※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子が保育園で問題行動が続いており、発達に不安を感じています。早産もあります。

1歳9ヶ月の息子なのですが、8ヶ月の頃から保育園の0歳クラスに入っています。
今年から担任の先生がベテランになったという事もあってか、連絡帳の内容が出来ない事ばかり書かれており、気持ちが落ち込んでいます。

お昼や活動で椅子から立ち上がってしまい1人テーブル付きの椅子に座っている
お友だちと手を繋いで歩けない
座って鑑賞できない
ものを投げる
砂を食べる
怒ると頭を床に打ちつける

やはり発達に問題があるのでしょうか、、

発語は二語文はまだですが単語はかなり言えます。乗り物の名前ややって、おかえりなど、、

1ヶ月半早く産まれたのもあって不安が募る一方です、、

コメント

こめこめこ🔰

わかります😭
うちの娘も約1ヶ月早く産まれたので他の子よりマイペースです。
もうすぐ1歳半になりますが、まだ1人で食べられませんし、手づかみ食べもお菓子以外しないし、テレビ見ないと食べないし、座ってなんていられませんし、発語もあるんだかないんだか、片手で足りるくらいです。
でもできることは着々と増えているし、なかなか追いつかないけど成長はしてるし、可愛い我が子です❤️
不安な気持ちはありますが、どうか先生に振り回されないように、我が子だけをみていきましょう。
ベテランとはいえ、出来ないことばかりにフォーカスするのはどうかと思うし、私なら園長にちょっと話にいっちゃいますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ様な方がいて嬉しいです🥺
    はじめての育児に「こんなもん」がわからず、、、
    心強いお言葉ありがとうございます!

    • 6月19日
たこさん

意図がわからないなと感じました。
担任は何を伝えたくてそのようなことを書くのでしょう?
発達の相談に行くようにと遠回しなメッセージなのですかね?
担任よりも上の立場の職員に話してみるといいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます🥺
    担任が園のツートップというのがとてもネックです(副園長と主任)🥹🥹

    • 6月19日
(๑•ω•๑)✧

保育園の先生、要望厳しかったりしますよね🙊💦娘も色々書かれて落ち込んでました😭
でも何が出来るかなんてその子その子で違って当たり前なので、指摘されたからって変わるでもなく😅
そのうち出来るようになれば良い話なので、焦らなくて大丈夫だと思いますよ(´•ᾥ•`)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉ありがとうございます😭
    そうですよね、焦らず焦らずでいきたいと思います!

    • 6月19日