絶対にない子なのですぐ廃棄してます、、😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ネットを見ると「一度も読まない」という意見もチラホラあって驚きました😂
    皆絵本より遊びとかゲームになっちゃうんですかね😂😂

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

双子ですが被ります。
でも双子で1冊だと双子のどちらかが持ち帰り無しなわけで…みんなが持ち帰るなかでひとり何もないのは悲しむかな…と取り続けています。絵本を持って帰ってくる日のわくわくした顔、プライスレスです😍
園によっては同じ出版社の別シリーズにして貰えたこともあるので尋ねてみていいと思います😊
処分は小学校高学年になったらやろうと思ってます。1番下の子3歳のとき0〜2歳向けの本処分しましたが、お気に入りだけは残してました。4歳の今でも引っ張り出してくるのでまだ捨てられないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    取るか取らないかは選択できたんですね!!
    私自身、本は好きなのでありがたいのですが収納が苦手なのと捨てられない性格なので処分が心苦しくて…。
    6歳くらいまでは取っておいてもいいですよね!

    • 6月14日
きゅん🫰🏻(元HRKMZK💖)

最初に行ってた園は未満児から絵本買ってました!
今の園は年少からでした!
めっちゃたまります🤣
名前書いてあるので売るに売れないし…捨てるのももったいないしーと🤣🤣🤣
今上の子12ヶ月×4年分
下の子12ヶ月×3年分
80冊ほどあります🤣
あと2年+3番目がいるので150冊ぐらいになりそうです🤣

絵本自体は被ってません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ネットでも見たのですが記名があるっていうのは、
    園で配られるタイミングで先生たちが記名作業をしてくれるということなんですか?
    あげる、売る前提にしたいので、記名はしなくて良いのにな~というのが本音です😅

    150!!児童書コーナー並みに本が揃いますね😂😂

    • 6月14日
にゃん

うちの子の園は未満児も毎月強制購入です💦
本当にかさばって邪魔なので、とりあえず見ないもの(ほぼすべて笑)は違う部屋のクローゼットの奥に置いといて忘れた頃に捨てようと思ってます。
ちなみに担任が年度始めにどの絵本を購入するか決めてるようなので、2人目もこれから保育園行きますがかぶらないかも?と淡い期待をしています。。
クラスと名前をマスキングテープに書いてくれてますが、売るのもめんどくさいです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    先生たちが決めてるんですね!
    にゃんさんのところもかぶりがないといいですね😂
    そうなんです、他の方も書かれてますが記名要らないです😣保育士さんたち…無駄なことするより少しでも休憩時間を取ってほしいです…

    • 6月14日
chibi

うちも毎月配られています。
うちは年長と年中の双子なのですが双子は当然同じ本が配られますが、年長の子とは同じ本ではないです☺️

そして中にワークがあったりするので子どもは園で楽しくワークしてきて家でも何度も読んでいます˙ᵕ˙⑅
すごい量になるのは確かにそうですが子どもが楽しんで園でワークしているのを開いた時に見れるので子どもの成長見れて嬉しいですよ✨️