※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃー🔰
ココロ・悩み

子供が保育園で寂しい思いをしているのか悩んでいます。親としてどのように接してあげればいいか、子供自身で乗り越える必要があると思いつつも、親として何ができるか考えています。

年長で療育通ってます。
保育園いきたくない。
友達も先生も
苦手と言います。
お友達いない。
寂しいと言ったりもします。

子供が癇癪が強く
私自身も、保育園にいかせるときに
周りの目を気にして
恥ずかしい思い何度もしてきてるので
先生や保護者さんとの関わりも
苦手ではあります。
子供が保育園で寂しい思いしてるのかな?と
思うと
親としてどのように接してあげたらいいのか?
悩んでしまいます。

私自身は
数少ないけど相談出来る友人、
両親がいるのでここまでこれてるのかな?
と思いますが。

子供自身で乗りきっていかなきゃいけない
ことだと思うのですが
親として出来ることって何だろう?

コメント

みかん

全肯定ですね🥹
行きたくない気持ち、寂しい気持ち、全部受け止めてあげて、可能なら休ませてあげてゆっくり出来る日を作ってあげる🥹

癇癪起こした時はどんな対応されてますか?

心の土台が出来上がれば、子どもも自分で考えて乗り越えるようになりますが、まだ年長さんだしそれは難しいかと。
今はしっかり安心感、自分は愛されてる、を感じさせてあげてください☺️

  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    癇癪出たときは
    投げたり蹴ったりするので
    私もイライラしちゃって
    叩いたりすることもありました。
    それも良くないんですよね。
    投げたり、蹴ったりが
    保育園でもあるみたいで。


    心の土台作り。
    まだまだ親も頑張ります!

    • 6月13日
  • みかん

    みかん


    基本的に親に余裕が無いと、子どもにイライラしちゃうので、まずは自分を満たしてあげてくださいね🥹
    自分がご機嫌だと子どももご機嫌になるそうです☺️

    癇癪起こされると大変ですよね、うちも長女が未だに癇癪起こして暴れるタイプです😅
    受け止めて共感して、てしてますが、これは性格もあるので、対応だけでどうにかなるものでも無かったりします。
    が、やっぱりこちらの対応でマシになるので、まずはみぃーさんがご機嫌で過ごせるようにやってみて下さい☺️

    • 6月13日