※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母親として日常の負担について悩んでいます。子供に当たってしまい、感情的になってしまうことが悩みです。変わりたいけど葛藤しています。

2人の子供を育てている母です。
弱音を吐きたいのと、日々の家事をこなすのに精一杯で、気持ちがついていけていないでいます。

上の子の幼稚園の送迎は保護者が行うため毎日一緒に付き添っていますが、必要最低限のことしか他の保護者とは話さないし、一応LINEで連絡を取り合う方はいるけど、深く話し合える仲でもないから、気兼ねなく話せる相手がいません。

子どもに当たってしまう事もしばしば、カーッとなってしまい、次から次へと暴言を吐いてしまいます😥
ほんと、幼稚園に行ってもらわないと、こっちが限界すぎて口を聞きたくないくらいです🥲

こんな親最低だな、私の親はなんであんなに穏やかに過ごせていたんだろうと、私の性格が変わってしまったと自分でも感じてしまうくらい変わってしまいました😓
漢方をのんで、気を落ち着かせる事もあります。
旦那にも、感情的になって当たる、泣いて罵倒してしまうので、驚かれてしまっています。

幼稚園の送迎では笑顔でいられますが、門を出たらぶつぶつ言い出してしまいます。

変わりたいのに変わらない、娘と妥協案を出し合いながら毎日葛藤しています。
アドバイスお願いします🤲

コメント

ままり

お疲れ様です。
下の子は自宅保育ですか??

疲れてるとき、うまくいかないときって理由は1つではなかったり。

なんでも話せるママ友を作る!って難しいですよね💦💦
家事をこなすのが大変なら思いきって惣菜やミールキットに頼ったり、最低限でもいいと思います!うちは洗濯物たたみは子どものものは、子どもたち自身で畳んで片付けてもらってます。

変わりたいなら、行動を変えていくしかないです!もしかしたら頑張りすぎてるのかもしれないので、なにかやめてみる、妥協してみるのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    感情的になってしまうのは、一呼吸も置けないでばーっと言ってしまうので、気をつけなきゃと思っていますが、説教臭くなってしまいます😓
    別の部屋に移ったりベランダに出て1人の時間を過ごすくらいですが、気持ちを落ち着かせています🥹
    あとは旦那が帰ってきた後に1人で近所を散歩するようにしています。

    • 6月12日