※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

電話占いに依存し、過剰に他人の態度や自己評価に不安を感じる女性がいます。相談相手がおらず、金銭的負担も大きいため、電話占いをやめたいと思っています。7年間続いており、どうすればいいか悩んでいます。

真剣に悩んでます。

世界仰天ニュースとかでもやってたんですが、
電話占いにのめり込んでしまって
人生崩壊したって人の話がありますが、

私はそこまでではないですが
何か悩み事や不安ごと、あの人態度そっけないな、私の事どう思ってるのかな、嫌われてるのかな、
と不安になると
電話占いしてしまう癖があります。



電話占いでいろいろ話を聞いてもらったり
(愚痴とか含む)占ってもらってアドバイス貰って
電話終了したらホッとします。

もともと、小学生の時に酷いイジメにあった事が原因で
被害妄想が酷く、
周りにこう思われてるんじゃないか?
嫌われてるんじゃないか?と
敏感に思ってしまいます。
例えば、朝登園の時に同じクラスのママさんに
おはようございますって言ってもスルーして
子供の名前呼んで慌ただしく教室へ行ってしまいました。
そのママさんとは仲良い訳ではないですが、
朝会うとお互い笑顔で挨拶し合います。
(中には、挨拶しない無愛想な人もいるので、この人は挨拶きちんとして良い人だなと思ってました。)

でも、その挨拶されなかった出来事が
普通に考えたら あ、聞こえてなかったのかな?とかで
終わる所が
もしかして私嫌われてしまった?辺な噂流れてる?とか
の思考になってしまいます。

職場でもそうです。
あの人、いろんな人の悪口言ってるけど私の悪口も言ってるのかな?言ってたらどう対処すれば良いのかな?とか。



かなり話し込む時は
電話占い8,000円〜1万以内になってしまって
かなりの金額です。
私も、そんな事くらいで悩まないようにしたいですが
相談できる相手もおらず
(私はシングルマザーで旦那に聞いて貰うとか出来ません。両親は私に厳しくて、親友も
最近子供が産まれて忙しかったり、独身の友達が多いから時間帯が合わなくて話しにくい)

電話占いを辞めたいです。
でも、悩んでたら夜も眠れない時もあるほどで、
すごく思い詰めている時、
子供の話など頭に入ってこない時もあります。


電話占いにハマったのは独身時代からです。
なのでかれこれ7年はハマってます。もう抜け出したいです。でも相談にも乗ってもらいたい。
私はどうすればいいのでしょうか。

誹謗中傷、キツイ言葉やめてください。

宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリなら無料ですよ!
それじゃダメですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    たまに、ママリでキツイ事言ってくる人がいて
    それが嫌なのもありますし、
    この人は私のことどう思ってますか?その対処法は?
    的なのを聞いてもらってばかりで
    人の心理を見てもらってるので
    ママリで愚痴聞いて貰うだけだと不安が残ると言うか。。😢
    本当自分はダメな人間だと思ってます。

    • 6月12日
kkk

ママリで相談、はダメですか??
心配なこと、気になることあるたびにこちらに書いて、少しでも回答もらって落ち着ける。その繰り返しで少しずつでも占いにかける時間へらないですかね??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリだと、キツイ事言ってくる人がいて
    それが余計に悲しくなる時もあったり

    もともと電話占いで聞く事は
    この人は私のことどう思ってますか?その対処法は?
    的なのを聞いてもらってばかりで
    人の心理を見てもらっていて。。
    ママリで愚痴聞いて
    貰うだけだと不安が残ると言うか😞

    これさえなければ、吹っ切れるのに
    どうしても人の心の奥底を知りたいみたいな、気持ちがあるんです。
    辛いです。

    • 6月12日
  • kkk

    kkk

    確かにストレスの捌け口なのかな?ってくらいきつい方いますよね😭
    私も気にしいなのでお気持ちわかりますが、子供ができてからは私がどう思われてもいいや!ってだいぶ自分に暗示かけられるようになりました♪

    その占いは当たるのですか?正直人の心の奥なんて占いでわからない気がします!占いなんて全部デタラメだと思って、ママリで他の人の意見聞くだけでちょっとは落ち着けるように少しでもなれたらいいですね😊

    • 6月12日
まる子

小さい時に、いじめとか、親からの無関心とか、そういう辛いことがあると、周りを敵と感じてしまう事が多いそうです。
周りが敵と感じていると、少しでも親しい人に対して、自分をもっと尊重して安心させてほしい、私に対してなんて失礼な態度なんだ、私に対してもっと優しくするべきだと、無意識に思ってしまいます。
相手が、裏切る前に、自分が心の中で裏切ってしまったりします。
それも心の防衛本能なのかもしれません。
そういう心の隙間があると、何かに依存しやすかったりします。
その依存が、アルコールなら体を壊すし、依存対象が物や、ギャンブルだとお金がかかります。
依存体質を急に変える事は難しいです。
それより、何に依存したら危うく無いのか判断できる能力を身につけておくことの方が、簡単で、持続力があるとおもいます。
人に話を聞いてもらう事が、安心感なら、心理カウンセラーとか、そういう方法もありますし、自己分析を鍛えるのも良いかもです。