※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友達の子どもが食事中に座らずに遊んでしまう場合、注意するべきか気になるか相談しています。

この間友達とその子ども3歳1歳が遊びに来て、ご飯の時椅子に座って食べず、口に入れて遊びに行って口に入れて遊びに行って〜を繰り返してました😰😰

普通人んちだったら座って食べなさいと親が注意すると思うんですですけどどうですか?気にならないですか?
みなさんこの場合は友達の子でも注意しますか?

コメント

NICO🧸🌿

普通に親が注意しますね笑

私なら友達の子でも注意しますよー!
ダメなもんはダメなんで笑

なにぬ

私は食べてくれたら別にいいという考えも持ってるので、時と場合に寄ります🥹
けど人の家なら注意しますね😅

ままりん

未就学児の年齢で、それで食べるなら気にしないです🙄
座って食べようねって1回は言って欲しいですが、ぐずって泣いて~ってなるなら機嫌良くご飯食べれる方が良いなという考えです💦

はじめてのママリ🔰

自分の子供も一緒になって立って遊んでたら、自分の子だけに注意します‼︎

友達の子は注意しないですけど、もう呼ばないです笑

はじめてのママリ🔰

全く同じ経験あります。

軽く「座った子からお菓子配りまーす」とか言ったことはありますが、受け取ったら速攻立ちます。「喉につまらせちゃうのが心配だから座って食べようね」とかも言ったことありますが、効果ゼロでした。
ちなみにそのときその子のママは「そうだよ、座ろうよ」とは言ってますし、「ごめんね」とも言ってます。


上の子も下の子も同い年の子どもがいるママ友がいて、
上の子とも何度かご飯食べたことありますが座って食べてるところは見たことなくて。
上の子は全然離乳食を食べない子だったらしく、座ることより食べてもらうことが重要だったみたいです。確かに離乳食食べないって悩んでた記憶あるし、このお家では座ることは重要ではないんだ思います。上の子はいまも少食ですし。
上の子が座らなければ下の子も座らないみたいで、ついこの前お家にお邪魔させて頂いた時に下の子はハイチェアに立ったままご飯あげていました。

栄養をとってほしい気持ちはとても分かるし、悩みが違えば育て方も違うんだなーと思います。
なので、ママ友ともきまづくなりたくないので家で座って食べなかったとしてももう注意はしません。
ご飯やおやつをあげるならその子のママがいる前でしかあげません。つまらせたら嫌なので。