
2歳の娘が玄関チャイムで泣き喚く。保育園では発達相談勧められるが、ママリで否定的な意見も。娘が特定の音に敏感で、気になるが発達問題か不安。自身も過去に苦手な音があったが克服。他のお子さんと同じ特徴があるか気になる。
2歳の娘が宅配等で玄関チャイムが鳴ると泣き喚きます。
4月に保育園の園長先生から
•環境の変化が苦手(発表会などで違う部屋や部屋の雰囲気が変わると泣き喚き、特定の先生でないと落ち着けない)
•特定の音が苦手(拍手の音など)
と言われ、発達相談の利用と療育を勧められています。
ただ、園長先生から言われた娘の状況をママリでも相談させて頂いたところ、
『まだ2歳だから気にするほとではない』
『3歳未満では発達相談を受けても判断がつかない事が多い』
『発達というより性格だと思うので、発達相談や療育は必要ないのではと思う』
という回答を頂きました。
なので気にしていなかったのですが、つい先程荷物が届き、玄関チャイムが鳴った瞬間に娘が泣き喚きました。
今までも玄関チャイムが鳴ると何故か必ず泣き喚いていたのですが、音大きいし、慣れない音にビックリしたのかなーくらいにしか思っていませんでした。
ですが、いつまで経ってもチャイムの音に慣れません。
毎回必ず泣きます。
私は誰にでも苦手なモノやコトはあると思っているので、娘が泣くほど嫌な音があっても発達の問題ではないと思っていますが、今の時代、世間では発達を疑うほどのことなのでしょうか。
私も小さい頃、雷の音や電子レンジのピーピー音、ご飯が炊けた時の炊飯器の音が苦手でしたが、気付いたら全く気にしなくなっていましたし、聞いても不快ということはなくなっていました。
仕事の研修で、現代社会の問題、課題に向き合うという項目があり、発達検査を体験してみるという機会が設けられていて、大人向け?の発達検査をしましたが、私は特に異常ありませんでした。
なので、娘も大きくなるにつれて変わっていくのでは?と思っているのですが、、、
娘に似た特徴といいますか、特定の音やモノが苦手で泣き喚いてしまうお子さんいらっしゃいますか?
発達面等、何か気にしたり、指摘されたことはありますか?
私は楽観的すぎるでしょうか?😅
娘と似たところがあるお子さんのママさんがいらっしゃったら、是非コメント頂けると嬉しいです。
- ママリ(生後5ヶ月, 2歳1ヶ月, 3歳7ヶ月)

じゃじゃまま
子どもが似たような、とかでは無いですが、娘さんの場合特性としては繊細で色々目立つことがあるかな、と言う印象受けました。
音が無理だったり、特定の先生じゃないとダメ、などこだわりが強かったり、、だと言うことですね🤔
でもそれだけでは発達障害とは言えないですね。
発達障害に当てはめる、と言うよりは、その傾向がある、と言う理解でいいのかな、と。
発達検査や療育は子どもの得意不得意を知り、その不得意の部分をどう補うか、の考えです。
発達障害だから絶対するものでもないですし、発達障害では無い子も療育は受けたりします。
療育は受けるとお子さん自身が生きやすくなるのでメリットは多いと思いますよ🥹

はじめてのママリ🔰
過去の質問ですみません。
その後、娘さんどんな感じでしょうか。
-
ママリ
質問しておいて返信も出来ていなかった過去の質問でしたが、目に留めて頂きありがとうございます!
昨年の11月に3歳を迎え、この4月から年少さんになったので4月の半ばに発達検査を受けました。
結果はデコボコもなく、発達の遅れや異常無しとの結果でした。
しかし、小さい子ならよくある事と思われるかもしれませんが、思い通りにならなかった時に「わーーーっ!」と叫んだり、地団駄を踏んだりする等、自身でのアンガーマネジメントが出来にくく、気持ちの切り替えが遅い、下手という点で、私たち親が悩み、困ることが増えてきた為、現在は療育の利用を検討し、市の発達支援室に相談中です。
コメント頂きましたこちらの投稿に書いた、環境の変化で泣いたり、特定の先生で無いと落ち着けない、特定の音が苦手ということも無くなった(落ち着いた)ようで、現在はそういった悩みは解消されております☺️✨- 6月24日
-
はじめてのママリ🔰
過去の質問なのにお返事ありがとうございます。
2歳半の息子が今環境の変化が苦手で苦労しています💦
いつもより早く保育園に行くと活動場所が違うし好きな先生が居なくてギャン泣き、初めて行く店も嫌だと泣く、乗り慣れていない車も乗りたがらない等で、親子教室に通っているのですがそこでも最初はギャン泣き。慣れている場所しか連れて歩けないし本当に苦労してます。
徐々に改善されていった感じでしょうか?💦- 6月24日
コメント