※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子が特性のある子とのトラブルで落ち込んでいる。園側の対応に不安を感じる。どう声をかければいいか悩んでいる。

こども園で特性のある子とのトラブル続き…心配

年長の息子と同じクラスに発達の特性のある子がいます。
落ち着きがない、先生の言うことが聞けない、言葉遣いや行動が乱暴等、先生も手をやいていると人づてに聞きました。
(実際先生が叱責してる現場を何度か見ています)

息子はどちらかと言うとおとなしい子なのですが、度々落ち込んだ様子で「今日◯◯くんに蹴られたの」「今日は頭を押さえつけられた」と話してきます。

今日も先生から「お友達とトラブルになったけど仲直りしました」と聞きましたが息子から詳細を聞くと「戦いごっこし始めた〇〇君が急に顔を蹴ってきて目に砂が入った」と聞き、ギョッとしました。

だんだんエスカレートしていく乱暴振りに息子に親としてどう声をかけてあげたらいいのか悩みます。

園側としては「その日のトラブルはその日のうちに解決するようにしている」と話を聞きましたが、じゃあ毎回蹴られてる息子の気持ちはどうなるのかと…。
寝る前に「こども園に行きたくないなぁ」と話してくる時もあります。。。

「謝る以外のことをすれば満足なのか」と聞かれてもそういうわけでもなく、特性を持ってるから多少なり譲歩しなければならないのかもしれませんが、毎回嫌な思いをする息子の気持ちに寄り添ってあげた時に果たしてそれは正解なのか…。

何だかとてもモヤモヤします。

コメント

はじめてのママリ

加配はついていないんでしょうか?そのお子様に。
担任が手が回らないなら、副担任か、補助なり加配をつけるべきかなと思います💦
わたしなら迎えにいったときに園長に話しますね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    加配の先生はついていません。
    担任の先生(主任)が1人ついてるだけです。

    • 6月13日
ママリ

保育士をしています。
前の方も言われていますが、加配の先生はついていますか?
(その子に1対1で着く先生です)
もしついていないのなら園の体制に問題がありますね。

うちの園にもそのような子がいますが、親が障害を認めず療育に通わせないため、手が出る、机に登る、友達の物を投げる……など自分の行動をセーブ出来ないため大変です😅
全部が担任の先生のせいではないんですが、いつもやられる側だと親も心配ですよね…
その障害のお子さんの親がどこまで認めて療育に通っているかにもよりますが、気になることがあれば担任の先生、担任がダメなら上の先生(主任とか)に言ってみたらどうでしょうか?

でも子どもって自分を守るように親に言うので、もしかしたら先に手や口を出してるのは自分の方…ってこともあるので、一応形だけでも「うちの子が先に手出してますかね…?💦」みたいな感じで聞いてあげると保育士も悪い印象にならないと思います。笑
障害があるとはいえ、相手に手を出すことは絶対ダメなので。相手の方が悪いですよ🙅🏼

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    加配の先生はついていません。担任の先生が主任なのですが「息子君だいぶ我慢しながら園で生活してる」と聞きました🫠

    今度個人面談があるのでその時に「うちの子から手を出していないか」聞いてみます!

    療育には通ってらっしゃるようなのですが、親御さんも手がつけられないと言った感じの印象です😢

    • 6月13日
  • ママリ

    ママリ

    加配着いてないんですか😭
    本来なら、加配がちゃんとついて加配の先生が、その子が友達に手を出す前に止めるのが本来のあるべき体制なんですが…💦
    人手不足なんでしょうね…
    しかも担任🟰主任なんですね💦

    個人面談でいろいろ言ってみてください。もし自分のお子さんが手を出してないのならば、やっぱり家で自分の息子がいつもやられる話を聞くのは辛いって言ってみてくださいね。
    保育士側から見ても、障害だから友達に危害を加えても仕方ない、とは思わないので…
    頑張っている子の気持ちに寄り添ってあげたいです😇

    • 6月13日