※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

自治体による保育料の差や働く意味について悩んでいます。保育料無償で働くママが増えると考えています。

なんで自治体によって保育料の差があるんだろう、、
働いて預けるということに変わり無いのに。。
3人産んでも上が未就学じゃなければ
第一子扱いで満額な市。
3人いてフルタイムで戻れる自信もなく
パートへの選択をしたいけど
社保の加入や保育料で働いている意味ある?
ぐらいの給料になる計算だと
幼稚園まで働かないのもありかと考えてしまう。
そうやって働ける環境にも関わらず
働く意味がなく自宅にいてるママって結構いてそうなイメージ🥲
保育料無償だと働くママ増える気がするけどなぁー🤔

コメント

はじめてのママリ

私の周り(東京)は、第二子無料なので、だいたい2〜3歳差で産んで、上の子が3歳まで自宅保育→上の子3歳になったら働く(二人とも預けて無償)っていうパターンめちゃめちゃ多いですよ😂
私も保育料が高すぎて(我が家だったら約10万)、働くっていう選択肢なかったです🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    第二子が無料だと
    その考え方もありですよね。
    なんなら続けて産んで育休延長という形も可能でしょうし、、
    せめて半額にしてもらえるだけでも大きく違うのにと思います😭
    子供の体調不良で休むと給料は減るけど保育料は一律なんですよね、、そういうところから子供にも無理させてしまったりと悪循環です😞😞

    • 6月13日
ママリ

めっちゃわかります😭😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかってくださって嬉しいですー😭😭❤️
    国が一律そうというならまだ100歩譲って納得だけど自治体によって違うのがモヤモヤです😶‍🌫️

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

自治体の資金力の差なんですかね🤔
うちもやっぱり上が就学するとカウントされない市です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ですかねー。
    そのあたりは国が介入して統一してほしいと思うところです😭😭
    女性推進とか言いながら全然です、、

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んな助成金とかも東京は手厚いけど他の県は…とかありますもんね。
    東京の区は保育料どころか給食費も無償だって言ってる人いましたよ😂

    • 6月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    嘆くならその自治体に引っ越す案もひとつなんでしょうけどそんな簡単なことではないですしね🥲
    2つ隣の市が保育料、給食費無料なんです🥹
    車で15分ほどの距離でこの差とは、、と思ってしまいます😞

    • 6月14日
ふふ

関西ですか?

保育は、自治体のサービス(事業)だからだと思います。A市の図書館はきれいで貸し出しもシステム化されてるけど、B市の図書館はたてものが老朽化してて、紙の貸し出しカード…とかと一緒なんでしょうね。

人口の割にその土地の企業が多く、法人税で潤ってる自治体は、保育料やすかったりするかもしれませんね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    関西です。

    確かにありますね。そういう図書館😅
    同じ距離ならA市に行きますよね。子供の人口だってそういうものだと思うんですよね。。事情もあるだろうけど、、

    我が家ももし場所を選べるなら
    子育てや住んでいくのに手厚い自治体を選びたくなります。

    • 6月14日
  • ふふ

    ふふ

    そうなんですよね。

    私は主人の職場がたまたま子育て支援の手厚い市で、そこにすんでるのですが、自治体と民間の様々な受け皿に比べて、人が多すぎです。

    人が数年で爆発的に増えて、小学校の1学年7クラス、校庭を減らして校舎を追加で建てたり、習い事はスイミングとかの普通のですら、激戦。ちょっとこだわった習い事は、低年齢からはいらないといけなさそう。これから人数の多いとボリューム層が受験生になったら、全て難関高校になる気がします😇土地の値段も爆上がり。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    だんだんと自治体でも
    格差が出ていきそうですよね🥲
    増えるのも良し悪しありますよね😅😅
    どうしてこうも極端なのかとも思います🥺

    でも環境が整っているというのは
    素晴らしいことだと思います😊🫧

    • 6月15日