※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はらさん
ココロ・悩み

娘の担任の先生がマイナスなことばかり言ってきて、娘が登園時に泣いていることに悩んでいます。先生に直接話すべきか、転園させるべきか迷っています。

娘の担任の先生が苦手です。愚痴らせてください。

うちの子は今年少クラスで
今まで持ち上がりできていた担任の先生が
結婚のため退職され、
前年度年長クラスを持っていた先生が担任になりました。

今朝の出来事ですが、
娘は結構朝泣いて登園するのですが
それを親の目の前で、娘の手を持って揺らしながら
「泣かんできてって言ったや〜ん」みたいな感じで
ボソっと言ってました。
普段からも泣かずにこようね〜みたいな言ってるようですが
泣きながら登園するのは悪いんでしょうか?
年少さんになったからといってまだ4歳です。
年少になって「保育園行きたくない」ということが増えました。

それと、
お迎えに行ったとき大体その日どんな感じで過ごすかを
話してくれると思うのですが
その先生だけ、すごくマイナスなことを言ってきます。
先日のことで言えば
「○○ちゃん、今日登園してずっと泣いててお話しよったら手が出て〜それを怒りました」や
別日ですが
「お友達が遊ぼ〜て言われたら、ぷいっとします。他の子には自分から遊ぼ〜と言ったり行くんですけどね〜」
と言われました。

手が出た話は確かに娘が悪いですが、
お迎えに行ったときに、
どんな感じで遊んだのかな?過ごしたのかな?と
ワクワクしながらお迎えに行ってマイナスなことを言われると
沈んだ気持ちになります。

「こんなことあって、こういう対応をしました。
そのあとはこんなことをして遊んだんですよ!」

みたいなプラス要素も交えて話をしてくれると
まだ気持ち的に良いのですが、、

なんだかなと思うことが日に日に増えて
今朝の出来事だったので
転園させたほうがいいのか?
先生に直接話をしたほうがいいのか?
とか思ってます、、

今までこんなこと思う担任の先生にあたらなかったので
どうしたらよいか悩んでます😭😭

コメント

mama

直接もしくは他の頼れる先生に相談していいと思います。
ただ、はらさんだと特定はされると思うので、そこが大丈夫ならなのですが、、、

  • はらさん

    はらさん

    ですよね、、
    私は特定されてもいんですが
    特定されたことにより、子供に良くない対応されるのでは?と思うとためらいます🥲
    なんかふわ〜っと副担にどんな感じでいつも接しているか聞こうかなとも考えてます…

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

うちは幼稚園ですが、年少の担任は「こういうことがあってこう注意しました!あとはこんなことやあんなことができるようになりましたよ!」とマイナスとプラスを一緒に伝えてくれてましたが、年中の担任は「こんなことができない、あんなことができない、いつもふざけて困ってまーす」みたいな感じでした😂

先生に言っても子供に対してどんな態度をとるかわからないので、「何か良かったところありますか?☺️」とか聞いてみて、対応が変わらないなら転園を視野に入れてもいいかもしれないですね🥲

  • はらさん

    はらさん

    やっぱりマイナスなことだけ言うとかもいるんですね…
    その先生、結構年少になったから自分のことは自分で!精神で
    「そうそう!それやっちょって〜(投げやり?)」なように言うと自分でも言っててそこもなんだかな…と思ってます。方針自体は間違ってないと思うのですが、言い方?がなんか適当なのが気になってて、もう積もりに積もって不満溜まってます。😂

    • 6月13日