※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母の悩みに対応できず、義父や夫も不在。具体的な対応策を教えてほしいと相談しています。

鬱の義母との一日のやり取りです。
私は医療従事者ではないのでこんな対応しかできません。

義母「水が飲めない…食べれない…」
私「少しずつでもいいとおもいますよ。暑いですし。アイスボックス口に含むだけでも違いますよ、どうですか。経口補水液もありますからね。」
➡️飲まない、また繰り返す

義母「鼻炎で病院にいきたいけど怖い…」
私「しんどいですよね。病院に行ったらきっと気分も違いますよ。まだあいてますから行きませんか。」
義母「どうしよう、どうしたらいいかわからない」
➡️結局行かない。病院がしまった頃になってやっぱり行けば良かった…と泣き出し振り出しにもどる

義母「立ってたら気持ち悪くなった…」
私「寝てて大丈夫ですよ。一番楽な姿勢でいてくださいね。」
義母「寝てても気持ちが悪い」
繰り返し。


義父、田んぼに忙しく一日不在
夫、仕事で帰宅は深夜です。

わたしもほっときたいんですけど、台所に立ってたら寄ってきてメソメソしだすので無視もできなくて。

別居、離婚、義父と夫に丸投げ以外で具体的な対応教えてください❗

飲めないんですか、じゃあ無理しないでくださいね、って言ってほっといたらたぶん、永遠に飲みません。


コメント

みい

医療職していますが、精神科病棟への入院を勧めたらどうですか❓鬱の診断が既についてて、おそらく主さん以外に構ってくれる人がいないから面倒なかまちょをしているんだと思いますが🧐
水が飲めない?敢えて飲まないのか、気持ちの悪さを訴えたり鼻炎でしんどかったりと不調を訴えられているので、このまま家で主さんだけが面倒見てるのもしんどいのでは?と思いました。
精神科病院でしたら入院形態がそれぞれありますので、専門機関に保護して貰うのも1つ手だと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    これまでも入退院を繰り返してきて、もう入院したくないと言うんです。義父も夫も、入院したくないならちゃんとやれ、と怒るばかりで…😢
    でも皺寄せがこっちに来てるしそれを皺寄せと言ってしまうとこっちが冷たい人間のように見られるし…とにかく今は、寄り添わない、見放さない、時に逃げる。というスタンスでやってます。そうしないとこっちがやられそうで…

    • 6月13日
  • みい

    みい

    今もお義母さんは通院はされてますか❓入院は嫌という本人の気持ちはわかりますが、不調のまま自宅にいても良くはならないので、通院されてるようなら、義母さんが席を外されてる間にこそっと先生や看護師さんに伝えてみるのはありかもしれません😌何か少しでも楽になれるような支援や案を持っている可能性かなり大きいです⭕️
    皺寄せであってますよ😢主さんと義母は他人なのに、十分よくやっていると思います😢義父さんも旦那さんも自分の家族なのに他人任せ、主さんに丸投げするなら施設や病院に任せるのも変わらない気はしますが、、、、😐主さんの心が折れてしまったらそれこそ義母義父夫は困り果ててしまうと思うので、まぁ困っても勝手にしてくれと私なら思ってしまいますが笑
    でも病院スタッフや市の保健センター等の相談窓口に問い合わせてみるのは1つ良い方法かなと思いました😌

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

介護しんどいですよね
うちは母が祖父の介護をしていて、見ているだけでも大変そうです。

祖父は「こんなにしんどいなら殺してくれえ」って言う始末です。
母は「動かないとどんどん歩けなくなるよ」「食べんでやわあ」って言って、手を貸しています。

主さんは諦めずに、対応してるように見えるので十分だと思います。あとは、食べれないなら入院も視野に入れてはどうでしょう。うちは、週3の透析の他に、週一で看護師とリハビリの方がきてくれます。30分と短いですが、話しかけて足や手のリハビリをしたりしてくれていて、主さんのようにひとりで四六時中向き合うよりラクになるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗
    わたしも、訪問看護は来てもらっていいのではないかなと思ってるのですが世間体なのかなんなのか、当の本人も誰も、そういうの望まず入院も嫌みたいです。
    治したいけど現状のままでいたい、という感じで。

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

精神科訪問看護を利用してみてはいかがですか?
「本人だけでなく家族もお義母さんの不調で困った時に相談できるように」と導入してみてはどうでしょうか?

受診でお義母さんが席を外したタイミングで外来の看護師や相談員さんに相談して病院側からお義母さんに伝えてもらうといいと思います。「家族も困っているみたいだから」と。

お義母さんが抵抗があるのであれば、お義母さんが慣れるまで、毎週ではなく月2回、月1回など少ない頻度で来てもらうこともできるはずです。