※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

長野市の支援センターは感染症対策をしていますか?娘と一緒に行きたいです。

長野市の支援センターでおすすめあるでしょうか?
今ハイハイ期です。つかまり立ちもはじめて1ヶ月くらい経ちます。
感染症や風邪がこわくてなかなか支援センターに行けていませんが、娘も家の中ばっかりじゃ退屈かなと気になっています。
支援センターって感染症対策どのくらいされてるのでしょうか?病気をもらってしまうことってあまりないですか??

コメント

もも

長野ではありませんが
通っているところはそこまで感染対策はしていない感じかなぁと思います

◯職員はマスク、親はじゆう
◯窓の開放なし
◯おもちゃは皆で共有
◯鼻水ズルズルの子も普通にいる

上記を踏まえた上で私は
◯自分はマスク
◯子供には靴下はかせる
◯おもちゃは自前を準備
◯体調悪そうなお子さんには近づかない、親にも関わらない
◯帰る時チャイルドシート乗せたら即、手と足と口をウエットティッシュで拭く

4ヶ月頃から月1〜2開放通ってますが今のところ大丈夫です
まぁ保育園行ったら支援センターより環境悪いと思うので気にしても仕方ないですが💦(言い方失礼ですが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません😭

    やっぱり感染対策かるめになってますよね💦鼻水ズルズルの子はおうちにいなくて大丈夫なんでしょうか、そのお子さんが心配です👀💦笑
    自分たちで対策するしかないですよね🥲
    体調崩しても大丈夫な週に行ってみようかと思います!

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

私はよくじゃんけんぽんにいきます。

前は時間で区切り予約制、30分毎換気、飲食禁止、マスク必須、でしたが
最近は予約なし、出入り自由、換気もそこそこ、飲食可、マスク任意ですし、その月齢のお子様はマスクなんて出来ないので、他の子が舐めたおもちゃ舐めちゃったり(これは親が管理してほしいところです)してるの見ますよ!
私の子供達はそこで病気(風邪菌)などもらってきたことはありません。
夏休みなど長期休みは衛生概念管理されてない小学生もいるので避けてるのもあります。(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません😭

    今は感染対策かるめなんですね💦
    使い終わったおもちゃは親が除菌シートとかで拭き拭きして返すのかと思ってましたが違うんですね…?!
    長期休みの時期は避けたほうが無難ですね、ありがとうございます🙏🏻✨

    • 6月20日
みーこ

ある程度もらっちゃうのは仕方ないと割り切ってました😂
舐めたおもちゃを入れる箱はあるけど、親判断ですし。。。
コロナ禍はルールが細かく決まっていて、センター閉めて消毒の時間あったりしましたが、今はそこまで厳しくないです!

感染症が流行ってる時期は行かない。くらいしか対策してなかったので、センターから貰ったかなー。って風邪を引くことはありましたが、スーパーでカート乗せたりもしてたのでなんとも言えないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません😭

    どこでもらってきたかなんて結局わからないですよね💦
    最近ずっと矢継ぎ早にいろんな感染症流行ってるみたいなのでタイミング掴みづらいです🥲
    もう少しデビュー遅くしてもいいかもしれませんね💦

    • 6月20日
はじめてのママリ

息子が4ヶ月の頃から支援センター行ってますが(人少ないですが、、)1歳1ヶ月までの間で病気もらう事なかったです!

市内が2つあって広い方に行っててかつ、人も少ない方なのですが、換気もされてて、舐めたおもちゃは別の箱に入れて先生が消毒という感じでしたよ!

それよりも保育園に行き始めて、洗礼うけて保育園の菌の強さにはびっくりしたので、上の子達がいるご家庭が多い時間や曜日を避けるが1番いいかな?と思います!