※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もずく
お金・保険

家計の相談です。育休中で収入が減り、支出を見直したいと考えています。月収は53万で、支出は主に家賃、食費、日用品、保険、貯蓄。節約のアドバイスをお願いします。

33歳夫婦+0歳児の3人家族です。
世帯月収約60万で(夫36万+妻23万)
今月から私の育休手当が17万に減り、
月収が53万くらいになる予定です。

最近、いろいろ将来のことを考えてしまい、
お金の面が心配で😓
(育休中で考える余裕があるからかもしれませんが…)

我が家の毎月の支出を見て、率直にどう思われますか?
またここから節約するとしたらどこでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです🙇‍♀️

家賃12万
光熱費1.5万
通信費1万(スマホ、Wi-Fi)
保険2.2万
食費5.5万 (外食含む)
日用品3万(子供用品含む)
貯蓄26万 (NISA、iDeCo、現金、児童手当等)
残りのお金は、夫婦それぞれのお小遣いにしています。
車は、まだ子供が小さく必要性をあまり感じていない
ので持っていません。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく悩んでいるものの1人です。最近思ったのは、月に決まった額をNISAに入れて(うちは月にお互い10万ずつ)、お互いのボーナスも使わず残していたら割と悪く無いのでは?と割り切るようにしました。その分、子供たちとの思い出や栄養のためにお金を使っても良しと思います。

今の生活でQOLが爆下がりしそうなのでしたらどこも削らなくて良いと思います。逆に、美味しく無い、楽しんでいない外食をしているならばそこを削るとか、コンビニ行きたく無いんだけどなんとなく行って買っちゃうとかがあるならそこを削るとか、自分がそれを手放しても幸せをキープできるものがあるなら無くしても良いと思います!

  • もずく

    もずく

    ご意見ありがとうございます!
    我が家もNISAはお互い10万ずつです!たしかにそうやって確実に貯めつつ、健康や経験のために使うのも大事ですよね🙏
    まさに今日コンビニでスイーツを衝動買いしてしまい(しかも美味しくなかった…)そういうところはよく考えて使うようにしようと思いました!

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

何を心配されてるのかわからないくらい十分貯蓄もされてますし問題ないように見えます🤔
あとはボーナスがあるのか?これから子供は何人増やす予定なのか?にもよりますが!

ちなみに我が家は同じような月収で住宅費も同じくらい、子供の人数は3倍食費は2倍ですが貯蓄は右肩上がりで特に心配してません☺️

  • もずく

    もずく

    ご意見ありがとうございます!
    お子さん3人いらっしゃるんですね!
    ボーナスありで、子どもは2人希望なんですが、今後かかる教育費や家の購入費、復職してフルタイムで働いていけるかなどなど…不安が絶えません😓
    ですが、同じような月収、住宅費の方にそう言ってもらえて少し安心しました💦

    • 6月13日
ちゃこん

私は節約するとしたら保険か、日用品ですかね。
家賃も毎月の貯蓄も似たような感じです😃
うちもNISAやってますがNISAを貯蓄とは考えてないです。NISA=貯蓄と考えるともし運用益が下がった時にはマイナスですよね。例えば10年後現金がいくら貯まるか計算すれば不安も少し解消するのかなと思いました。10年後にオルカン1本が正解なのかも分からない、成長投資枠は損失もでやすいです。今は円安と言われてても円高になる未来も無きにしも非ず、経済アナリストでさえに先は誰にもよめないので、うちは現金も多めに貯蓄に回してます。
10年後に現金で2000万貯まる目処がついているのと、10年NISAで運用しリスクありながら2000万貯めるのでは精神的な余裕も変わってくるのかなと思いました😃

  • もずく

    もずく

    ご意見ありがとうございます!
    保険、日用品あたり確かに多いですよね😅
    NISAは貯蓄と考えない、なるほどと思いました🧐すごくマイナスになる時あるだろうし、NISA入れてるから大丈夫!では少し危険ですね。
    現金は毎月3万ずつ+ボーナスはほぼ貯蓄に回してますがその割合でいいのか夫とまた家計見直ししておきたいと思いました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月14日