※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊娠・出産

旦那に1週間上の子の世話を任せるのが不安。完璧主義で心配。2人目出産後、上の子のことが心配で憂鬱。他のママはどんな感情だったか。

2人以上出産されて産後の入院中
実家や義実家には頼れなかった方
旦那さんに約1週間も上の子見ててもらうの不安じゃなかったですか??
旦那は育休とれるので旦那に一応任せるつもりです。
まだ予定日は先の話ですが今から心配で心配で怖いです。
ちょっと私が完璧主義なところがあるのがいけないんですが旦那はこのくらい大丈夫大丈夫〜みたいな性格だしマメではないし寝かしつけもご飯の準備もワンオペでお風呂も入れたことありません。
やらないだけでご飯の準備やらお風呂は教えればできると思います!
ただ本当小さいことですがジュースとか飲ませて歯磨きもせず寝かしてしまうんじゃないかとか散歩から帰って手も洗わせずにご飯とか食べさせちゃうんじゃないかとかなんか確かにそれでは死なないけどやめてほしいなってこときっと沢山やるんだろうなと憂鬱です😭
2人目産まれて嬉しい可愛い!なんて感情より上の子大丈夫かなという感情で埋め尽くされそうです🥲
上の子がいる皆さん入院中どのような感情でいたんでしょうか🥲

コメント

newmoon

うちは4歳半差なのでもうしっかり話もできるし特に心配していませんでしたが、長女が2歳の頃は色々心配でしたね…😬💦
とりあえず出産までご主人に少しずつやり方を覚えてもらうようにしましょう❗️🙆‍♀️
子供2人になると(特に年齢差があいてないと)夫婦2人でそれぞれが動かないと大変だと思うので、しっかり覚えてもらうに越したことないですよ✨

  • ままり

    ままり

    そこまでしっかりされてたらある程度自分でもできるし違うことがあればパパこれは違うよ!ママはこうしてたと逆に教えてくれそうですね☺️💓
    それがいいですよね🥺✨
    ただ本当に雑な人なので1から100まで言わなきゃいけないのが億劫ですw
    散歩から帰ったら必ず手を洗うんだよ!レベルからのスタートですw
    まだ時間はあるので少しずつ教えていきます😭✨
    ありがとうございます!

    • 6月10日
  • newmoon

    newmoon

    うちの夫もいまだに外から帰ってきて子供に手洗わせずにおやつ食べさせたりしてる時ありますよ😬(長女の時はそんなことは全部私がやってたので😬
    「次女、手洗った❓」って何回も何回も聞いて、最近はだいぶマシになりました。😅

    • 6月11日
  • ままり

    ままり

    なんか男性は全体的に色々意識が低いですよね😭
    それでたまに変なとこ細かかったりw

    • 6月11日
ちゃっぴー

年子なので次子出産時はまだ1歳3ヶ月でした
最初から年子狙いだったので、長子が生まれる前からそのつもりで準備を進めてました(夫は家事スキル0だったので💦)
出産時には普通食を食べれる子だったので、比較的楽だったと思います。
5日間完全に2人きりは初だったので、特に家事面は完璧を求めすぎないように気を付けました💡夫は片付けベタ&大雑把な人なのでww
食事はちょっと頑張って欲しい(手抜き用レトルトも用意)、掃除は生活空間(リビングと寝室)だけでいい、洗濯物は着れる服があるなら無理しなくていい、などです。

今回は子どもが5歳4歳で日中は園にも通っているので、入院中の日中は好きなことをしてゆっくり過ごしてもらうつもりです(退院後は怒涛だと思うのでww)

  • ままり

    ままり

    年子可愛いけど大変でしたねきっと🥺💦
    1歳3ヶ月で旦那に預けるなんて不安で絶対無理でした私🤣
    うちの子は出産時には2歳になるのでまた今より状況は変わっているのでしょうがやはり求めすぎないのが1番ですよね😭💦
    帰ってきたら部屋も洗濯も酷い有様なんだろうなぁ、、笑
    保育園あればだいぶ楽ですよね🥺💓
    うちの子は自宅保育なので1日中頑張っていただきますw
    ありがとうございます🥺✨

    • 6月11日
  • ちゃっぴー

    ちゃっぴー

    大雑把な人ではありますが頑張り屋でもあるので、あまり不安なく子を託しました🙋
    事前準備をしっかりしてたので不安は薄れたんだと思います💡
    お互い退院後は家事の残骸に追われると思いますが…(笑)頑張りましょうね!!

    • 6月11日
ajisai

旦那さんの気になるポイント、すごく共感しました😂
私が心配症なので、外から帰って手洗ったかなとか、子どもより先に夫が寝落ちしないかとか、寝る時間遅くならないかとか、うどんやパンばかり食べさせられてないかとか心配しまくってました😂

結果的には入院中の6日間のうち、1日だけ旦那と娘で私の実家に泊まったようですが、その他の5日間は2人きりでなんとかなったみたいです!
寝かしつけも初日はママがいい〜って泣いたようですが2日目からはパパとすんなり寝たそうです。

臨月に入った頃から、今まで私がやっていたことを少しずつ旦那にもやってもらいながら、こうやってね〜と細かく伝えるようにしてました!
あと食事は娘が餓死しないようにレトルトや冷凍食品をたくさん買い込んでおきました。

入院中は娘がどうしてるか心配だったので写真をいっぱい送ってもらって、テレビ電話も毎日してました☺️

入院期間を経てパパと娘の絆が深まったようで、パパがいい!と言うことが増えました✨
心配だったけど何とかなるもんだなと思いました😳

  • ままり

    ままり

    本当死にはしないけど、、って細かいこと気になってしまい怖いですよね😱💦
    ご飯に関してはレンジで済むように細かくラップで分けて6日分3食全部メモ書こうと思ってますww
    なんとかなったんですね😭✨
    私自身もその場にいなければここまで気にならないのかな、、🤣💦笑
    1番怖いのはやはり寝かしつけの時に先に旦那が寝てしまうことです😭
    それでもし子供がママどこ〜って探しにいって階段から落ちたりなんてことあったら、、
    嫌な妄想ばかり頭に浮かんでしまいます😭
    私めちゃくちゃテレビ電話してやろうと思います🥺✨
    絆が深まるのはいいことですよね🥺💓
    旦那もやはり育児や子供の相手は少し私任せなところがあるのでこれを機に変わってほしいです😭✨

    • 6月19日