※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳半の息子が集団行動が苦手で悩んでいます。保育園でもマイペースで、やる気が起きにくい様子。療育も考えています。家庭で気をつけることやアドバイスを求めています。

集団行動ができない年中男児に悩んでます。
4歳半の息子がいて、とても妹にも家族にも友達にも、優しくて明るくて私にとっては可愛い可愛い息子です。

ただとてもマイペースで、家でも保育園でも、やるべきときにやるべきことができません。赤ちゃんの時から切り替えは苦手なタイプでした。
保育園では主にみんながお着替え、片付け、外遊びから中に入る時、自分はまだ遊んでいたいからなかなかそれができません。

協調してみんなと遊ぶのは好きです。
遊びを止めるのが苦手です。
なかなかいろんなことのやる気も起きにくいタイプです。


年少のときも前半それを先生に指摘されて、年少の後半にはだいぶ頑張れてたらしいのですが、年中になってやはり目立つようになっているとのこと。暑くて疲れるのか、年中になって友達も増えたからか、なんだかんだ慣れない生活なのか😔
あまり周りを気にしてついていかないと。
大体の子はもうできるとのことで....

2歳の頃療育で見てもらった時もありましたが、特に問題なさそうで、通うこともありませんでしたが、もう一度相談はしてみようと思います。

集団行動できるようになるには、家庭で何か気をつけたらいいことはありますか?先生には、家ではたくさん甘えさせて大丈夫とは言われました。

習い事体験とかしてみて、気力根性はつける努力はしてみようと思います😔

あとは、保育園に朝7時半から17時頃まで通わせてるので、たまに息子のために休む日を作って、逆にたくさん甘えさせた方がいいのかな...とか。
療育はいこうとおもってるので、それ以外のアドバイスとかあればお願いします🙇‍♀️
経験のある方いたらささいなこと、なんでも構いませんので、よろしくお願いします。

コメント

ままり

もうされてるかもしれませんが、先回りして言うことですかね🤔

家では遊びをすぐやめたり、お出かけするよーと言えばすぐ準備できますか?

難しいようなら、気持ちの切り替えの練習として、事前に見通しをたててあげるというものがあります。
◯時になったら〇〇をすると先に伝えておき、あと5分だよなど予告したりします。口頭だけだと忘れるため、絵カードなども用意して視覚的にも教えるといいかなと思います😃

それを積み重ねると、予定通りに動くことが身につき、だんだんと予定が変わっても平気というふうになってくるらしいです!
うちは小1ぐらいで予定が変わっても平気になってきました🙆

習い事は、もしも特性がある子なら合う合わないがかなりハッキリすると思うので無理しないでください💦
娘を見てると、普通の習い事ではなかなか身に付かないと感じてます😣

はじめてのママリ🔰

わかりますー😭下の子が切り替え苦手で今でも悩んでます💦

当時の担任の先生も工夫してくれて、先に「長い針何時まで遊んだら終わりねー!」とか事前に伝えていたら本人も少しずつだけど切り替えれるようになったみたいです。でも気分でダメな時はダメです😅息子は感情が抑えられず怒ってしまうことが多く、クールダウンに時間がかかるタイプです。

今年長ですが、担任も変わり、年少や年中の時と比べて遊ぶ時間も減って、新たに当番もあったりでその辺も本人は嫌だったようで4月、5月は先生に対して爆発してしまいよく叱られて帰ってきてました😮‍💨周りの子はすんなり切り替えできて、注意されたらすぐ辞められるのにうちの子はなぜ、、、と毎日心配してます。

家で出来ないことはやはり集団生活の中ではできないと思うので、とにかく約束の時間を守るよう声掛け徹底しています。度が過ぎたら叱る時もよくあります。私が怒ると息子が逆ギレパターンが主でしたが、その度根気強く言い聞かせてます。少しずつ渋々ですができるようになってきました😭

よく息子に噛み砕いて簡単に、

「〇〇が時間になってお片づけしないとどうなる?」って感じで声掛けして、息子に考えて言わせてます。そこで「給食食べるのが遅くなる」とか後に起こる弊害に関しての答えが返ってきたらよしで、「そうだよね。皆食べるの遅くなるし、最後まで食べられない子もいるかもだよね。」って感じで、そこから話をしていきます。後は、「それは良いこと?悪いこと?」みたいな感じの声掛けもよくします🙄!悪いことって返してくれたらそこから端的に子供に伝わるよう伝えてます!

あい

うちの息子も年中まで切り替えがうまく出来ませんでした💦
保育園では、まだ遊びたくて怒ったり、着替えも先生に手伝ってもらったりしてました💦
先生とは保育園の様子や家の様子を毎回話してたので、できなかったことは何でできなかったか聞いて、できたことはとことん褒めてあげました!

息子は時計を使って時間を伝えると良かったです!「長い針が6になったらおしまいだよ〜」みたいな感じで!
年中の終わり頃にはスムーズに切り替えれるようになりました!
今は年長ですが、少しずつ自分で時計を見ながら動けるようになってきました!
たまにイライラしてる時もありますが。笑

はじめてのママリ🔰

うちもすごーくマイペースです😮‍💨
今から20分したら終わるよー!とタイマーセットしてあげて、あと5分だよー!と細かく声をかけてあげるようにしたら結構よかったです🫶🏻
時っ間タイマーという子供用のタイマーを使ってます🕰️