※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

先日西松屋で買い物中、咳をする子供に神経質な女性が不快感を覚え、早めに退店。他の人にも配慮が必要か悩んでいます。

先日西松屋に行った時のことです。

お母さんと息子さん2人で買い物に来られていた方なのですが、上のお子さん(4.5歳くらい)がひどい咳をずっとしていました。

商品の方にゴッホゴッホとせくし、他のお客さんの方にもせいてるし、びっくりの一言で、、
ずっとおもちゃ売り場のところでおもちゃで遊んでいました。(その親子に意識が向いてしまって、ずっとどこにいるか過敏になっていました)
本当にずっと咳が聞こえてきていました。

私は神経質で強迫性障害もあって気になってしまうので、いるものだけ買ってなるべく早く帰りました。

せきが出る時って、買い物先でもそんな気にしないものなんですかね?💦
その親子にどんな背景や理由があるのかはわからないですが、商品や人に咳をかけないでって思います😭

不快にさせてしまった方がいたら申し訳ありません。
私は神経質すぎますか?😣

コメント

ゆうり(Dオタでアニオタ)

咳出てるくらいなら買い物は連れて行きます。
その度買い物しないようにしてたらたぶん月の半分は外出できません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    咳が出ている時に買い物に行かないでっていう意味ではなくて💦
    嫌な気持ちにさせてしまっていたらすみません。

    咳が商品にかかったりしているけど全く気にせずおもちゃで遊び続けるお子さんを放っておくお母さんにびっくりしてしまったんです。
    子供が咳出てたりしたら、買い物終わったら遊ばず帰らないのかなって思ってしまって、、
    私が過敏すぎるのかもしれないです。
    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月14日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)

    終わったなら即帰るべきだとは思いますが、気が済まないと癇癪起こすタイプとかだと無理に終わらせると手に負えないとかもあるので距離を取って買い物をする、触ってた商品は触らない、触らせないようにしますね!

    • 6月14日
deleted user

4歳くらいの子なら意識するのも難しいし置いていくわけなにもいかないし仕方ない部分もあるかなと思います。
あまり近づかないようにしよう〜くらいですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😅私も仕方ないと思います。
    ただ、咳がひどい時は、おもちゃで遊ぶなら帰らないのかなって思っちゃって😣
    つい過敏になってしまうので、私もそのような感じになれるように気をつけます🙇‍♀️
    回答ありがとうございます!

    • 6月14日
ママリ

ゴホゴホしてると不快になるのは分かります🥲
でも風邪の咳ではなく喘息で咳が出てしまうこともあります💦
うち2人とも喘息なので、気温や気圧の変化でも咳が出やすいです。(息子は花粉でも咳が出ます)
コロナが出始めてマスクマスク!となってた時期、息子が少し咳しただけでも睨まれて本当嫌でした😭
そういう人もいるというのは分かってほしいです🥲

あと咳だけなら買い物は行きます。
短時間で済ませるようにしたり、マスクできるならお店の中だけでもマスクしてもらいますが💦

deleted user

喘息持ちなんですかね?
喘息だとよく風邪と捉えられて
とかあります💦
長男が喘息持ちで私自身も喘息があり
買い物中させられる経験をしたことがあります。
小さいお子さんだと
1人でお家に置いておけないので
一緒に買い物連れていくとかもあるかなぁと。

もちろん風邪の可能性もありますし
わかりませんが💦

はじめてのママリ🔰

いい気分はしないですね。
ただ、喘息とかコロナの後遺症とかの場合もあるし、ずっと家にいるわけにもいかないので、買い物は仕方ないかな。。

なるべく近づかないように買い物します。

はじめてのママリ🔰

目に見えて咳なら自分で距離おいたり回避できるしまだいいかも。

鼻水や指舐め、、そういうのついた手で商品触ったりする子もいるし。
。。
毎朝電車のってますけどエチケットなしにゴホゴホしてるおっさんも多いですよ。

はじめてのママリ🔰

うちはアレルギーがあって年中咳が出るので全く連れ出さないというのは難しいです。でも咳がひどい時はアレルギーでもマスクはつけさせますよ。よその子が飛沫撒き散らしながら歩き回ってたらシンプルに汚いし嫌な気持ちになるからです😂なので神経質ではないと思います。
各家庭いろんな事情があるのでしょうが、自衛のできない小さい子がたくさん来るであろう場所で最低限の配慮は必要だと思いました。マスクがつけられない理由がある子なのかもしれませんが、それなら商品をベタベタ触らせるべきではないですね。