
コメント

はじめてのママリ🔰
上2人はなかったです😊
長女は入眠は下手で、新生児期は2時間近く抱っこしてないと寝なかったり、だっこで寝ても下ろすと起きたりって感じで、夜通し寝るようなってからも寝かせるのは抱っこじゃないとだめでした。
次女はずっとほぼセルフねんねで、日中も夜も気づいたら寝てるって感じでした!
なので長女と次女で全然ちがいますが2人とも睡眠退行的なのはなかったです✨
末っ子も今のところ大丈夫です!
ちなみに、次女は1歳過ぎた今も寝るのは得意でお昼寝は気づいたら寝てるし、夜も隣に横になってれば勝手に寝ます😪

ママリ
下の子今1歳、2ヶ月から夜通し寝ます(夜間ミルクは1回飲ませてます)。
上の子が超絶ねんねど下手くそマンで、4ヶ月で睡眠退行してから1歳3ヶ月まで2時間おき、もうすぐ4歳の今でさえ1回は泣いて起きるので、いつ退行するかとドキドキしてましたが大丈夫でした☺️
下の子はセルフねんねですが、上の子はぎゅっと抱き締めてないと寝れません😂
上の子は気質と体質ですかね💦高熱じゃなくても熱性けいれん起こしやすく、無熱性の既往もありで脳が興奮しやすいと言われているので、それも夜泣きに影響ありそうです。
-
みー
なるほど、熱性痙攣の起こしやすさも関係するかもしれないんですね💦
1人で寝れる子は途中で起きても自分で寝るから夜泣きしないのか🤔
うちの子は今後どうなるか分かりませんが、参考になります☺️
ありがとうございます!- 6月12日

はじめてのママリ🔰
2人とも無かったです❣️
セルフねんね出来る子、昼間にしっかり栄養が取れてる子は、夜に起きることはないと思いますよ〜
-
みー
うちの子は夜のみですがセルフねんねできているので、今後も退行がないことを祈ります🥺
ありがとうございます!- 6月12日

なーちゃん
3人ともなかったですよ!
3ヶ月くらいからセルフねんねで朝まで起きることなく寝てました😌
新生児の頃からよく寝る子でした😴
-
みー
3人とも!!!!ありがたいですね🥺
セルフでよく寝る子は退行もしにくいのかもしれませんね!
うちの子もそうであることを祈ります🙏
ありがとうございます!- 6月12日
みー
次女さん1日中セルフなんですね!素晴らしい✨
睡眠の特徴は違っても睡眠退行が来なかったんですね🥺てことは、睡眠の特徴というより気質や性格によるんですかね🥺
教えていただきありがとうございます!