※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子供が合成と分解の算数問題で困っている。親も同じようにイライラしている。指で数えたりオセロを使っても理解できず、普通の足し算を希望している。

小1の算数で合成と分解を習っています。
私でも頭おなしくなりそうなのに、小学校に入ったばかりの子がやって訳分からなくなっています。
指で数えてみて!といっても難しくて出来ません。
足し算ってよりも引き算っぽい感じなので、私も難しいし普通の足し算にしろや!って心の中で突っ込んでいました。
指で数えるのと目の前にオセロを10個用意してやるのをしてもダメでした。
○を書いて数を塗りつぶして●としてもダメで、頭が混乱していて更に訳が分からない事になります。
親の私も合成と分解にイライラしています。
同じような心境の方いますか?

コメント

おでんくん

小2母ですが、合成と分解ってなんですかね?!?😳
習った記憶も、子供が一年生のときやってた記憶もなくてめっちゃ気になります。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんは、今何歳ですか?
    今、算数で合成と分解という物が新たに加わっており、5は2と○の○が何なのかを計算というのをやっているみたいです。
    10になってくると数が多くて子供が混乱してしまいます。

    • 6月14日
  • おでんくん

    おでんくん

    いま小2です!!
    それ合成と分解っていうとこなんですね!やってましたそれ!

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供さんはすぐ理解していましたか?

    • 6月15日
  • おでんくん

    おでんくん

    うちの子はすんなり理解してました!!
    いま、長さの単位で初めてちょっとだけつまづいてます😂💦

    • 6月15日
はじめてのママリ

5は、3と◯
とか、
◯は、4と1
とかの、
いくつといくつ?
てやつですかね?
足し算引き算の前段階の練習ですよね。
これから繰り上がり繰り下がりをやる上で、さくらんぼ計算が出てくるのでその訓練かと思います。

飴とかチョコでやったり、楽しみながらやるといいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    合成と分解後からやっと足し算が始まります。
    足し算は得意なので、最初から足し算でいってから、合成と分解やって欲しいです。

    • 6月14日