※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

自宅保育の方、外出は少なくなりました。娘の運動発達が心配で支援センターに通わず、近くに頼れる友人もいない状況です。お散歩だけでもいいか迷っています。

自宅保育の皆さん、頻繁に外出てますか?
支援センターに通っていたのですが、娘の運動発達が遅く他の子と比べて落ち込んでしまうので行かなくなりました。
最近は1日家にいる日が多くなってしまいました。
近くにママ友もいないし遊べる人もいません。
たまに買い物に出掛けてもママさん同士で子供を遊ばせていたりして更に落ち込みます。
娘のために外に出たほうがいいよなとは思うのですが…
お散歩だけでも行った方がいいでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

お散歩は欠かさず行くようにしてますが支援センターとかは全く行かないです🙌

  • もも

    もも

    なるべくお散歩は行こうと思います😌
    外の空気を吸うのも大切ですよね!

    • 6月13日
ぶーこ

現在11ヶ月、今月から保育園行き始めました。
支援センターはなんとなく苦手意識があり、友達もみんな働いているし子供も大きいしで、先月まではベビースイミングに通っていました。
家にずっと居られる性格ではないので、基本買い物かお散歩で1日終了です。
最近暑くなってきたので、色々と対策は必要かと思いますがお散歩もいいですよ😊

  • もも

    もも

    娘も8月から保育園に通う予定です。
    ベビースイミングいいですね!気になってました!
    お散歩は毎日行こうと思います☺️

    • 6月13日
ママリ

自宅保育です。
私が家にずっといるのが苦手なので低月齢の頃から毎日外に出ています。

支援センターも行きますが
人見知りが酷いので、
大きいところではなくこじんまりしたところをあえて選んで行っています。

ママ友は私もほとんどいません。
一人でも全然出かけます!

お散歩や公園に行ってますが
最近暑くなったのでショッピングモールでぶらぶらしたり
遊び場に連れて行ったり
終わったら一緒にカフェに寄って
おやつタイムをしたり
毎日楽しいです😊

外に出かけるのは子どもにとっても刺激があって良い事だと私は思います。

その月齢だと色々わかってきますし、
犬が散歩してる、花が咲いている、など
お外に出て知ることもたくさんあると思います。

成長面においても同じくらいの月齢の子を見て刺激を受けることも大切だと
支援センターのスタッフの方は言っていました。

これから暑くなるので無理しなくてもいいとは思いますが
いろんなものに触れさせてあげることは大切かなと思いました。

  • もも

    もも

    近所の支援センターが狭めなのに人が多くて😅
    いろんな遊び場に連れて行きたいけどとにかく動かないんですよね💦
    やっぱり他の子からの刺激って大事ですよね…
    なるべく外に出てみようと思います🙌

    • 6月13日
ままり

ほぼ毎日児童館、支援センターぐるぐる巡ってます。
うちの子も他の子より発達遅くて気にしてましたが、刺激になって真似して掴まり立ちしたり歩いたりしたので、たまには外に出て触れ合うのも大事かなと思います😌

  • もも

    もも

    最初は毎日行っていたんですがあまり変わらずで、ただ落ち込んで帰るだけでした🥲
    やっぱり行ったほうがいいですかね…
    なんか行きづらくなっちゃったんで他の支援センター探してみます!

    • 6月13日
もも

なるべくお散歩は行こうと思います😌
外の空気を吸うのも大切ですよね!

はじめてのママリ🔰

買い物とか用事以外であんまり外行かないです💦

妊娠して切迫になったのが理由です🥹

はいはいできる頃に3回くらい支援センター行きましたが、ママ友の集まりみたいな方たちが固まって場所占拠してたので行かなくなりました笑笑