※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害、情緒級1年生の息子です。交流級で先生に反抗的な態度が出てし…

発達障害、情緒級1年生の息子です。交流級で先生に反抗的な態度が出てしまうことがあるようです。同じような困りごとだったお子さんいませんか?

もともと大人数集団でガマンが効かなかったり自己中に見える特性が多い子です。背景にはadhdの衝動性などがあります。

支援級ではほとんど困ることがないようですが、交流級ではいろいろとあります…
支援級だと本人には(情緒面の発達課題として)課題が発生せずストレスフリーだけど本人の学びがない、交流級だとレベルが高いという感じで、行き来して調節しています。

支援級の先生とは良い関係なのですが、交流級の先生に対して、反抗が強くなってしまっており、悩んでいます。

やはり指導されるシーンが多い(先生も注意せざるを得ない)、指導内容が本人にとって結構レベルが高い、学校特有の注意のされかたが合わない(園と違って「〇〇しなさい」「〇〇しないなら先生は助けません」みたいな寄り添いの薄い注意)などが背景にあると思います。
これは先生のせいではなく(とても理解ある先生です)息子の特性の問題です。

先生が〇〇しなさい、〇〇してね、そういうことすると〇〇できないよ…などと指導すると、僕はやらない。僕は別に困らないから。とか、そういう態度が出やすいみたいです。あとは何か注意されて、じゃあもうやらない!など…

それで先生が放置(というか、チヤホヤしない)するとヘソを曲げて、先生がやらないでって言ったんだからもうやらない!とか、そういうのが出てきます…先生から聞いてると、アスペルガーの人って周りとバトりやすかったりすると思うんですが、そんな感じです。息子もASDなので…

感情コントロールを失うと意固地になる、頑なになる、非を認めない、折れないみたいな感じです。

こういうのってどういう対応がいいのでしょうか。特性なのですぐに解決はしないと思いますが、交流級でご迷惑になってしまうので…
学校からは、そういう経験も必要だから交流をゼロにすることは考えていないと言われていますが、交流が多すぎるのでしょうか。今は日常は交流6・支援4、行事があったりすると交流3・支援7くらいです。

コメント