※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

0歳児から保育園預けた方の経験や心配について相談中。生後6〜8ヶ月で保育園検討中で、上の子は1歳半まで自宅保育。下の子を早めに預けるの心配。将来のために貯金も考えているが、悩んでいる。

0歳児から保育園預けた方どうでしたか?
心配とか寂しさとかなかったですか?

下の子を生後6〜8ヶ月の間に保育園に預けようか検討してます😭そのタイミングじゃないと認可の申し込みができなさそうで😢
上の子は今認可外保育園に預けてます😭
その園だと生後半年から預かってくれるので、、😢

ただ上の子は1歳半まで自宅保育していたのに
下の子は早々に預けるの可哀想かなとか思ったり
やっぱり離乳食のこととかも心配もあるし
旦那の収入だけでもやっていけるけどやっぱり将来の為に少しでも貯金もしたいし😭😭😭

今のうちに決めて動かないといけないなと
ほんとーにどうしようか悩んでます😭😭😭

コメント

ままり

下は10ヶ月から行ってますが、良かったです

バランスいいごはん
広い部屋、園庭
家じゃできない遊び

保育園大好きですよ(笑)

姉妹のまま

6ヶ月から預けています!
人見知り前から預けているので、登園時に泣いたこと殆どないです😊

子どもともっと過ごしたい気持ちはあるので、短時間で預けています!

ぷーさん

長男は3ヶ月、次女は9ヶ月で預けました!

やはり最初は寂しさはありましたが
子も同じように親も慣れます🤣
早く預けてるから人見知りもほとんどない子ですし
私は離乳食を保育園も一緒に
進めてくれるのでよかったです!
本人は小さいから楽しいとかの
感覚があるかはわかりませんが
同じ月齢の子とたちと
毎日触れ合っていろいろ刺激はもらったと思います!

ママリ

大好きなはずのミルクを全く飲まなくて、、、心配してましたね🥲
寂しさはもちろんありましたが、先生たちが想像以上に我が子のように可愛がってくれてたので安心感がありました💕
4ヶ月から保育園です👶🏻上の子は1歳10ヶ月から保育園です!

はじめてのママリ🔰

上の子ですがうちは、住んでいた地域が2ヶ月からの保育園があり早々に生後2ヶ月から預けていました!

預けるまで正直罪悪感というか、申し訳なさありました…。
『こっちの都合でこんな小さい時期からいいのかな』『今しかない大切な時期なのにな』とか日々悩んでいました💦

実際預けてみたらそんな不安すぐ解消されました。
親が注ぐ愛情はもちろん、それに近いくらい保育士さんたちからの愛情を娘は貰っていたと思います。
ほぼワンオペで育てていた私からしたら、すぐ話せる身近な味方というか話し相手ができたようでした!(旦那より頼りになりました😂)

きっと、ママリさんも同じように悩まれていると思います…色々なニュースもありますし不安が全て解消されるってことは無いかもしれないですが0歳から保育園いいと思います!!

ママが頑張って働いて収入が増えればそれも子どものためになりますし、無理のない程度に頑張りましょ🔥

ままり

10ヶ月から入園しています!

離乳食の進みが遅めの我が子にも合わせてくれますし、刺激をガンガン受けてて目まぐるしく成長しています✨

0歳児クラスの人数が少ないのもあって、先生はもちろんお兄さんお姉さんクラスのみんなが可愛がってくれているようで、園のアイドルになってますよ😂♡

ただ、まだ慣れてないこともあってやはり疲れはあるようで毎朝眠そうです。
一緒にいる時間がぐんと減るので寂しさはあります💦

ママリさんにとってベストな選択ができますように😌

ママリ

5ヶ月から預けてます😊
3人目保育料無料だから早く入れたくて・・・!

上の子達の時、鬱になってしまったので、今回は早めに預けてます。

小さいから人見知りもなくスムーズに慣れて助かってます❣️

りつママ

今日まさに、今なら空きがありますよと園から言われて、生後6ヶ月から下の子を上の子と同じ保育園入れることに決めました!ずっと専業主婦だったので、働くことに不安があります。その前に仕事みつかるかな🥹仕事の後、2人の育児がんばれるかな🥹
私も色々不安ですが、とりあえず進んでみようと思います🥹
私は上の子が通ってる知ってる園だから、すでに保育士さんが下の子の名前も覚えてくれてて安心して預けられそうと思えたけど、初めての園だと悩みますよね😫

ママリ


皆さまありがとうございます😭💕
0歳児から預けることに罪悪感と寂しさと不安がありましたが良いこともたくさんあるんだなと知れました🥺🤍
前向きに考えて保活就活しようと思います🥰