![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
メリット
検診のない時に自宅で使えるので安心材料になる
デメリット
人によって聞こえる週数が違うので
使うのが早すぎたり、
聞こえるとされてる週数に使っても
聞こえないと不安になる
胎動を感じるようになるとほぼ使わないので
値段の割に使える時期が少ない(個人的に)
って感じですね🤔
上の子の時に買ってたので今回も使いましたが
今回の方が聞こえる時期も遅かったです!
ちなみにですが、
家庭用なので使う前に病院で先生に使っても大丈夫なものなのか確認はしてから使いましたが
病院のものとは超音波の種類も違うしなんとも言えないと言われたので
毎日は使わずに検診ないとき週1回10分程度と決めて使ってました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の方が仰るように少しコツがいるので、使い方によってはただ不安になるだけなので注意です😭
上の子の時は13wくらいに購入して胎動わかるようになってからもたまーに使ってました!
20wくらいまではほぼ毎日10分くらい使ってましたが元気いっぱい2歳です😂🙌
-
ママリ
ありがとうございます
- 6月12日
![ym](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ym
メリットはやっぱり聞こえると安心なのと
デメリットは週数が小さいほど探すのが大変なので探せなかった日の不安度がやばいかったです(笑)
9週はまだ早いですが
私は12週の時に臍帯音だけ聞こえて安心しました!
-
ママリ
ありがとうございます
- 6月12日
![サクナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サクナ🔰
メリデメ皆さんのおっしゃる通りと思います。
私の体験談です。
私は聞こえるとされる12週からレンタルましたが、全く聞こえず、逆に不安になる結果になりました😹
口コミ等では12週で聞こえている人が多く、自身も当然聞こえると思っていたので焦りました😹
しかし健診でちゃんと心音を聞けました😹
その後13週過ぎても聞こえるときと聞こえないときがあり、16週でも聞こえないことがあったので、1ヶ月で返却しました😹
いたずらに不安になってしまうので。。。
ちなみに、私がレンタルしたのはスピーカーがついているもので、スピーカーで聞いていましたが、イヤホンの方が聞こえやすいことを後で知りました。
ということで、聞こえなかったときに心配になることがデメリットということと、
もし利用される場合、聞こえないケースもあるよという体験談でした。
ご参考になれば嬉しいです。
ママリ
ありがとうございます!