※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの習い事について、いつから意識するか悩んでいます。初めから学ぶ場だと伝えるべきか、自然に理解するか迷っています。

子どもの習い事について

小さい頃(0〜3歳くらい)から習い事をされているお子さんは、何歳ごろから「これは習い事なんだ」という意識を持ちはじめましたか?

リトミックやピアノ教室を考えているのですが、遊びだと思ってしまいそうだなぁと思って、初めから学ぶ場だということを伝え続けた方が良いのか悩んでいます。
言わなくても、そのうち子ども自身で分かるものでしょうか?

コメント

ママ

3歳になってすぐ始めた習い事はちゃんと息子も娘も習い事だとわかってましたよ。

小さい頃の習い事は「楽しい」っていう気持ちが1番大事だと思うので遊びだと思ってても問題はないかなと思います。
小さいうちは遊びと学びはイコールだと思います☺️

はじめてのママリ🔰

それくらいの年齢だと、学ぶというより、その習い事に楽しむ(親しむ)ことがいちばんの目的になると思うので、
そんなにかしこまらなくてもいいと思いますよ☺️
特にリトミックは楽しんでするものなので…❗️
我が子はプール3歳からはじめましたが、一応習い事だけど水慣れだけ1年かかり、ほぼ遊びみたいな内容で終わりました😇
私自身がピアノ3歳からやってましたが、好きで行っていたので、習いごと!みたいな硬いふうには考えて行ってなかったかもです。

ままり

3歳からリトミック習い始めましたがしっかり習い事と理解していましたよ✨
最初と最後に先生に宜しくお願いします、ありがとうございました、とご挨拶するのでただの遊びの場ではないと分かるのではないかなと思います☺️
最初の頃は習い事に行く途中の車内で『始まりと終わりにきちんと先生にご挨拶しようね』と子供に毎回のように話していました😂

ます

7ヶ月からスイミングやっている長男、年少のタイミングで母子分離のキッズに移行しましたがその辺りからは『習い事』という感じは出てきていると思います。

最近進級してさらに『泳ぐ』に直接繋がる項目をやるようになったのでそれもはっきりわかっておると思います。

もこもこにゃんこ

スイミングは2歳で母子分離になり、コーチから教わり、テストがあるとなって習い事感は出てきたかな?と思います。
本人がどこまで分かってたかは謎ですが💦