※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーたん🌼姉妹ママ♡
子育て・グッズ

保活で悩んでいる女性が、1歳と3歳の娘の保育園を選ぶ3つのパターンについてメリット・デメリットを考えています。どちらを選ぶか意見を求めています。

保活について…悩んでます😭
長くなります。すみません💦

来年度の入園について。
1歳になる娘と3歳になる娘の保育園を悩んでいます。
(上の子は今、旦那の職場の保育室に週4ほど通っています)

候補は以下の3パターンです
私が思うメリットデメリットもあげるので、意見いただきたいです!

①駅の方角にある認定こども園
満1歳以上しか入園できないので
上の子:認定こども園、下の子:職場の保育室

②駅からは反対方向になるが、学区内にある保育園
6ヶ月以上の子が入園出来るので、2人とも保育園

③2人とも旦那の職場の保育室


①のメリットは立地的に送り迎えが楽なこと、
下の子が来年度加点されて入りやすいこと、
親戚やママ友の子供もいてイベントなどが楽しい。
デメリットは2箇所に送らなければいけない事が大変。
保育料が高い。

②のメリットは学区内なので一緒の小学校に上がる友達が多くなること。
デメリットは立地的に送り迎えが大変なこと、
2人預けるため保育料が1番高くなること。

③のメリットは旦那と一緒に出勤するので、送り迎えをしなくて良いこと、
保育料が安いこと。(日割りなので融通がきく)
デメリットは子供が体調不良になった時、旦那も有給(半休)などを取って帰らなければいけないこと、
1人が体調不良の時、2人とも一緒に帰らなければならないこと。

こんなところかなと思います。
また、③の懸念点として再来年度兄弟加点がされないのかな?とも思ってます。
兄弟加点は同時に申し込みでもさせるものなのでしょうか??

保活で希望の園に落ちた話をたくさん聞いているので、失敗したくなくて悩んでます💦
皆さんならどれを選ぶかなど意見ください!!

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさんの職場は駅方面なのですか?
そうなら、ママリさんが上の子旦那さんが下の子って分担できますよね。
そうじゃなくて送るの大変なら③かな、、、
送り迎えが楽なのが1番です、、、
たとえ旦那さんが体調不良でのお迎えに対応したとしてもママリさん早退せずに仕事したら同じかなと思いますし🤔

  • みーたん🌼姉妹ママ♡

    みーたん🌼姉妹ママ♡

    回答ありがとうございます!
    私は電車通勤で、職場が遠いのでとりあえずは時短で働こうかな…と思っています💦
    やっぱり送り迎えが楽なのが1番いいですよね…ありがとうございます!

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

私は①です!
兄弟別園たった1年の辛抱ですよね?☺️
それに、下の子は旦那さんが送ってくれるならそんな負担ないかなって思いました🫶
ただ、来年2歳児クラスは激戦な気がしますが😢

  • みーたん🌼姉妹ママ♡

    みーたん🌼姉妹ママ♡

    回答ありがとうございます!
    2歳児クラスもやっぱり激戦ですかね💦
    加点の条件もっと調べて、1番いいタイミングで申し込もうと思います!

    • 6月14日